326
まだ暗いうちに釧路を出て、300km離れた旭川まで、路肩で保護されたクマタカを引き取りにきた。途中吹雪の中、できるだけ道を急いだけれど、朝冷たくなっていたと到着地目前で連絡を受けた。遺体を引き取り、もと来た道をなぞる予定。
327
333
335
336
337
オジロワシの鉛中毒が発生!
北海道で鉛弾の使用が規制されてから20年目にあたる2019年。今年も鉛中毒が発生した。空知地方で発見された瀕死のオジロワシをドクターカーに収容し、血中鉛濃度を測定したところ急性中毒のレベルを示した。解毒剤を投与し酸素を吸入させながら釧路に運んだものの重体だ。
338
違法に鉛弾を使用したハンターがいた証。。鉛中毒が続発する可能性は十分ある。一日中ほとんど動かない、もしくは長距離飛べないオオワシやオジロワシを発見した場合、環境省北海道地方環境事務所もしくは釧路自然環境事務所まで一報いただきたい!
猛禽類の鉛中毒について
irbj.net/activity/cause…
339
鉛中毒で収容されたオジロワシ、少し目つきが良くなりました。酸素室で点滴による解毒剤の投与が続いています。
340
ありがとうございます!
皆さまのお力添えが貴重な命を救うとともに、野生に帰れない動物たちの生活をより良いものにする手助けになっています。動物たちに成り代わりまして厚くお礼申し上げます。
irbj.net/shop/index.html
341
鉛中毒のオジロワシ。まだ予断を許さない状況ではあるものの、少しだけ余裕のある反応を見せる時が出てきた。鉛による悪影響と解毒剤による副作用を見極める、細やかな個体管理が求められている。
猛禽類の鉛中毒について
irbj.net/activity/cause…
342
皆の願いも空しく、鉛中毒のオジロワシは一人旅立っていった。前日の様子が嘘のような急変。道内で鉛弾規制が始まって20年。道外では合法な鉛弾が本州以南のハンターによって持ち込まれている可能性も否定できない。全国の狩猟から鉛弾を撤廃しないかぎり鉛中毒の発生をゼロにする事はできないだろう。
347
349
350