76
科コミュを名乗るたちが後から出てきて偉そうな物言いをするの、このコロナ禍でもちっとも変わってない。つか、コロナ禍がもう終わったものと思って活動始めるあたりが、おめでたいというか何と言うか。
77
本来、パンデミックはWHOが宣言して決めるものではなくて、「エンデミックの規模が拡大し、複数の国や地域で流行している状態」のこと。ただし政治的観点から、パンデミック状態にあるかどうかはWHOが宣言するし、新型コロナや2009インフルエンザでは緊急事態宣言とセットで発生したのでややこしい。
78
正直、シェフに「無農薬有機栽培の国産野菜を使いました」とか説明されるより、「中心温度74℃で10分加熱されていることを確認ずみの低温調理です」と言われる方が、「安心安全」感としては上
79
微生物学的に言うと「感染」の定義は「微生物が、宿主の中に侵入し、安定して増殖する状態になること(発病するかどうかは問わない)」となる。
つまり、宿主への侵入≠感染 かつ 感染≠発病
だからこそ「侵入すれど感染せず」も「感染すれど発病せず(不顕性感染)」も成り立つ。
80
こないだ「学生からの質問が、最初に必要なこと書いてなくて、LINEのやりとりみたいに〜」って話題がバズってたけど、依頼料についてのやりとりもそれ。
81
祇園祭がはじまるきっかけはインフルエンザ #微生物トリビア
863年、咳逆という疫病(現在のインフルエンザ)が流行した際、御霊の所業として鎮めるため、神泉苑で御霊会が行われた。しかし869年には富士山噴火と貞観大地震が相次いだため66本の鉾を造って鎮めようとした祇園御霊会が起源とされる
82
ほんまこれ。
そういう状況になったら、間違いなく1年経たずに耐性ウイルスが蔓延します。 twitter.com/Calcijp/status…
83
おにぎり握るの、素手の方が愛情がとか言う前に、黄色ブドウ球菌に気をつけろ。
手に傷あったら、目に見えなくても傷の中で増えてると思え。使い捨てのプラ手袋使え。
84
是々非々あるみたいだが、少なくとも、朝一に開くたびに、反ワクチン反マスクの話題がトレンドに上がってこなくなったのは、精神衛生上とてもよい。
85
なぜ、ゲーテがルンゲにコーヒーの薬効成分の分離を勧めたのか? 実はそれにもナポレオンが関係してる。ナポレオンが発した大陸封鎖令(1806)のため、ヨーロッパに砂糖やコーヒーが入ってこなくなった。そこでいろんな代用品が考案され、砂糖はテンサイから作る方法が見つかったが(続
86
「ポスタム」っていう、コーヒーに代わる健康飲料を売るために激しいカフェイン批判をし、一代で財を成した人物なんだけど。彼の遺産を引き継いだ娘婿が社名を変えたのが、のちの「ゼネラルフーヅ」社。
87
対論とか公開討論とかに持ち込もうとするのは、典型的なニセ医学側の特徴ですな。
その場に持ち込んだ時点で、医学的根拠示さずに「対等の相手」のフリができるから、引き摺り込んだ時点で、ニセ医学側は得しかしない。
88
例を挙げれば、コレラは実は1961年から現在に至る、60年以上続いている「第7次パンデミック」の真っ只中。
89
梅毒は「薬で完全に治せる病気」(細菌感染症としては珍しく、いまだにペニシリンが有効だし、おそらく今後もそうそう耐性が出現しないと考えられてる)。
ただし発見が遅れて進行したり、妊娠中の感染による先天梅毒の問題があるので、異常に気づいたら診断受けることがとても大事。
90
アルコール撤去は、まぁ許さんでもない。だが、脱マスク、お前はダメだ(シーンに合わせて外すのは構わんけど、外すべきでない人まで外すのはあかん)
91
「今のタイミングでのマスク緩和」に批判的なことをつぶやいたら、政府まるごと批判するようなコメントが次々につくのを見て、「ああ、ここが暗黒面の崖っぷちか」と気を引き締めてる。
92
検閲させろとは言ってない。校閲させろと言っとるんだ。
93
将来的に必要なのは、特例枠外すことではなくて、「新型コロナ等感染症」という特例枠を新たに作って備えることなんだが。
94
僕自身は、これまでのコロナ禍においては、「いわゆるSTSの人たちの活動」を結構高く評価してる。
……「表に出てこなかった」ということをね。
震災後みたいに、背後から撃ちまくるんじゃないかとヒヤヒヤしてた。
95
結局100%完璧なんて「無い物ねだり」なので、ワクチンでもマスクでも三密回避でも効果が高い対策を掛け合わせて、各自が自分で減らせるだけのリスクを減らしつつ、少なくとも中国情勢落ち着くくらいまではやり過ごすしかないかなぁ。
96
VOCになったとはいえ、いま出来る対策には代わりがない。大事なのは、各ワクチンの有効性そのほかの詳細がわかるまで、国内への侵入を食い止めておくこと。
97
もちろん、助けられない、諦めざるをえなかった命もあるからこそ、助かるはずの命が助からないことに対して諦めが悪い。
98
ここらへん、各自治体は絶対に「なかったこと」にしちゃあかんで。そのリスク込みで実行したんだから、事実は事実として受け入れんと。
99
尾身先生、忽那先生、西浦先生に対する評価で、その人の信頼度が判定できるレベル。
100
てっきり、反ワクチン派の人間が、トレンドにあげるために人の少ない明け方を狙ってつぶやくのかと思ってたが、「そーかそーか、お前らのうちの誰かだったのか」感。