Y Tambe(@y_tambe)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
麻疹の場合、「発症したりしなかったり」ってのは、あんまりなくて、免疫持たない人が感染した場合は、まず100%発症する。ただし、典型的な発疹などの症状が出るまでに時間がかかり(これが麻疹の「潜伏期」)、その前の段階(ちょっと鼻風邪っぽい程度)から他人にうつしてしまう状態。 twitter.com/cottondoress/s…
102
近年はアフリカの一部地域を残すのみで、実際にはエンデミックの状態にあったのだけど、WHOは警戒を呼びかけるために、パンデミック終了宣言を先送りにしてきた。 んで実際に、ハイチ地震後やイエメン内戦時のアウトブレイクがえらいことに。今はそれらも落ち着いて、ようやく終了が見えてきたとこ。
103
バズったら宣伝のコーナー。 ブルーバックス『病原体の世界』 本日(8/18)発売です。 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… amazon.co.jp/dp/4065290783
104
どっちも正装やろが twitter.com/doramao/status…
105
「捨てる神と拾う神と、とりあえず取っとく神がいます」
106
つまるところ、おそらく政府的には、ワクチン接種で免疫つこうが、感染で免疫つこうが、どっちでもいいから集団免疫が広まればいい、と判断する時期に入ってしまったと思われる。つまり「コロナは自己責任」と突っ放されることになるので、自衛が重要になる。
107
一番肝心なことが書いてないような。 「サルモネラや普通の大腸菌食中毒などは、100万個くらいの菌を摂食して初めて感染・発症するが、O157には胃酸で死ににくい機構があるため、数十個程度でも感染可能」 だからわずかな手の洗い残しがリスクになりうるが、無駄ではなくて、むしろしっかり手洗い推奨 twitter.com/muscarine_covi…
108
そういう社会的問題を考慮に入れると、どれだけ効果が高い対策だろうとも「100%完璧な感染予防効果が得られるもの」以外は、全部ダメになってしまう。社会側でもたついてるうちに耐性出たら、それで全部おじゃん。
109
あと、CWポスト自身は晩年、(本人がかつてコーヒーやめて治ったと宣伝していた)神経症の再発での入院中に自殺したのだけど、入院してたのが「あの」メイヨークリニック。生前から結構な基金をしてた関係で、 Mayo clinic proceedingsの論文は(ポストの死後も)ちょっと注意が必要なことが時々あった
110
【宣伝】 ↓以下のような本を出してます ・講談社現代新書『珈琲の世界史』 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… ・講談社ブルーバックス『コーヒーの科学』 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… ・講談社ブルーバックス『病原体の世界』(新刊) bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
111
「やれるとこからやる」はSDGsとしてはおかしくはないのだけど、「やったら美味しいところだけやる」ってのが困りもの。
112
タミフルとかゾフルーザが承認されてる以上、ゾコーバ承認もおかしくはないっちゃないのだけど、役にたつかといわれると以下略 問題はインフルエンザより新型コロナの方が重症化も致命率も高いので「これで安心」的な誤解生みかねないマスコミがなぁ…
113
承前)コーヒーについては、香味の似た代用コーヒー(チコリの根っこを炒ったものとか)が飲まれるようになったものの、コーヒーのような覚醒効果がある完全な代用品は見つからなかった。ルンゲがカフェインを発見した後、そもそもヨーロッパにはカフェインを含む植物が自生してないことが判明した。
114
…といった話を書いた『病原体の世界』が、こないだ発売になりました(本日の宣伝おわり) amazon.co.jp/dp/4065290783 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
115
抗がん剤がいろいろ開発されてた頃「がん細胞を殺す薬を見つけました! 投与したヒトも死んじゃうけど」とかいう類の話はいくらでもあって。非臨床試験での効く/効かないは、正直、一般向けに報じていいようなレベルのお話じゃないよね(ましてや、なんでまだ非臨床試験の段階なの?って辺りも
116
みんな、自然免疫/獲得免疫の「自然」って言葉に惑わされすぎだし、先天性免疫/後天性免疫って言葉にしても、「後天性免疫」ってのも結局は天与の能力なんで...
117
正直、日本の水際対策にはやや不安があって、すり抜けが起きないとも言い切れない。国内での行動制限が緩和されている今の状況を維持するためにも、マスクや手指消毒などの基本的な対策を徹底することが大事。
118
緊急でなくなるのっての、本来は「その年度だけの特別予算を組んで対策するのではなく、コロナ感染対策のための予算枠をあらかじめ毎年くみこんで、予算計画たてましょう」みたいなことなんだけど(以下、このスレは財務省への不満をぶちまけるスレになりました
119
専門的にいうと、そもそも「ウイルスに感染する」がおかしいです。「ウイルス『が』ヒト『に』感染する」なので。 twitter.com/mainichi_kotob…
120
ミャクミャク様、細胞と水(液体)で構成されているということから考えると、もともとは細胞性粘菌もしくは真菌に近い生物だった可能性がある(目の部分が細胞核っぽいので細菌は除外)。そして、ヒトや植物、ツノゼミ、鳥(?)、クラゲ(?)などに擬態することも可能。 expo2025.or.jp/overview/chara…
121
このまま順調に弱毒化していってくれたなら、何年か先には、5類定点[相当]になるんだろうけど、そうなったらなったで、「ほら見ろ、5類にしたら患者が激減したじゃないか(それまでの全数届出数と比べつつ)」とのたまう人が出てくるだろうなぁ…(と、今のうちから予言しておこう)
122
個人でやれる対策としては、結局のところ、今までと変わらないので、流行状況に応じて、マスク着用と三密回避が基本になる。問題は「流行状況の把握」が難しくなるので、予防線を張るくらいの心構えで、油断や気の緩みをしないこと、くらいしかない。雰囲気とは逆行することになるけど。
123
「ジャングルジムに向かって野球のボールを投げたとき、どれくらいが途中でぶつからず反対側まで届く?」ってのが、マスクとかによる防御効果についての、ざっくりした考え方。 厚みがあって繊維が入り組んでるので、隙間の大きさだけで考える以上の効果がある。
124
○ 政府の怠慢で5類にしたから患者が増えた
125
テレビが特番組むたびに、詳しい人が訂正のツッコミを入れなければならなくなる現象に名前をつけたい。 twitter.com/kisanjin/statu…