Y Tambe(@y_tambe)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
承前)さらにこれが、当時ヨーロッパ最高の知性と言われたゲーテの耳にも入り、彼の前で実験を披露することになった。若きルンゲの才能を認めたゲーテは、秘蔵していたモカ産のコーヒー豆を彼に渡して、その薬効成分の分離を勧め、その数ヶ月後ルンゲは見事カフェインを発見した。
27
天然由来なのに何故か『自然派』から目の敵にされるのがカフェインと抗生物質
28
なんで、反ワクチンをここまで警戒するかというと、僕らDPTワクチンとかMMRワクチンとかインフルエンザワクチンで、「確かにワクチンの副作用による被害はゼロじゃないんだけど、かといって中止することによる感染症の被害増加の方が遥かにヒドイことになった」ということを歴史が実証してるんですよ
29
承前)一時的に目が見えなくなった(ベラドンナエキスには散瞳効果があるが、効果が切れると戻る)友人は徴兵を免れた。その後、ルンゲはこの成分を分離し、師事していた教授の前で、猫の目に点眼すると光を当てても反応しなくなる実験をデモンストレーション(続
30
一般の人が、いつでも抗ウイルス薬を使えるようにしてほしいという「気持ち」は理解できる。でも、それやると間違いなく、適当に服用する人がでてきて、すぐに耐性ウイルスがでてくるんよ。 そういう「一般人の気持ち」に寄り添うことが、感染症対策では最悪の事態につながる道になる。
31
「スタバでコーヒーを注文していると、後ろから『コーヒーぐらい自分で淹れたらどうだ』というジジィがいて、その後ろからそのジジィに『コーヒー豆くらい自分で焙煎したらどうだ』と声をかける別のジジィが」
32
「5類にしても変わらない」ではなくて、「今の状況で5類にしたらもっと悪くなる」が正しいと思われ。
33
「マイナスイオン家電」の頃から、家電業界がどれだけ科学軽視でやらかしつづけてきたか、理系研究者の皆さんはご存知だと思う。
34
「ジェンナーに敬意を表して、ワクチンをうつと和牛がもらえる券」を今年発行するなら大いに評価したい
35
用語の問題なんだけど、予防接種において「任意」というのは、任意接種の場合に用いる言葉であって、今回のコロナワクチンは予防接種法における「臨時接種」の位置付けなので不適切です。「任意」では、無料にもならんし、副反応時の保証もなくなる。 twitter.com/ABEMATIMES/sta…
36
基本的に「除菌」「抗菌」は、効果が『医学的に』認められてない製品が使う言葉だったりする。
37
ついでに言うと、コレラに罹って脱水症状起こしたとき、他のイオンチャネルは異常を起こして、腸管に水と電解質を吐き出しつづけるけど、このナトリウム/グルコース共輸送体は正常に働くことができるので、コレラ罹ったときに飲む経口補水液にはブドウ糖入ってることが大事。
38
これこれ! こういう見出しでないと! ノーベル化学賞に米と独の研究者2人「ゲノム編集」新手法開発 | ノーベル賞 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
39
一応つっこんでおきますが、私も微生物学者ですが『だからこそ』、「ウイルスは厳密に生き物ではない」なんてことは、軽々しくは言えません。高校生物とか大学で生物学を「習った程度」で「厳密に」とか言っちゃいかんのです。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
40
「いや、まさか天下の朝日新聞が、ただの消臭ビーズを『透明に光る謎の球体』とか報じるなんてことは、いくらなんでもありえない。きっとあれは何か別のもの、たとえば、ネズミの卵とかそういうヤツだ」
41
アクリルは、アルコール(エタノールもイソプロパノールも)ダメってことは、もうちょっと知られてもいい。あとABS樹脂はエタノールがダメ(イソプロはOK)で、PPとかPE、PETもイソプロの方が無難。 twitter.com/Micheletto_D/s…
42
みんな、もうコロナ禍で疲れて、もういいんじゃないか、と思ってしまうけど、医療関係者は最後まで諦めるわけにはいかないのですよね。医者が諦めたら、目の前で患者が死ぬから。「あきらめたらそこで試合終了」どころじゃなくて「あきらめが人を殺す」の方。
43
カフェインに「健康に悪いのでは?」という目を向ける人は、医師や薬剤師などの専門家にも結構いて、それはそれで大事なことではあるんだけど… そもそも「カフェインが健康に悪い」って話を広めたのが19世紀末アメリカのCWポストという健康食品屋(その前は新興宗教家)だってことは知っといて欲しい
44
あ、できることが一つあるな。いま、日本は流行が下火になり、飲食店でマスク外したまま大声でしゃべったりする人が増えるなど、やや気の緩みが感じられる。仮に今回の変異型が、従来のワクチンが効きにくかったとしても、マスクその他の従来の衛生対策は有効なので、もう一度気を引き締めなおすこと。
45
ちょうど今日の講義で使ったスライドがあるので載せとこう。今、日本で定期接種されてるワクチンの有効性(疾患ごとの違いもあって評価法が一律にはできないけど)。 いわば、これが「ワクチン界のエリート」にあたるもの。比べてみると新型コロナワクチンの95%前後という数字のすごさがわかるはず。
46
ジェンナーが種痘を開始してから「種痘をすると牛になる」という反対派のデマが流れたが、それを聞いたジェンナーは次の言葉を残したという 「現実と空想を混じぇんなー」
47
明太子 ←→ 暗太子  ↑      ↑  ↓      ↓ 明細子 ←→ 暗細子      ↑    (時間)      ↓ 明細親 ←→ 暗細親  ↑      ↑  ↓      ↓ 明太親 ←→ 暗太親 twitter.com/nagro_org/stat…
48
個人的には「副作用があまりにも強すぎる」という意見にはあまり同意しなかったり。発熱や局所疼痛は確かに多いけど、クリティカルな事例は(例えば種痘などと比べると)かなり限定的。これまで日本ではワクチンのデメリットへの世間の目が厳しすぎて、メリットを正しく評価できてこなかった弊害かと twitter.com/influenzer3/st…
49
同じ理屈で、アメリカの個人クリニックの医師たちとかが、ウイルス性の風邪に抗生物質出しまくってきた結果、抗生物質が効かない耐性菌が増えまくって、今、えらいことになってたりする。 twitter.com/dempacat/statu…
50
尾身先生しかり西浦先生しかり、そもそも当てに行ってるわけじゃなくて、外れるように願いながら予測の数値を出してる。それに対して「外れたやないか!俺の方が当たった!」とか言う人はなぁ…