1
「成人年齢を60歳に引き上げることで、子どもの人口を一気に増加させることができます」
2
「面接官に『2億円で片腕を切り落とせるか』という質問をされて『嫌ですねぇ〜』って答えたら『君の片腕は今2億円分の働きをしてるのかい?笑』みたいな詰め方されて、(何この面接官?)と思ってよく見ると、シャツの袖口から覗く両手が義手だった」
3
ちなみに、ヒトに病気を起こす細菌、約580種については、すべて治療薬がある(=理論上は治療可能)けど、ヒトに病気を起こすウイルス約320種のうち、現在承認済みの治療薬があるのがせいぜい10種類くらいで、そのうち「完治」可能なのは、C型肝炎ウイルスのみという。
4
コーヒーからカフェインを発見した薬学者フリードリープ・ルンゲは、学生時代にベラドンナという毒草の成分を研究していた。ナポレオンのロシア遠征に徴兵されそうになった友人が「腕を切り落としてでも行きたくない」と言ったとき、「俺を信じろ」と彼の目にベラドンナエキスを点眼し(続
5
つか、家電メーカ各社、これまで「プラズマクラスター」やら「ナノイー」やらで、抗ウイルスがどうこう謳ってたやん
あ れ ど う な っ た ?
6
コロナ対策で、消毒用アルコールが各所に置かれてるけど、ノロウイルスには効かないってことを再認識しておきたいところ。
7
ちなみに、経口補水液にブドウ糖(グルコース)が入ってるのにも意味がある。脱水症状で失われるナトリウムイオンを取り込むために、腸管上皮細胞の細胞膜にあるイオンチャネルの一つに「ナトリウム/グルコース共輸送体」ってのがあって、ブドウ糖がないと効果的にナトリウムイオンが取り込めないから
8
「まともに消毒作用がある」次亜塩素酸水/次亜塩素酸ナトリウムは、手につけるとすぐに思い切り手荒れします。手荒れしないようなら、そもそも失活してて消毒作用がなくなってる。しかもこの手荒れ、アルコールや石鹸のような脱脂だけでなく、角質自体にもダメージ与えるのでタチが悪い。
9
狂犬病は別名「恐水症」とも呼ばれるが、これは飲水による刺激で激しい咽頭痛を引き起こして、水を飲めなくなるため。このせいで、感染した動物は唾液が飲み込めなくなって、唾液に分泌されているウイルスが、噛み付いた相手に効率よく感染できる仕組みになっている。 #微生物トリビア
10
いのちの輝きくん、コロシテくん、からの、ミャクミャク「様」なので、神格が一段上がった感
11
最近、手指の消毒用アルコール代わりに、次亜塩素酸をプッシュボトルに入れて置いてる店があるので要注意。万一、手についたら、すぐに水で洗い流す。また、表皮のダメージで水や脂が抜けやすくなってしまうので、できるだけ早いうちにハンドクリームなどを塗り、しばらく使い続ける。
12
今回のワクチン、どれも核酸使うヤツなので、これが「世界初の遺伝子治療技術の大規模実施」でもあることは、一応忘れちゃあかんと思うのな。
13
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」「立っても座っても、同じボタン科ボタン属の植物なので、まだ納得できるが、歩くと双子葉と単子葉の壁すら超えてユリになるというのはどうしても納得いかない」
15
前にも言うたけど、「ホリエモン」のキャラが立ってるせいで見逃されがちだけど、あれ「飲食コンサルやってノウハウ本出してる人が、他店の営業を妨害した」って案件やからね? 業界ではよくある話だけど、仁義的にやっちゃアカンやつ。
16
×パンデミックが終わった
×パンデミックからエンデミックへの移行
○パンデミックはパンデミックのまま、緊急事態宣言だけ終了 twitter.com/FORCEPS4/statu…
17
いやね、ここで「無報酬で〜」と言ってる記者さんたち、それはそれで言い分あるだろうけど、依頼時に最初にそれ、自分から相手にちゃんと伝えてるかい? 何度か申込受けたけど、こっちから「まず、依頼料について、はっきりさせて下さい」って言われて初めて、ごにょごにょ言いだす人ばっかりやん。
18
空気感染がトレンドに上がって、案の定「ほれみろ、コロナはやっぱり空気感染するんじゃないか」とか言ってる人いるけど、Scienceの総説の話は、そうじゃなくて「コロナでいろいろわかったことを踏まえて『空気感染』の定義や考え方を見直すべきなんじゃないか」って話だからね?
19
アンパンマンの何がすごいって、講義でネタにしたときの認知度がほぼ100%に近いってこと。もやしもんが全盛期で体感4割、はたらく細胞が(今もじわじわ上がってる感あるけど)体感6割くらいかなぁ。
20
消毒用のエタノールは、一部のプラスチックとの相性が悪いのは、もうちょっと知られてもいいと思う。具体的にはアクリルや軟質塩化ビニル。あと、コンピュータ製品によく使われるABS樹脂や、PP/PE/PETなど(特に添加物加えた柔らかいもの)はイソプロピルアルコールの方が無難。 twitter.com/chilime/status…
21
「モンタニエがそう言った」って聞いて「あーまた、いつものトンデモ説か」となるのが、モンタニエのことを普段から良く知ってる人で、「え?ノーベル賞受賞者が!」との考えるのはニワカです。 twitter.com/TsujiHitonari/…
22
講義で寝る学生、最初の頃は「俺の講義が面白くないのか…」と思ってたけど、そもそも「睡眠の快楽に勝るほど、面白い授業なんてそうそうない」ということに気がついてから気が楽になったのでよかった(よくない)
23
正直、次亜塩素酸噴霧機とか、便乗して儲けるだけでなく健康被害でかねないんだから、マスク転売よりたち悪いと思ってるし、厚労省もやるなと通達だしてるんだから、訴訟起きてもおかしくないと思ってたりする。
24
そもそも、「ウイルス感染症を治せる薬」って、*ほとんど*存在しないんだってところから説明せんとあかんのだろうなぁ。最近実用化したC型肝炎の薬のおかげで、「まったく存在しない」から「ほとんど」に変わったとか、それくらいのレベルやで。
25
いわゆる「空間除菌」が無理筋な件。まずは「ミスト」か「気体(ガス)」という点から。ミストは殺菌成分含んだ微小液滴なわけだが、病原体がそれに当たらなかったら無意味なわけで、そんなミストが空間の全体積の一体どれだけをカバーできるか(すかすかやろ?)という問題(続