Y Tambe(@y_tambe)さんの人気ツイート(古い順)

76
食育がどうこう言う人、食中毒とか、水系感染とかの、「食の安全」における基本中の基本を知らんのではないだろうかと思うことがあるのがなぁ。
77
おにぎり握るの、素手の方が愛情がとか言う前に、黄色ブドウ球菌に気をつけろ。 手に傷あったら、目に見えなくても傷の中で増えてると思え。使い捨てのプラ手袋使え。
78
いやね、ここで「無報酬で〜」と言ってる記者さんたち、それはそれで言い分あるだろうけど、依頼時に最初にそれ、自分から相手にちゃんと伝えてるかい? 何度か申込受けたけど、こっちから「まず、依頼料について、はっきりさせて下さい」って言われて初めて、ごにょごにょ言いだす人ばっかりやん。
79
毎回毎回、「ああ、これ、はっきりさせとかんと後でトラブる元だけど、聞いたらガメツい奴思われそうやな…」とか、なんで頼む側でなくて、頼まれる側が余計なストレス感じにゃならんのか。
80
こないだ「学生からの質問が、最初に必要なこと書いてなくて、LINEのやりとりみたいに〜」って話題がバズってたけど、依頼料についてのやりとりもそれ。
81
ほんまこれ。 そういう状況になったら、間違いなく1年経たずに耐性ウイルスが蔓延します。 twitter.com/Calcijp/status…
82
日本が結核の「低蔓延国」に入ったけど、外国人対策だけでなくて、子供の頃にかかった後、「冬眠 dormancy」状態の結核菌が潜伏感染している大人はまだ残っている。それが老人になって免疫低下すると、二次結核を引き起こし、周りにも感染させる可能性がある(続
83
承前)それが乳児にかかると、また潜伏感染して、その子が死ぬまで、体内に残りつづける。なので、ぶっちゃけ今の大人世代が亡くなるくらいまでの期間は、BCG接種を継続しておくことに意味がでてくる。
84
日本が低蔓延国になったことで、必ずBCG廃止の議論は出てくるけど、実際に廃止したとして、それによる答えが出るのは数十年は先になる。 (個人的には「ちゃんと動いてるプログラムを書き換えるな」派なんだけど、たぶん危機感喪失にかこつけて経済的理由により、結局は廃止に向かうだろうなと予想)
85
コーヒーからカフェインを発見した薬学者フリードリープ・ルンゲは、学生時代にベラドンナという毒草の成分を研究していた。ナポレオンのロシア遠征に徴兵されそうになった友人が「腕を切り落としてでも行きたくない」と言ったとき、「俺を信じろ」と彼の目にベラドンナエキスを点眼し(続
86
承前)一時的に目が見えなくなった(ベラドンナエキスには散瞳効果があるが、効果が切れると戻る)友人は徴兵を免れた。その後、ルンゲはこの成分を分離し、師事していた教授の前で、猫の目に点眼すると光を当てても反応しなくなる実験をデモンストレーション(続
87
承前)さらにこれが、当時ヨーロッパ最高の知性と言われたゲーテの耳にも入り、彼の前で実験を披露することになった。若きルンゲの才能を認めたゲーテは、秘蔵していたモカ産のコーヒー豆を彼に渡して、その薬効成分の分離を勧め、その数ヶ月後ルンゲは見事カフェインを発見した。
88
なぜ、ゲーテがルンゲにコーヒーの薬効成分の分離を勧めたのか? 実はそれにもナポレオンが関係してる。ナポレオンが発した大陸封鎖令(1806)のため、ヨーロッパに砂糖やコーヒーが入ってこなくなった。そこでいろんな代用品が考案され、砂糖はテンサイから作る方法が見つかったが(続
89
承前)コーヒーについては、香味の似た代用コーヒー(チコリの根っこを炒ったものとか)が飲まれるようになったものの、コーヒーのような覚醒効果がある完全な代用品は見つからなかった。ルンゲがカフェインを発見した後、そもそもヨーロッパにはカフェインを含む植物が自生してないことが判明した。
90
【宣伝】 ↓以下のような本を出してます ・講談社現代新書『珈琲の世界史』 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… ・講談社ブルーバックス『コーヒーの科学』 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… ・講談社ブルーバックス『病原体の世界』(新刊) bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
91
「Red Fuku 土産を授ける」
92
今のマスメディア、「相互監視」が全く働いてないのが問題なので、ファクトチェックセンターの構成が一箇所に偏ってるってだけで、そりゃまぁ信頼されんでしょ。 まぁ複数集まっても「結局、みんな横一列にスクラム組んで『仲良しこよし』するんでしょ?」感はないではないけど、それはそれ。
93
「ファクトチェック:藪をつついて蛇を出すこと。日本においては、ファクトチェックすると言い出した側の藪から、もっとも多くの蛇が出た」
94
「捨てる神と拾う神と、とりあえず取っとく神がいます」
95
第七波の前と言い、なんで「このタイミングじゃないだろ」ってときに限って感染対策を緩めようとするのか。
96
「今のタイミングでのマスク緩和」に批判的なことをつぶやいたら、政府まるごと批判するようなコメントが次々につくのを見て、「ああ、ここが暗黒面の崖っぷちか」と気を引き締めてる。
97
祇園祭のあとの京都もすごかった。 twitter.com/Calcijp/status…
98
ここらへん、各自治体は絶対に「なかったこと」にしちゃあかんで。そのリスク込みで実行したんだから、事実は事実として受け入れんと。
99
明太子 ←→ 暗太子  ↑      ↑  ↓      ↓ 明細子 ←→ 暗細子      ↑    (時間)      ↓ 明細親 ←→ 暗細親  ↑      ↑  ↓      ↓ 明太親 ←→ 暗太親 twitter.com/nagro_org/stat…
100
アニサキスの終宿主はクジラ #微生物トリビア クジラの体内でのみ成虫になって、卵を産んで増える。サバとかイカとかサンマとかにいるのは、全部が幼虫。ヒトは、本来のライフサイクルには入ってないので、偶然の産物で感染した挙句、体内で暴れるため激痛を起こす。