26
27
そもそも、「ウイルス感染症を治せる薬」って、*ほとんど*存在しないんだってところから説明せんとあかんのだろうなぁ。最近実用化したC型肝炎の薬のおかげで、「まったく存在しない」から「ほとんど」に変わったとか、それくらいのレベルやで。
28
天然由来なのに何故か『自然派』から目の敵にされるのがカフェインと抗生物質
29
感染症において「価値のある予測」ってのは、当たり外れじゃなくて、「予測通りにならないようにするための予測かどうか」ってことやで。
30
尾身先生しかり西浦先生しかり、そもそも当てに行ってるわけじゃなくて、外れるように願いながら予測の数値を出してる。それに対して「外れたやないか!俺の方が当たった!」とか言う人はなぁ…
31
なんで、反ワクチンをここまで警戒するかというと、僕らDPTワクチンとかMMRワクチンとかインフルエンザワクチンで、「確かにワクチンの副作用による被害はゼロじゃないんだけど、かといって中止することによる感染症の被害増加の方が遥かにヒドイことになった」ということを歴史が実証してるんですよ
32
用語の問題なんだけど、予防接種において「任意」というのは、任意接種の場合に用いる言葉であって、今回のコロナワクチンは予防接種法における「臨時接種」の位置付けなので不適切です。「任意」では、無料にもならんし、副反応時の保証もなくなる。 twitter.com/ABEMATIMES/sta…
33
アンパンマンの何がすごいって、講義でネタにしたときの認知度がほぼ100%に近いってこと。もやしもんが全盛期で体感4割、はたらく細胞が(今もじわじわ上がってる感あるけど)体感6割くらいかなぁ。
34
講義で寝る学生、最初の頃は「俺の講義が面白くないのか…」と思ってたけど、そもそも「睡眠の快楽に勝るほど、面白い授業なんてそうそうない」ということに気がついてから気が楽になったのでよかった(よくない)
35
「5類にしても変わらない」ではなくて、「今の状況で5類にしたらもっと悪くなる」が正しいと思われ。
36
個人的には「副作用があまりにも強すぎる」という意見にはあまり同意しなかったり。発熱や局所疼痛は確かに多いけど、クリティカルな事例は(例えば種痘などと比べると)かなり限定的。これまで日本ではワクチンのデメリットへの世間の目が厳しすぎて、メリットを正しく評価できてこなかった弊害かと twitter.com/influenzer3/st…
37
同じ理屈で、アメリカの個人クリニックの医師たちとかが、ウイルス性の風邪に抗生物質出しまくってきた結果、抗生物質が効かない耐性菌が増えまくって、今、えらいことになってたりする。 twitter.com/dempacat/statu…
38
空気感染がトレンドに上がって、案の定「ほれみろ、コロナはやっぱり空気感染するんじゃないか」とか言ってる人いるけど、Scienceの総説の話は、そうじゃなくて「コロナでいろいろわかったことを踏まえて『空気感染』の定義や考え方を見直すべきなんじゃないか」って話だからね?
39
「空気感染 vs 飛沫感染」という従来の二項的な分類から、実はその二つは連続的だという方向に、考え方をアップデートしていく必要がある。
というか、実はもう、すでに現在のコロナ対策が、その2つの中間的な部分への対処を行ってきたものなので、定義が現状追認で変わろうと対処は大きく変わらない
40
専門的にいうと、そもそも「ウイルスに感染する」がおかしいです。「ウイルス『が』ヒト『に』感染する」なので。 twitter.com/mainichi_kotob…
41
微生物学的に言うと「感染」の定義は「微生物が、宿主の中に侵入し、安定して増殖する状態になること(発病するかどうかは問わない)」となる。
つまり、宿主への侵入≠感染 かつ 感染≠発病
だからこそ「侵入すれど感染せず」も「感染すれど発病せず(不顕性感染)」も成り立つ。
42
『新型コロナワクチン本当の「真実」』、確かにタイトルは怪しいけど、中身はちゃんとしてるばかりか、反ワクチン医師を「名指しで」批判してて、明らかに期待して読んだだろう反ワクチン派の人が最低評価してるレビューが多くて読まない層に届いているのも確か。確かにタイトルは怪しいけど(二回言っ
43
コロナ対策で、消毒用アルコールが各所に置かれてるけど、ノロウイルスには効かないってことを再認識しておきたいところ。
44
財務省が減税せずにどうにかしようとして、やることなすことが、各方面の重要なものを食いつぶしていく様子を目の当たりにしてる
45
VOCになったとはいえ、いま出来る対策には代わりがない。大事なのは、各ワクチンの有効性そのほかの詳細がわかるまで、国内への侵入を食い止めておくこと。
46
あ、できることが一つあるな。いま、日本は流行が下火になり、飲食店でマスク外したまま大声でしゃべったりする人が増えるなど、やや気の緩みが感じられる。仮に今回の変異型が、従来のワクチンが効きにくかったとしても、マスクその他の従来の衛生対策は有効なので、もう一度気を引き締めなおすこと。
47
正直、日本の水際対策にはやや不安があって、すり抜けが起きないとも言い切れない。国内での行動制限が緩和されている今の状況を維持するためにも、マスクや手指消毒などの基本的な対策を徹底することが大事。
48
あと、何でこういう変異型が出現したか、という理由を考えて、次がでないようにしないといけないんだけど……
何が必要かは割とはっきりしてて、特に対策が遅れてる途上国地域での流行をどう食い止めるかになるんだが、国際的問題になるので、どう実現すればいいのかが、なかなか難しい。
49
梅毒は「薬で完全に治せる病気」(細菌感染症としては珍しく、いまだにペニシリンが有効だし、おそらく今後もそうそう耐性が出現しないと考えられてる)。
ただし発見が遅れて進行したり、妊娠中の感染による先天梅毒の問題があるので、異常に気づいたら診断受けることがとても大事。
50
カフェインに「健康に悪いのでは?」という目を向ける人は、医師や薬剤師などの専門家にも結構いて、それはそれで大事なことではあるんだけど…
そもそも「カフェインが健康に悪い」って話を広めたのが19世紀末アメリカのCWポストという健康食品屋(その前は新興宗教家)だってことは知っといて欲しい