「追悼水木しげるゲゲゲの人生展」が長野市の水野美術館で本日開幕しました!長野県の妖怪伝承は数多く、もしかしたら全国一かも。水木しげるは長野の妖怪をたくさん絵にしています。今日初日から多くのお客様が熱心に見て下さっています。11月24日まで‼️
「ゲゲゲ忌2019」いよいよ明日からです。 晴れて欲しい! #ゲゲゲ忌 #水木しげる #鬼太郎
本日スタート! 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 〜お化けたちはこうして生まれた」 滋賀県の佐川美術館にて
水木プロ社内では今も「妖怪なんでも入門」はバイブルです。 水木しげるが妖怪をどのように見、考えていたのかが分かりやすく書かれているから。 巻頭の「妖怪のあじわいかた」なんて最高です!
今年の調布市「ゲゲゲ忌」イベント詳細チラシです! 水木しげる生誕100年の記念となる今年のゲゲゲ忌イベント、様々に計画されています。 爽やかな秋空の下、毎年恒例のスタンプラリーもぜひ楽しんでくださいね。 ※沢城みゆきさんと梶裕貴さんのトークショーは、あと少し残席があるそうですよ~
「水木しげる版画展」4月29日(水・祝)→5月6日(水・振休) 大阪高島屋7階 催事場にてデジタル複製原画の展示販売会を開催! GWは、水木しげるの妖怪の世界へ!!
鬼太郎のリアル謎解きゲームが今日から始まりました。 開催地は台湾ですが、日本国内でも開催するべく関係者が努力中。
お父ちゃんが今日入っていたチラシでマックのを見つけて、今夜の夕食をマックにする、といって聞きません(^^; どうしたらいいかなぁ(T_T) (次~女悦子)
身勝手な行いは人間にも妖怪にも悲しみをもたらします。 調布の鬼太郎ひろばも夜になると騒ぐ人たちがいるらしいです。 昼は人間の皆さんに楽しんでいただいて、 夜は妖怪たちの時間。 ぬらりひょんが怒らないように。 twitter.com/kitaroanime50t…
「ゲゲゲの鬼太郎ミュージカル」今日から六本木の俳優座劇場ではじまりました。
「水木しげる版画展」東京八重洲にて開催!9月14日(月)→20日(日) 八重洲ブックセンター本店1階にて、デジタル複製画の販売展示会。 色彩豊かな妖怪画を是非ご覧ください。
池袋で開催中の「ゲゲゲの妖怪100物語」では こんな写真も撮れます!オープン初日に駆けつけた布枝もパチリ。布枝は車椅子ですが、実際はこの妖怪自動車に乗れます^_^
昨夜、横浜そごう美術館「水木しげる魂の漫画展」の展示替えが。少年時代の水彩画やイラスト、戦地でのスケッチなどが入れ替わりましたよ。皆さま、入れ替わった展示も是非ご覧下さいね。水木の遺影写真の位置も変わりました!
本の間にこんなラフが挟んでありました。「縄文のお化けたち」。このキャラ、水木しげるは何かに使おうとしてたんですね。「縄文少年ヨギ」かな? …何げに手に取った本からこんなお宝が出てくることがあるから 水木プロの本は おいそれと処分できない💦
幸せについてインタビューに答えて「(戦争が終わって)日本に帰ってくると、弾が飛んでこないから死ぬことがない。それだけで幸せだったな。あとは考え方次第。変な考え方をすると不満が生まれるから。」(水木しげる)
【水木しげる全集】見てください。この美しい2色。40年以上前の少年マガジン以来、鬼太郎の単行本では初めて復刻です!中でも大海獣の復刻ページは京極さん渾身の「デジタルリマスター」作業のたまものです。(狸)
展覧会の準備で、水木の仕事机の引き出しを久しぶりに開けたら…😸 こんなの切り抜いてたんですね。 水木しげるは猫好きでした。 そして無垢なものが好き。 だから子猫は大好きでしたよ。
「水木しげるの妖怪天国」が新潟で開催です! 順調に設営が終わり、17日からのお客様のお越しを待つのみ。 「ゲゲゲの鬼太郎」の世界もご案内しますよ〜!大迫力の妖怪造形にも驚いて下さいね。
明日8日は舞台「ゲゲゲの先生へ」初日です。佐々木蔵之介さんはねずみ男のような半妖怪「根津」役。イイ感じに力の抜けたねずみ男風の力演ですよ!水木しげるの短編「コケカキイキイ」「錬金術」「丸い輪の世界」を読んでから舞台を見れば10倍面白くなります!(ネタバレ!?)gegege-sensei.jp
水木しげるの描いた「アマビエ」がTシャツに!! 調布のお店にもあるかなーと見に行ったら ちゃんと売ってました。 妖怪がたくさん描かれたデザインの開襟シャツも発売。 twitter.com/graniph_update… twitter.com/graniph_update…
水木しげる生誕100周年を記念した展覧会 『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~』のビジュアルが公開されました❗️ 今後も続々と情報が発信されますので、公式サイトと公式Twitterをチェックしてくださいね😀 twitter.com/mizuki_yokai_e…
「水木しげるのラバウル従軍後記〜トペトロとの50年〜」 中央公論新社より刊行! 水木しげるが激戦地ラバウルに出征した時に深く関わった現地人の親友との、戦後の交流を綴った写真つきエッセイです。 1995年の単行本「トペトロとの50年」を、写真や漫画を増補、改題し、完全版として新たに!
鬼太郎茶屋で待ってるぜ。
7月31日(日)の日曜美術館です! amass.jp/159453/?fbclid…
数年前のこと。竹伐り狸さんがふとテーブルを見ると、こんなグレープフルーツが。水木先生の筆跡です。「ムイムイ」は、水木先生独特の、水木語だそうです。「ムイムイ」←「ムイムイしてほしい」←「食べたいから剥いてほしい」。(倉ぼっこ)