26
根本的な問題は「AIに仕事を奪われる」事ではない。
「人間の労働力を必要としない方向に進んでいるのに、個々人は仕事しないと食えない社会」のままである事ではないか?
27
「差別に一切根拠がない事で、差別のおぞましさ、馬鹿馬鹿しさ、愚かさを描く」という点では『翔んで埼玉』という傑作があるからなぁ……。
28
これ、講師時代に出してた課題で「江戸時代の野菜問題」として取り上げてる。
現実にはレタス(苣)は普通に食ってて、白菜は明治以降に入ってきたものなのだが「名前などのイメージ」もあって、大多数の受け手は白菜には違和感を覚えず、レタスが出てくると考証ミスだと感じる。 twitter.com/t_okamoto/stat…
29
「ガラパゴス化した日本の作品/製品は世界には通用しない」って「過疎地に観光客や居住者を呼び込むために都会からコンサル呼んで《どこでも同じような振興策》をねじ込まれて失敗」と相似形の思想だよな。
30
「作品と作者は違う」という話は「作者が問題を起こしたからって作品を封印するな」と「作品が素晴らしいからって作者の悪事を庇うな」の両方だよな。
31
今の「萌え絵」と呼ばれているものが、直系としてもざっと40年位前の「メジャー少年誌へのラブコメ&オタク世代作家の大量参入」から脈々と続いてきた文化のひとつの表出と認識している人と「ここ数年で急に地底から吹き出してきた気持ち悪い突然変異」と思ってる人の断絶は、多分ある。
32
『鬼滅』で毒の効果が高い、扱いがいいってのは「属人的でなく、知識の積み重ねと改良の産物」であり「無惨という変化や継承を拒絶する病魔に対する毒」イコール《薬》なんだから、ドラマ的な必然でもあるんだよな。
33
「中世に戻れば治安がよくなる」みたいな発想は「強い群れに加わらないと生存権さえ危うい」という事で「個人、少数派を抑圧する、支配する」という発想なんだよな。
そして何故かほとんどの人が「自分は充分強い群れの、尊重されるべき価値ある構成員になれる」前提で考える。
34
思えば、日本が「アニメもグローバル化しなきゃ」とかほざいて、その「グローバル」が実質アメリカでしかなくて空振りしてる時に、当のアメリカのディズニーは中国市場に色目使ってボタン掛け違えて大問題起こしてる訳か。
35
ふと。
新撰組って史実で言えば「旧体制を守り、革新勢力を摘発・弾圧するための武装組織」なのに現代では「新しい事をやろうとする側」が名乗ったり準えたりするのな。
37
ナチスを「狂気」と表現するとき、重要なのは「あいつらは狂ったから特別だ」ではなく「我々もまた、たやすく狂いうるものなのだ」という認識ではなかろうか。 twitter.com/tanosensei/sta…
38
手塚治虫にせよウルトラにせよセラムンにせよ、現在「名作、偉人」扱いされてるものについて「当時から高尚で素晴らしいもの」扱いされてたという歴史修正は、好意であっても党派性であっても許されんわな。
39
ワシは現状「共産主義は素晴らしい理想ではあるが、それが実行できるほど個々のヒトが善良で理性的ならば、そもそも共産主義は必要ではなかった」という立場なのだが、ひょっとしたら同じ事は「民主主義」についても言えてしまうかも知れないと思い当たってしまった。
40
何度か言ってるけど、知性や教養の度合いとは別に「本当の話」じゃないと感動できない、興味を持てない人というのが一定数存在するんだよな。
私は「フィクション分解酵素が乏しい」と呼んでるけど。 twitter.com/ogi_fuji_npo/s…
41
江戸時代とか「遊郭は別に悲惨じゃない」ではなくて「もっと悲惨な境遇があちこちにあった」だけなんだよな。
身売りしてちゃんと飯食えるようになったから餓死よりよかった、は讃えるような話じゃない。
42
同性愛に限らず「日本(やその他の国)にアメリカ流の規範を押しつけるな」というのは「日本には差別がなかった、少なかった」ではなく「日本の差別はアメリカのそれとは《違う》」という事だろう。
症状が違うのに同じ薬を投与するのは賢明でも合理的でもない。
43
もう偏見で言っちゃうけどさ。
SFでもロボットアニメでも特撮でもその他でも「偏狭さを純粋さと勘違いしてる人」ほど「我こそはジャンルの正しさの守護者なり」と思って「個人」としてではなく「ジャンルの看板」掲げて排他的な事を言いがちなんだよな。
44
『月曜日のたわわ』の件と恵比寿駅のロシア語の件。
完全に同一ではないにせよ根っ子では繋がってる問題だし、潮目が変わった感はある。
45
しかしまあ、パロディ漫画とかでもそうなんだけど「スーパー戦隊のパブリックイメージ」って未だにサンバルカン~ダイナマンあたりなんだよな。
「太陽バックに空中回転」とか「崖の上に並んで爆発背景に名乗りポーズ」とか「怪人のモチーフは動物しばり」とか。
40年前だぜ。
46
ビートルズにせよ何にせよ「たくさんの人の心を動かしたから価値がある」論は、結果論から逆算した権威主義の浅ましさだけでなく「じゃあ少数の人間しか救わない、感動しないもの」は踏みにじっていいのかという危険性に無自覚ではないか。
47
コミケやSF大会の「感染拡大を見据えた対応の早さ」を目にすると都や国や五輪関係の「どうにかしてギリギリまで芽を残したい」という未練がましさ、決断の遅さという「現場感の不足」が気になってしまう。
48
これが「最も信頼してはいけない、卑劣な発言」というのを理解してないというのは致命的じゃないか。 twitter.com/TAI_SUCKS/stat…
49
やはり今のうちに、各地方の人が「私が体験した80年代オタク事情」を何らかのかたちでは残さないとなぁ。
東京史観だけに塗りつぶされてはアカンのだ。
50
むしろ現状最も横行してるのではないか。
「私が傷ついた。不快に思った。その事について私の側には一切責任や原因がない。感情は神聖にして無謬であり、補償不可能である。お前は謝罪し、全面的に私に屈しなければならない」というエモハラ。