一文字ジャージでライダーファンが反応してしまう事態。 「お前の言ってる三日月って刀剣男子? 艦娘? それとも鉄華団の?」というのもかつてあったよな。 更には前世紀の「お前が好きなさくらってどのさくら?」
人種とか性別とかに比べると軽視されがちだけど「都道府県民性の消費」って『個人をカテゴリの色眼鏡で見る』という差別のど真ん中案件。 twitter.com/piroki_wod/sta…
小説でも何でも創作論で「××はダメ」というのは「ルール、タブーとして禁止」ではなく「有効性が低い、弊害が大きい」なのよな。 そこを勘違いしてはあかん
徒歩もそうだけど「小学生くらいで、普通に公共の鉄道・バス利用でいける範囲にあるもの」の差がもの凄いからなぁ。 レジャー施設、スポーツ施設、科学館、博物館。田舎だと親が車で同行してくれないといけなかったりする。 twitter.com/akuochiken/sta…
青森で五所川原から八戸だと同じ県内でざっと三時間かかるけど、東京圏だと所沢から横浜まで一都二県またいで一時間前後で鉄道移動できるからな。 しかも時刻表チェックせずに気軽に。
『水魔』の「企業が戦争を取り仕切るのは時代にマッチしなくなった」という意見もあるけど、むしろロシアが「今さら前近代的な戦争を始めた」んだよな。 現実がフィクションを追い越したのではない。 大幅に時代遅れの愚行をフィクションでやったらバカだが、現実のバカは実行する。
#プリキュア 「恨むな憎むな」ではなく、その感情に流されるな(=行動を自制せよ)というのは踏み込んだ脚本だな。 それを人間同士でやるとやっぱりしこりが残りがちなので、妖精に絡めたあたりも巧い。
コレやると「そうか、こういう規制は間違ってるのか」じゃなくて「これらも規制しよう。向こうから言ってきたんだし」になるリスクがある。 たとえ地元の名士だろうと観光資源だろうと。 twitter.com/Latina_tan/sta…
「常識で考えればわかる」というのは「自分の常識」が万人に共有されている、自分が知らない「他人の常識」は存在しないという多様性の見過ごしであり、油断だ。
だから「呪術化したタブー」として広めるのではなく「理由のある困難」として伝えなきゃアカンのよね。 一種典型なのが「視点のブレ」問題で「何故マイナスなのか」が欠け落ちて「なんだか知らないがやってはいけないムラのオキテ」みたいに言われがち。 twitter.com/kirisaki_ryoki…
毎度のフィクション分解酵素の話とも関わるけど、フィクション受容経験が溜まると、作品を見て「ああ、私に予備知識がないからピンと来ないけど、この描写には何らかの元ネタなり文化的背景があるんだろうな(だから今はスルーして後で調べよう)」という判断できるケースが増える。
「世界システムAIに干渉して必要な現象を引き起こす命令構文が経験則的にしかわからないので、丸暗記するしかない呪文になっている」という魔法体系みたいだ。 twitter.com/fladdict/statu…
このあたり、そもそもロボットアニメが「それ以前のヒーロー」と比較して「人間の科学≒知恵、理性への信頼や希望」が魅力であったというのが見落とされがち。 だからこそ『マジンガー』も『ゲッター』も、敵が過去の遺物由来なのだ。 twitter.com/sho_ho_Yamasan…
「共産主義を食い止める」という旗掲げて「もっと酷い個人崇拝、財産巻き上げの全体主義」を推進してるんだから「共産主義でさえなければ生き地獄でもいい」という思想でない限り弁護不可能だよな。
こういう意見に対していつも思うのは 「ほとんどの人間は走る事ができるが、走る事を職業にできる人間はほんのひと握りである」 twitter.com/mayumayu_lucky…
これ、道徳か実利かという二項対立の話ではなく「倫理や道徳という内心の問題を、現実的に補償する手段はカネになる」という事よな。 twitter.com/T2UDFSTpiRw7D4…
内閣府 啓発用ポスター ほかの作品と類似で使用取りやめ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… この件で、最初に寄せられた「問題点」が何だったのかが有耶無耶にされるのは望ましくないな。 それはそれこれはこれで、抗議の妥当性は検証されるべき。
『タローマン』全39話とか52話とかいう説が流れているけど、5分番組かつフィルムが現存してないという事は「帯」「子供向けバラエティ内の1コーナー」である可能性が大きい。 月~金で一年やってたとしたら260話あってもおかしくないぞ!
twitter.com/kasai_sinya/st… あと、直接民主制はこの問題に弱い。圧倒的にどうしようもなく不均衡を拡大する。
『性的な表現』や、他人を一方的に性的対象と見る態度を批判する人が、敵対者を罵倒・揶揄する時に「童貞」「モテない」みたいな「性的な経験が人間の価値を決める」ど真ん中の言葉を使うのは支離滅裂ではないだろうか。
「実はあの頃、本当は嫌だった」と後から表明するのは誰も幸せにしないから「嫌な事を断れない」人間にキツい事を強要するのをアウトにする制度が必要なんだよな。 これは「後悔はしてるが当時は可と判断した。責任は負う」や「後悔してない。私の選択に外野が口出すな」の尊重でもある。
『タローマン』関係、好きか嫌いかで言えば好きだし、面白がっているけれど「野暮になっても構わないので、引くべき一線をちゃんと引こうよ」と思う。 知らんぷりをするのが粋、という文脈は現代では危険すぎる。
これ、マスメディア側が「我々の過去のやり方が間違ったモデルケースになってしまった」「それを反省し、自己批判し、今後は改める」という表明は必要だよな。 その上で「ネットリンチは無意味で逆効果で弊害が大きい」と訴えるべき。 twitter.com/adachi_hiro/st…
どの犯罪という訳でなく犯罪者の「××に影響された」は『一見納得しやすい理由』ほどしっかり検証しないと「責任逃れのための言い訳」「警察が調書にまとめるための定番の《作文》」として多用されている、故に後続の模倣者が再生産されるという可能性がある。
集合愚というのは集合知の逆で「人が集まる事で個人の状態以上にバカになる現象」の事ね。 「大衆は愚か、エリートとは別」という話ではなく、むしろSNSによって「自他ともに認めるエリート」が集合愚に陥る様が可視化されてる。 twitter.com/kasai_sinya/st…