76
TGとトイレをめぐって紛糾するあれこれ、問題は「TGとトイレ」ではなく性犯罪者であって、TGは犯罪の隠れ蓑に利用されてしまっていることを改めて強調しなければならないと思う。どんなトイレを新設しようが、女性の入れるトイレがある限り性犯罪者はいなくならないというジレンマこそが問題。
77
空き家放置が問題なのは確かだが、壊して更地に戻したり建て替えしたりする資金が持ち主にないという経済的な苦しさも背景にあると思うので、これだと相当追い討ちになるだろう。
政府、放置された空き家の“税負担増”検討 実施で税額4倍程度に sn-jp.com/archives/106366 @sharenewsjapan1より
78
昨夜、前・後編を視聴。80年代に20代でフェミニズム、ジェンダー周りの出来事に関心のあった者からすると「こういう流れだったな」という復習的意味合いもあったが、宗教右派の草の根戦術による浸透ぶりには「そこまでやってたか」という驚きと「これじゃ勝てんの当然だわ」という妙な納得感があった。 twitter.com/tsuda/status/1…
79
普通の人が完全に100%「自由意志」で選ぶ仕事なんてあるの? ほとんどの人は、限られた選択肢の中から「とりあえずこれしかないかな」「これが一番マシかな」と多少なりとも思って選ぶんじゃないの? そこに内外問わず何らかの強制力が働いているのは当たり前じゃないの?
#何か見た
80
山上容疑者のTwitterアカウントが話題だが、41歳で疎外感と怨念を抱えてネトウヨっぽいって、とてもリアルに感じた。統一教会関係なくてもそういう人は少なくないと思う。
81
この方だけではないが、緊縛文化の文脈などを知らない人のこういう素朴な感想を多数引き出してしまった点で、あの「作品」は失敗だったんじゃないかと思う(かつて、村上隆のハイコンテクストな作品が日本の特にオタクの人々からえらい言われようだったが、知らないことに罪はない)。 twitter.com/sato__michiko/…
82
久々に近所のイオンに行ったら「ただ歩きしてない?」というポスター。「一日8000歩歩くとWAON POINTが1つ加算されるアプリ(一日1pointまで)」の宣伝だった。歩くのは健康にいいが「ただ歩き」というビンボー臭い言い方でビンボーな庶民にアピールし歩行までも金に換算させようって感じが‥‥好かん。
83
気分悪くなりそうなので動画は見てないが、普通に殴ったのと失神させるほど殴ったのが、なぜ「平等」ということになるのかわからない。「平等」というのは、自分が被ったダメージと同程度のダメージを相手に与えることで、何十倍にもしてやり返すことではない。これは「男女」関係ない。
84
RT >脱会は迷っている信者を正しさに引き戻すことではない。正しさに依存して真実を抱きしめて生きている信者が、それを捨てて迷いに帰ることが脱会である。
これだ‥‥。非常に示唆的。
85
個人レベルで「機能より美」というのはあっていいが、kutooと同様「なぜ女性だけ?」という疑問が上がり広く共有され出したらフェミニズムイシューと見るべき。自分の関心のないことで女性達が声を上げるという現象が嫌いなためにフェミニズムの問題じゃないと言っているようにしか見えない。
86
「家族観や価値観、社会が変わ」るからいいのだと反発する人が多いが、為政者たる者が対抗する側と同じ発想でその結果を恐れていてどうするんだ。国民をより広範に制度に取り込むことで国家としての支配体制が固まるという発想はしないんかね。 twitter.com/tokyonewsroom/…
87
BSで早鎌倉したが、中川大志のあの表情を地上波でもう一回見てもいいかと思ってる。よくあの顔を作ったわ。一番重要なセリフの前だからだろうけど、びっくりしたわ。#鎌倉殿の13人
88
(だから「若い女性を縛って見せ物にして女性差別的」といった批判は文脈から言ったら的外れだが、それを的外れだと批判するだけではダメ。共有できる道筋がついてないことが問題。また文化だと言えば必ず了解されるとも限らない。むしろ女性差別的な日本の悪い文化と見做される可能性もある。難しい)
89
最初のツイに「胸は隠れている」というツッコミが複数あってびっくりした。腕の前にある丸い線が胸の表現じゃなかったら何なんですか。しかも大きな胸に押されてネクタイが体から離れて垂れ下がっているという描写がご丁寧についているのに? 絵を全然見てないんだなぁ。漫画家の人が可哀想。
90
「女性の大きな胸を男性の癒しとしているのがわかる表象を押し出した広告」に「そこまで言えない」と言ってる人も、「たわわ」という言葉が描かれている女子高生の胸を指すと容易に想像でき、彼女の台詞として書かれているコピーを読んだら、全体の効果としては「女性の大きな胸を男性の癒しとして(ry
91
最初に「不適切な表現が含まれます」等の注意書きを入れるのではいけないのか。どんな表現も当時の社会的因習から完全に自由ではない。こういうことが広まると、社会の価値観や感覚がいつ頃どのように変化したかということが、だんだんわからなくなる。 twitter.com/lonlonsmile/st…
92
お笑いを見ないため「タンバリン芸人」というのを知らず、昨日からその言葉がTLでチラホラ流れるのを見て、SNSで何かトラブルが発生して不穏な雰囲気が高まった時に、突然全然違うノリで楽しそうにしゃしゃり出てその場を引っ掻き回す人のことを指すネットスラングかと思っていたが、‥‥違ってた。
93
広告を読むというのは、そこにある言葉とビジュアルのつながりから生まれる効果を読むということなので、それができない人には私がイチャモンつけてるようにしか思えないのだろう。
94
まさにその通りで、「性的だから問題、なくせ」と言っている人はごく少数で大半は「性差別だから問題」と言っていると私は認識している(そのことの是非は措く)。それに対し「性差別か否か」を論じることを避け、「性的だから問題だと言っている、性嫌悪だ」ということにしている人々が多い印象。 twitter.com/kurizunb/statu…
95
(美術は元々貴族の屋敷でごく少数の人間が見るだけの贅沢品だったのが広く一般市民に公開されるようになり、緊縛ショーもその道の趣味人が自宅に知り合いだけ招いてひっそり楽しむ道楽だったのが「アート」の名の下に表に出て持て囃される。市民社会の宿命だけど文脈の共有ができてないと衝突を招く)
96
進んでそうなものはウケるので取り入れる、広告も読者にウケそうなのは取り入れる、という見境ない商売根性なんだろうな。ずっとそれでやってきたから、急にご立派なポリシーに従おうとしても地が出る。日経だけでなく日本中の多くの企業がそうじゃないかと思う。
97
RT 最近またたまに、自分もテキストを寄せている『ラッセンとは何だったのか?』の情報が流れてくるので、この中で複数人の書き手が言及して下さっている15年前に書いたブログ記事を。タイトルがアレだけど。現代美術の盲点としてのラッセンという視点はこれが初めてかも。
ohnosakiko.hatenablog.com/entry/20080421…
98
批判派、反・批判派に限らず考えるべきなのは、何でも「性差別」と糾弾することの”限界”であり、同時に「性差別じゃない」と言い張ることの"限界"であり、人間存在に「性」が深く横たわっていることへの再認識であり、「これはエロ表現だ」「いや違う」で争うことじゃない。
twitter.com/anatatachi_ohn…
99
「福祉や再配分ばかりを求める破綻した社会民主主義のようなフェミニズムも問題」「新自由主義を部分的に肯定することは重要」と柴田英里さんが言ってるが、破綻してるのは福祉制度や税制の方であり、これだけ富の偏りのある世界で政治運動がまず再配分を求めなくて何を求めろというのか、と思った。
100
RT 重要。右派のカルト思想が政策のリベラル化を阻止していたという以前に、変化していくことに抵抗感のある日本人の道徳観にフィットしやすかったことが大元にある。90年代以降の経済的逆風や大災害を体験する中で「繋がり」を求め保守的な家族観が伸長していたことも関係すると思う。