大野左紀子(@anatatachi_ohno)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
RT 安倍元首相が撃たれた件、「暴力ではなくちゃんと法で裁かれるべき」という意見があるが、肝心の法曹(もメディアも)ダメダメだから暴力が顕現してきたんじゃないか。
52
「温泉むすめ」というキャラが全国の有名温泉地にあるのを今頃知った。観光庁が後援しているらしい。一人一人にいろいろ細かい設定まであるとな。「鉄道むすめ」ってのもあったよね。すごいな。広報はとにかく「むすめ」なんだ。日本の経済は「むすめ」の姿をしている‥‥。
53
ずっと前ネットで少し話題になってたが、日雇い労働者が受け取った賃金を煙草や酒に使ってしまい、貯蓄に励んでその環境から脱しようとしないという話、自分がその日雇い労働者の立場で考えてみたらどうかと思った。日々削られていく自分をいっときでも取り戻すために、煙草や酒が必要なんだよ。
54
「日本の男は韓国人女性をダッチワイフ扱いしましたよ、ほらこんなふうに」という罪の告白か? twitter.com/shinjyukusasam…
55
RT 漫画家達が伊藤さんの似顔絵を支持のつもりで描いている件ね。はすみとしこのあの絵に対抗しているつもりだろうが、ルッキズムも性差別に関わっているのになんでわざわざそういうことをするかなぁと思う。支持者は伊藤さんが「美しい」から支持しているのではない。
56
なんか見たので書くよ。 >胸を強調しているわけでもない胸の大きな女性キャラ広告 この言い方はおかしい。「胸の大きな女性キャラ」なので、ちゃんと「胸を強調して」描かれている。主体は描き手。押し出されて宙に浮いたネクタイまでちゃんと描いた、描き手の表現の工夫を無視するべきではない。
57
重信房子でツイ検索してて思ったが、重信=新左翼は知ってても新左翼が左翼やリベラル批判だったことを知らない人は結構いて、「左翼の中の特に過激な人達」くらいの認識の若い人が多いんかなという印象。今、リベラルを批判する人は増えてるけど、新左翼がしていたそれを知らないのはどうなんだろう。
58
逆。性愛のイニシアチブを取られ、攫われ、犯され、娶られ、孕ませられるという自らの受動性に抵抗し、別の能動性を立ち上げようとする企みからフェミニズムは生まれる。 twitter.com/tabbata/status…
59
「同性婚が認められても異性愛者は迷惑しない、夫婦別姓が認められても今までの人は迷惑しない、だからいいじゃないか」と言う人は多いが、この理路だと「ではマジョリティが少しでも迷惑することだったら反対なのか、要は自分たちの利益が守られる範囲での賛成なのか」という問いには答えられない。
60
RT 「怒ったら負け」ゲームが続いている。つまり「怒らせたら勝ち」なのだ。強い言葉を相手から引き出して「ほら、こんな過激な人たちです」と「中間層」に向けてアピールする。そういう相手には非難に終始するのではなく、対立関係そのものを別の視点から捉えることが必要ではないかと思う。
61
統一教会関連の発言で”炎上”が止まらない某タレント、ミュージシャンに強く批判されて返した一つのtweet内に「萎縮(してしまい)」という言葉を3回も使っていて、「萎縮させた方が悪い」という印象を作ろうとしているのだが、全く萎縮しているように見えないところが何とも‥‥だ。
62
非常に重要な話。「不文律」において、相手との関係性を読む・測るという心の働きが現れる。不文律を「明示的なルール」にするとは、グレーゾーンを消し逃げ場をなくし機械になるということ。 twitter.com/jo2geor2/statu…
63
縛られてるのが女性ばかりという批判も多いようだが、もともとそういう(女性をモノとして愛でる要素の強い)文化でありその伝統に従っているという了解が行き渡っていない場で行えば、性差別観点であれこれ言われるのは昨今止むを得ない面がある。それらに対抗言説をどこまできちんと出せるのか問題。
64
「宗教の勧誘にあったら何て断る?」と夫に聞くと、「俺、創価学会だから。もう20年以上かなぁと言う。するとすぐに引き下がる」という答え。「じゃあ創価学会が勧誘に来たら?」「俺、共産党だから。党員になってもう20年以上かなぁ」。それいいね、私も勧誘されたらそう言うことにするわ。
65
自分の過去の経験からすると、胸の大きな女性はそれを強調することでもってエンパワーメントされたいのではなく、胸もその人の個性の一部でしかないと思われたいのです。もちろん大きな胸を生かしアピールしたいと思う人は、需要と供給に従って個別にアピールなさればよろしいことだと思います。
66
「アンステレオタイプアライアンスとかいうのに加盟しとくと先進的な企業ということになりますな」「そうですな、入っときますか日経のイメージアップのために」程度で加盟しちゃうからでしょ。考えることの底が浅いんだわ。最初から「無理かも」と思ってやめときゃあんなとこから文句つけられないの。
67
メディア文化研究ならもう少し対象の分析の解像度を上げるべき。今回つっこむところは、「広告のステレオタイプを完全になくそうという方向は、良くも悪くもジェンダーをアイデンティティの基盤の一つとする多くの人間にとっては不自然な方向なので、無用な反発を生む」しかないと思う。
68
TLで見かけて面白そうだなと注文した本。これを読み始めるに相応しい日はやっぱり今日かな。
69
(これ、中学生だけの問題じゃない気もするね。「内なる不満や怒りや欲望をさまざまな違った形で表現」できずに暴発する大人、いるやん。これは大人のことでもあるんよ、ほんまに)
70
外食の番号化を「人に優しい」という視点で捉える人が結構いて驚いた。自分のような旧世代からすると、ここで言われている「倫理観の変化」ももちろん、生に関することの効率化、機械化でグレーゾーンがなくなり資本の支配がより一層あからさまになってディストピア感が増しましたね‥‥感が強い。 twitter.com/hitoh21/status…
71
原因究明は「テロリストを正当化すること」だと。すごいな。もしかして無意識のうちに、テロリストの主張には首肯せざるを得ない部分があると恐れているんじゃないか?と疑っちゃうくらい。 twitter.com/syunsuke_takei…
72
老母85歳が家に来て2週間。「自由にしてて」と言ったら雑巾を持ってあちこちを拭いてたかと思うと庭の草取りをし姿が見えないなと思うと「散歩してきた」と帰ってきて静かだなと思うと自室で本を読んでおりボーッとしてることがない。小さくて白いおかっぱ頭がちょこまかしているのにこっちも慣れた。
73
♡「優等生や学校の風紀委員」という揶揄の比喩を好んで使う人いるけど、興味深いのはその当人はその比喩とは正反対の「教室の一番後ろで常に斜に構えてる屈折したはみ出し者」か何かのつもりなのかなぁということ。大概そういうふうには見えないし、そういう自己像って中学生までだと思っていた。
74
芸術作品の表現内容が結果として道徳的なものから逸脱するということと、芸術を口実としてそこで差別や暴力が実際に行われることとは、まったく別のことなので決して混同してはならない。 twitter.com/dasukichi/stat…
75
RT 藝大に入ってから「表現したいことがない」となったり上には上がいることを知って病んでしまうの、90年代半ば以降によく聞くようになった。つまりギャラリーが卒展で青田刈りを始め、卒業と同時に華々しくデビューする人が出始めてから。早くマーケットに乗らないとダメみたいな考え方が蔓延した。