大野左紀子(@anatatachi_ohno)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
開会式は最初の方を見ただけだがTLから想像するに、職人技とか江戸とか鎮魂とか医療関係者リスペクトとかレインボーカラーのドレスとかマンガとかゲーム音楽とかイマジンとか、「世界からこう見られたい」というものを寄せ集めてみたけど何か芯があるわけではないという、今の日本そのものらしかった。
27
「妻も夫の性欲処理機ではない」。一般論として言われれば「そうだね」としか思わないが、他でもない自分の夫の結婚前の性的行いについて散々批判した後で言ってるのが聞こえてきたら、「言葉に気をつけろ」とは思うね。もし自分の目の前で言われたら、机ひっくり返すかもしれないね。
28
これが単なるノスタルジーとして全面的に許容されるようになるには、性別役割分業が完全になくなっていることが条件であり、今はその過渡期(?)なのでまあ反発も起こる、ということかな(私は「おーい、お茶」もなんとなくだが嫌だった。ヤメロとは言わず買わずに済ませていたけど)。
29
修正されたルックバック、加害者が同じ領域にいる、地続きだという設定だったからこそ、もっと書き手の足元を自ら抉るような批評性を持てたはず(そこまで踏み込めてなかったが)なのに、加害者を完全に外部化することで逃げてしまっていて、まったくダメな感じがする。
30
昔、美術家をしていた頃、ある店でマスターと喋っていたら、私が作品を作っているとわかった初対面の人が話しかけてきた。作品で食べているのかと聞かれたので「生活できるほど売れていません。別に仕事持ってます」と言うと、「じゃあ御趣味なんですね。素敵ですね」とまったく悪気なく言われた。
31
ほとんどの人は、公共なら性的な表象はNG、個人の表現ならOK、企業の広告などはケースバイケースくらいに捉えて、今回は不適切と言っているのに、「公共の場に私の嫌いなものがある、傷つくから配慮せよと言っている。「脆弱」を盾に取ってる」とか言う人は一体何を見てるんだ。
32
思考パターンが「法で禁じられていないので自由」という現実追認的なところからなかなか発展しない。これは「法で禁じられているのでダメ」という考えに簡単に反転する。「法」が絶対化されていて、なぜ禁じられるのか?に踏み込む学生は少ない。
33
余談だが昔、「ジェンダー入門」の講義をもっていた頃、ネトウヨの学生が受講者の中におり、最後のレポートで「大野講師はフェミナチ思想を押し付けようとしているので思想信条の自由を奪ったとして告訴も可能である」てなことを書いてきたことがある。学びの途中なのだなぁと思った。
34
矢部の発言、火消し効果への期待と良識アピールもあるのだろうけど、途中から「結婚しないからこんなことに」的な親戚のおじさんみたいな説教になってて、ホモソーシャルのクズ的発言をホモソーシャルに再回収の図こそ、日本の芸能界の限界だけでなく、「世間」の限界なんだろうなと思った。
35
岡村隆史を「フェミニズムを学ぶ番組」に起用するという案もピンとこない。人がどのように改心したかを演出つきで見世物にするべきではない。それは個人がプライベートでさまざまな人間関係から学ぶべきこと。別に「フェミズムの番組」があってもいいとは思うが岡村を引っ張り出すのは悪趣味だと思う。
36
酷すぎるなこれは。100万って超有名作家の「作品」に手が届きそうな値段だよ。そんなの路上で売るわけない。何も知らない外国人観光客向けなんだろか。人をバカにするにも程がある。ロゼッタワークス株式会社‥‥覚えとこ。 twitter.com/yosinotennin/s…
37
つるの氏のように「自分の中に差別という概念はなく意識をすることもない」と素朴に思っている人は多いだろう。そういう人に「意識しないでいるのは既にある差別を黙認しているから」と言っても通じないだろう。「あなたは気づいていないが実際のあなたはこうなのだ」と言われて素直に頷く人はいない。
38
ただ頑張るだけではダメなことがあり、そんなに頑張らなくてもできちゃうこともある、という現実を見ていかないと、自分より年収や学歴の低い人を「努力してないんだろ」と見下すような人間になっちゃうよなぁ‥‥。
39
「気の緩み」という言葉の何に腹が立つかと言えば、こちらに全体責任、連帯責任を押しつけてくるものだからだ。そんな野蛮な言葉は断固として拒否する。
40
幼い子供は全肯定の世界を生きている。まず肯定感を得ることが子供には必要だ。「褒めて伸ばす」はそれを表す言葉。そのうち嫌なことが避けられないとわかってくる。自分にとって良いことだけで世界はできていないと。そうして否定性の世界に入っていく。否定性を受け入れた上で強く生きることを学ぶ。
41
「おかあさん食堂」という言葉で実際に郷愁を覚える人は少なくて、「昔の母親は割烹着で台所に立って手作りおかず作ってたらしいな。自分は知らんけど」と思う層がコンビニ惣菜利用者の大半だろうにも関わらず、ステレオタイプがノスタルジーを喚起する像として提出されている点はちょっと興味深い。
42
だからこういうのは、言葉狩りだとか何とかではなく、ノスタルジーをどう取り扱うかの問題ではないかと思う。「最近は何かいろいろ行き過ぎている。昔は良かった」という思い(私も持つことがある)を様々な場面で多くの人が感じれば感じるほど、ノスタルジーは醸成され時にイデオロギー装置ともなる。
43
妻の親を自宅に引き取るとその夫は「偉いね」と周囲に言われるそうだが、夫の母と同居となっても妻の方は別に「偉いね」とは言われない。まあ「大変だね」とは言われるが。うちは夫の両親と同居せず、最後に残った私の母を最近引き取ったが、妻と姑の関係と、夫と妻の母との関係は相当違うと思う。
44
「お米は値上がりしないのでご飯中心にしましょう」とか「今、ほうれん草とじゃがいもが安くなってます」とかテレビが言ってるのだけ見てるから、庶民は値上げを受け入れているとか言えちゃうんかね。必死で防衛してるだけだし、テレビも対応策ばかり言ってないでちっとは根本的な批判をしろ。
45
女性服のポケット問題、まあねぇ‥‥くらいに見ていたが、「ポケットのあるなし、フェミニズムよりも服のシルエットの問題よね」って何を言っているのだろう。女性の物に限って有意に機能より美が優先されていたら、それはジェンダーであり、当然フェミニズムの問題になるじゃないか。#何か見た
46
閉会式見てなくてまた例によってTLで知ったが、国旗入場のBGMが小津の『東京物語』って何で? 家族の崩壊を描いたあの名作とオリンピックが、一体どういう関係? まさか「東京」繋がりで小津が世界的な監督だから使ったってだけ? ふざけるなよ‥‥。
47
怒れるエネルギーのある人はまだいいかもしれない。生活基盤がぐらぐらだとそれどころではないと思う。そういう人間的な感情すら根こそぎ奪っていくような社会になっている。
48
安倍晋三は風刺画とか政治を主題にしたアートの類を終わらせたな。現実を超えてしまった。
49
安倍政権はまだ大衆向けの作り笑いをしていたが、菅政権はそれすら捨てて約一ヶ月の間に無表情でこちらの足元に次々杭を打ち込みに来ている感がやばい。
50
最近になってテレビで芸能人などが「手を洗おう」とか「おうちにいよう」などと楽しそうに歌っているのを流すの、啓蒙のつもりだろうけどまことに鬱陶しいのですぐチャンネルを変える。そんなことは誰でもわかってるよ。逆に反発心を刺激するんじゃないかね、などと思ったりする。