51
散々批判されているこの論法、描き手が工夫して様々なエロを仕込んでいる絵を「別にエロではない」「胸が大きい女性の絵ってだけ」などとエロ要素を否認する人の言い方とそっくりだ。漫画に性的表現を入れるなとは誰も言ってないのに、そう批判されているかのような話にしているのもかなり問題。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
52
非常に重要な話。「不文律」において、相手との関係性を読む・測るという心の働きが現れる。不文律を「明示的なルール」にするとは、グレーゾーンを消し逃げ場をなくし機械になるということ。 twitter.com/jo2geor2/statu…
53
柴田英里さんはスペースで「治安の悪いフェミニズム読書会」と称して、性暴力被害者の書いた本を批判的に読む(というかみんなでコキおろす)ということをやっているんですね。最近は小松原織香の『当事者は嘘をつく』か。”ツイフェミ”への反感をこういう形でガス抜きしたい人、一定数いるんだろうね。
54
キャスターが男女二人いる朝のNHKニュースで「ここからAIによる自動音声でニュースをお送りします」となってニュースが淡々とAIで読み上げられ、終わると妙にイキイキした会話みたいな感じでキャスター二人が動物の息抜き的なニュースを紹介し始めた。普通のニュースを人間がきちんと読んでほしい。
55
久々に近所のイオンに行ったら「ただ歩きしてない?」というポスター。「一日8000歩歩くとWAON POINTが1つ加算されるアプリ(一日1pointまで)」の宣伝だった。歩くのは健康にいいが「ただ歩き」というビンボー臭い言い方でビンボーな庶民にアピールし歩行までも金に換算させようって感じが‥‥好かん。
56
「未熟さを愛でる」のはむしろ老成した態度のはず(未熟で未熟を愛でることはできない)なのだが、そういう昔からの日本文化とは別に、「大人にならなくていい文化」が戦後発達したのではないかと。20年くらい前に浅田彰が「小児化」という言葉で批判している。たぶん日米関係も影響している。 twitter.com/BBParisienne/s…
57
(これ、中学生だけの問題じゃない気もするね。「内なる不満や怒りや欲望をさまざまな違った形で表現」できずに暴発する大人、いるやん。これは大人のことでもあるんよ、ほんまに)
58
RT 中学生に作品を壊されたクワクボリョウタ氏のコメント。
>それよりも重要ななのは、生徒たちが内なる不満や怒りや欲望をさまざまな違った形で表現できるように支えることです。
ここまで言える人はなかなかいないと思う。教育を通じて日常、真摯に若者に向き合っている氏の人柄が偲ばれる。
59
「お米は値上がりしないのでご飯中心にしましょう」とか「今、ほうれん草とじゃがいもが安くなってます」とかテレビが言ってるのだけ見てるから、庶民は値上げを受け入れているとか言えちゃうんかね。必死で防衛してるだけだし、テレビも対応策ばかり言ってないでちっとは根本的な批判をしろ。
60
お笑いを見ないため「タンバリン芸人」というのを知らず、昨日からその言葉がTLでチラホラ流れるのを見て、SNSで何かトラブルが発生して不穏な雰囲気が高まった時に、突然全然違うノリで楽しそうにしゃしゃり出てその場を引っ掻き回す人のことを指すネットスラングかと思っていたが、‥‥違ってた。
61
重信房子でツイ検索してて思ったが、重信=新左翼は知ってても新左翼が左翼やリベラル批判だったことを知らない人は結構いて、「左翼の中の特に過激な人達」くらいの認識の若い人が多いんかなという印象。今、リベラルを批判する人は増えてるけど、新左翼がしていたそれを知らないのはどうなんだろう。
62
「日本の男は韓国人女性をダッチワイフ扱いしましたよ、ほらこんなふうに」という罪の告白か? twitter.com/shinjyukusasam…
63
逆。性愛のイニシアチブを取られ、攫われ、犯され、娶られ、孕ませられるという自らの受動性に抵抗し、別の能動性を立ち上げようとする企みからフェミニズムは生まれる。 twitter.com/tabbata/status…
64
普通の人が完全に100%「自由意志」で選ぶ仕事なんてあるの? ほとんどの人は、限られた選択肢の中から「とりあえずこれしかないかな」「これが一番マシかな」と多少なりとも思って選ぶんじゃないの? そこに内外問わず何らかの強制力が働いているのは当たり前じゃないの?
#何か見た
65
芸術作品の表現内容が結果として道徳的なものから逸脱するということと、芸術を口実としてそこで差別や暴力が実際に行われることとは、まったく別のことなので決して混同してはならない。 twitter.com/dasukichi/stat…
66
アニメ専門学校のクロッキーの授業で、初めて見る女性ヌードが生々しすぎて気分が悪くなって退室する生徒が相次いだという出来事は、当のモデルさんから聞いたことがある。 twitter.com/pKYhfNVR/statu…
67
例の緊縛アートの件から離れて書くが、「これはアートだ/アートじゃない」という言明が、今ほど個々の価値観や文脈に依存的な時代はないのね。アートが事実上定義できないものになってるから。なので例えば「近・現代美術の流れに位置付けて言うとすれば〜」みたいに限定しないと、実は何も言えない。
68
(縛る側見る側の快楽だけでなく縛られる側の快楽もある、むしろそれが重要‥‥まではSMに則して言う人はいるだろうが、では縛られる側見られる側が圧倒的に女性なのはなぜか。それを性差別の反映や内面化ではなく、女性特有の快楽のあり方から論じる機会なんじゃないかな、女性の性表現を寿ぐ人々は)
69
この方だけではないが、緊縛文化の文脈などを知らない人のこういう素朴な感想を多数引き出してしまった点で、あの「作品」は失敗だったんじゃないかと思う(かつて、村上隆のハイコンテクストな作品が日本の特にオタクの人々からえらい言われようだったが、知らないことに罪はない)。 twitter.com/sato__michiko/…
70
(だから「若い女性を縛って見せ物にして女性差別的」といった批判は文脈から言ったら的外れだが、それを的外れだと批判するだけではダメ。共有できる道筋がついてないことが問題。また文化だと言えば必ず了解されるとも限らない。むしろ女性差別的な日本の悪い文化と見做される可能性もある。難しい)
71
(美術は元々貴族の屋敷でごく少数の人間が見るだけの贅沢品だったのが広く一般市民に公開されるようになり、緊縛ショーもその道の趣味人が自宅に知り合いだけ招いてひっそり楽しむ道楽だったのが「アート」の名の下に表に出て持て囃される。市民社会の宿命だけど文脈の共有ができてないと衝突を招く)
72
(想像だけど、緊縛という日本独特の文化と西洋発のアートを結びつけて新しい何かを提示したいという野心があったとしても、クリストだって梱包プロジェクトには反対意見も含め多数の障害があったし、まして緊縛はSMの密室性、嗜好性の高いものだから尚一層、公開する時には繊細さが求められると思う)
73
(しかしクリストもどきと緊縛を結びつけたら面白いって発想なのかな。わからん)
74
縛られてるのが女性ばかりという批判も多いようだが、もともとそういう(女性をモノとして愛でる要素の強い)文化でありその伝統に従っているという了解が行き渡っていない場で行えば、性差別観点であれこれ言われるのは昨今止むを得ない面がある。それらに対抗言説をどこまできちんと出せるのか問題。
75
RT 緊縛にしろSM文化にしろ密室で同好の志が集う文化だったのが、こうして大々的にオープンな場でやったら批判を招くのは必至。「わかる人だけで楽しみたい」ではなく、「大勢の人をびっくりさせたい、注目されたい」になった時点で、タガが外れる。