大野左紀子(@anatatachi_ohno)さんの人気ツイート(いいね順)

101
RT 最近またたまに、自分もテキストを寄せている『ラッセンとは何だったのか?』の情報が流れてくるので、この中で複数人の書き手が言及して下さっている15年前に書いたブログ記事を。タイトルがアレだけど。現代美術の盲点としてのラッセンという視点はこれが初めてかも。 ohnosakiko.hatenablog.com/entry/20080421…
102
RT >脱会は迷っている信者を正しさに引き戻すことではない。正しさに依存して真実を抱きしめて生きている信者が、それを捨てて迷いに帰ることが脱会である。 これだ‥‥。非常に示唆的。
103
これを書いた詐欺受け子の男の子の気持ちがわかる。気の進まない厭なことをしようとする時、これを乗り越えたらこんないいことが待ってる!と列挙して自分を鼓舞したくなるものだ(自分も引っ越し作業が厭でたまらなかった時、引っ越し完了したらこんなに快適!ということを紙に書き上げて貼ってた)。 twitter.com/___ka38___/sta…
104
広告を読むというのは、そこにある言葉とビジュアルのつながりから生まれる効果を読むということなので、それができない人には私がイチャモンつけてるようにしか思えないのだろう。
105
(縛る側見る側の快楽だけでなく縛られる側の快楽もある、むしろそれが重要‥‥まではSMに則して言う人はいるだろうが、では縛られる側見られる側が圧倒的に女性なのはなぜか。それを性差別の反映や内面化ではなく、女性特有の快楽のあり方から論じる機会なんじゃないかな、女性の性表現を寿ぐ人々は)
106
「福祉や再配分ばかりを求める破綻した社会民主主義のようなフェミニズムも問題」「新自由主義を部分的に肯定することは重要」と柴田英里さんが言ってるが、破綻してるのは福祉制度や税制の方であり、これだけ富の偏りのある世界で政治運動がまず再配分を求めなくて何を求めろというのか、と思った。
107
(想像だけど、緊縛という日本独特の文化と西洋発のアートを結びつけて新しい何かを提示したいという野心があったとしても、クリストだって梱包プロジェクトには反対意見も含め多数の障害があったし、まして緊縛はSMの密室性、嗜好性の高いものだから尚一層、公開する時には繊細さが求められると思う)
108
>〜「胸の大きな女性は男性の欲望を満たすためのみ存在する」というステレオタイプの助長という視点での抗議でしょ。 そんな差別的なことは言ってない。「男性の欲望を満たすモノとして胸の大きな女性が使われることはステレオタイプの助長」という抗議。一つのツイの中に誤読と混乱がありすぎ。
109
『性と芸術』の書評が公開されています。是非お読み下さい。 古典的にして正統派の現代美術作家・会田誠の『犬』が世界と和解するとしたら|性と芸術|大野左紀子 - 幻冬舎plus gentosha.jp/article/21486/
110
自分が本当に萎縮している時、「萎縮してしまい」なんて言わないと思う。萎縮してたら普通は何も言えないから。「こっちは萎縮してるんだぞ。お前が萎縮させたんだぞ」って威嚇してるように見えるよ。言葉の効果ってものを考えようよ。。
111
あれだけの長期政権を維持した為政者である以上、憂国の士みたいな右翼に撃たれる最期ならまだ政治家としての格好もついただろう。このどうにも卑俗でげんなりするような格好のつかなさを、政権やメディアこぞってテロだの民主主義への挑戦だのといった言葉で必死に糊塗している。まさに悲喜劇の様相。
112
外食の番号化を「人に優しい」という視点で捉える人が結構いて驚いた。自分のような旧世代からすると、ここで言われている「倫理観の変化」ももちろん、生に関することの効率化、機械化でグレーゾーンがなくなり資本の支配がより一層あからさまになってディストピア感が増しましたね‥‥感が強い。 twitter.com/hitoh21/status…
113
大体、フェミニズムと服のシルエットというレイヤーの異なるものを並べて「〜よりも〜」としているのがおかしい。(女性)「服のシルエット」の問題"だから"フェミニズムの問題になるのだ。シャネルが革新的なデザインで女性の身体を解放したのも、女性のスーツにポケットが欲しいというのも同じ。
114
(「胸の大きい女性を使っているだけの広告」と、「胸の大きい女性の胸の大きさをわかりやすく表現している広告」の区別がつかない人、多いんだな。後者を前者だと言い張る人に「これは胸を強調している」と言っても通じないわけだ。。)
115
RTが100超えるとクソリプが増えてくると言うけど、異論をぶつけてくる人全員が、広告も読めてなけりゃ文章も読めてなくて頓珍漢。「アンチ巨乳教」とか言う人までいて笑った(元々巨乳だったのにアンチになるわけがない!)
116
最初に「不適切な表現が含まれます」等の注意書きを入れるのではいけないのか。どんな表現も当時の社会的因習から完全に自由ではない。こういうことが広まると、社会の価値観や感覚がいつ頃どのように変化したかということが、だんだんわからなくなる。 twitter.com/lonlonsmile/st…
117
昨夜、前・後編を視聴。80年代に20代でフェミニズム、ジェンダー周りの出来事に関心のあった者からすると「こういう流れだったな」という復習的意味合いもあったが、宗教右派の草の根戦術による浸透ぶりには「そこまでやってたか」という驚きと「これじゃ勝てんの当然だわ」という妙な納得感があった。 twitter.com/tsuda/status/1…
118
まさにその通りで、「性的だから問題、なくせ」と言っている人はごく少数で大半は「性差別だから問題」と言っていると私は認識している(そのことの是非は措く)。それに対し「性差別か否か」を論じることを避け、「性的だから問題だと言っている、性嫌悪だ」ということにしている人々が多い印象。 twitter.com/kurizunb/statu…
119
進んでそうなものはウケるので取り入れる、広告も読者にウケそうなのは取り入れる、という見境ない商売根性なんだろうな。ずっとそれでやってきたから、急にご立派なポリシーに従おうとしても地が出る。日経だけでなく日本中の多くの企業がそうじゃないかと思う。
120
(しかしクリストもどきと緊縛を結びつけたら面白いって発想なのかな。わからん)
121
TLに「オタク文化の右傾化」の話がチラチラ出てくる。「全共闘以後」の話として捉えるとオタクに限ったことではない、全体的な傾向としてある程度言えることではないかと思う。ユースカルチャーはもともと「左傾文化」だったので、「左」からの離脱が「右傾化」に見えるということもある。
122
RT 仕事が楽だと不安になる、「成長」できないんじゃないかと思うって、仕事が定時で終わるんだったら、余暇でいくらでも好きな勉強や人との交流ができる!とは思わないんだ。キツい職場でしか「成長」はないという思い込みはどこから。なんでこの社会はこんなふうに若者を追い詰めてしまったのか。
123
@hagiwara_ryo なるほど。見る側が、対象の少女に「性に無自覚」でいてほしいと望む一方で、自分は自覚的に見ているがそれを隠したいという心理が強過ぎて、コンテンツ自体が性的ではないという理屈に飛躍してしまう、ということですかね。
124
(岸田が本来恐れるべきは、婚姻制度=家父長制=天皇制と見做しそれらすべての撤廃を訴えるような人々であって、進んで制度の中に入りたい人々ではない)
125
RT 重要。右派のカルト思想が政策のリベラル化を阻止していたという以前に、変化していくことに抵抗感のある日本人の道徳観にフィットしやすかったことが大元にある。90年代以降の経済的逆風や大災害を体験する中で「繋がり」を求め保守的な家族観が伸長していたことも関係すると思う。