大野左紀子(@anatatachi_ohno)さんの人気ツイート(いいね順)

26
この間まで五輪中止するか否かの話だったのに、観客入れるか否かになって、いつのまにか観客人数の話になって、今はなんと酒類提供云々の話になってる。
27
RT これ、10年近く前に感じていた。提出物や作品を批評すると、「でもすごく頑張ったんですけど」とか。とにかく自分の努力をまず評価せよという気持ちがとても強い。小学校くらいから「頑張った子が偉い」というような教育を受けすぎているような気がする。
28
これが単なるノスタルジーとして全面的に許容されるようになるには、性別役割分業が完全になくなっていることが条件であり、今はその過渡期(?)なのでまあ反発も起こる、ということかな(私は「おーい、お茶」もなんとなくだが嫌だった。ヤメロとは言わず買わずに済ませていたけど)。
29
修正されたルックバック、加害者が同じ領域にいる、地続きだという設定だったからこそ、もっと書き手の足元を自ら抉るような批評性を持てたはず(そこまで踏み込めてなかったが)なのに、加害者を完全に外部化することで逃げてしまっていて、まったくダメな感じがする。
30
ところで最初の「好きなものを少しでも批判されると攻撃的になる人」の増加、自著では戦後教育の一部に原因を求めているが、好きなもの=全面永久肯定でないと気が済まないのって一種の信仰だから、どこかで信仰を心の支えとして必要とする人間には「好き」がその代わりになっているのかもしれない。
31
女性をエロく描いた絵が好きで自分でも描いたりするし人の描いた絵もいろいろ見てみたいと思っているのと、殊更エロが必要ないところに突然あると嫌だなぁここでは見たくないのにと思うのとは、両立する。そこをわかってなくて、相容れない欲望だと思っている人が結構いるんじゃないかと感じる。
32
「妻も夫の性欲処理機ではない」。一般論として言われれば「そうだね」としか思わないが、他でもない自分の夫の結婚前の性的行いについて散々批判した後で言ってるのが聞こえてきたら、「言葉に気をつけろ」とは思うね。もし自分の目の前で言われたら、机ひっくり返すかもしれないね。
33
「同性婚が認められても異性愛者は迷惑しない、夫婦別姓が認められても今までの人は迷惑しない、だからいいじゃないか」と言う人は多いが、この理路だと「ではマジョリティが少しでも迷惑することだったら反対なのか、要は自分たちの利益が守られる範囲での賛成なのか」という問いには答えられない。
34
女性服のポケット問題、まあねぇ‥‥くらいに見ていたが、「ポケットのあるなし、フェミニズムよりも服のシルエットの問題よね」って何を言っているのだろう。女性の物に限って有意に機能より美が優先されていたら、それはジェンダーであり、当然フェミニズムの問題になるじゃないか。#何か見た
35
なんか見たので書くよ。 >胸を強調しているわけでもない胸の大きな女性キャラ広告 この言い方はおかしい。「胸の大きな女性キャラ」なので、ちゃんと「胸を強調して」描かれている。主体は描き手。押し出されて宙に浮いたネクタイまでちゃんと描いた、描き手の表現の工夫を無視するべきではない。
36
安倍晋三は風刺画とか政治を主題にしたアートの類を終わらせたな。現実を超えてしまった。
37
最近になってテレビで芸能人などが「手を洗おう」とか「おうちにいよう」などと楽しそうに歌っているのを流すの、啓蒙のつもりだろうけどまことに鬱陶しいのですぐチャンネルを変える。そんなことは誰でもわかってるよ。逆に反発心を刺激するんじゃないかね、などと思ったりする。
38
だからこういうのは、言葉狩りだとか何とかではなく、ノスタルジーをどう取り扱うかの問題ではないかと思う。「最近は何かいろいろ行き過ぎている。昔は良かった」という思い(私も持つことがある)を様々な場面で多くの人が感じれば感じるほど、ノスタルジーは醸成され時にイデオロギー装置ともなる。
39
ほとんどの人は、公共なら性的な表象はNG、個人の表現ならOK、企業の広告などはケースバイケースくらいに捉えて、今回は不適切と言っているのに、「公共の場に私の嫌いなものがある、傷つくから配慮せよと言っている。「脆弱」を盾に取ってる」とか言う人は一体何を見てるんだ。
40
「自粛」もそうだが「自衛」とは、一人一人の市民が必要に応じて自主的に使う言葉だ。為政者が使ってはいけない。
41
「おかあさん食堂」という言葉で実際に郷愁を覚える人は少なくて、「昔の母親は割烹着で台所に立って手作りおかず作ってたらしいな。自分は知らんけど」と思う層がコンビニ惣菜利用者の大半だろうにも関わらず、ステレオタイプがノスタルジーを喚起する像として提出されている点はちょっと興味深い。
42
岡村隆史を「フェミニズムを学ぶ番組」に起用するという案もピンとこない。人がどのように改心したかを演出つきで見世物にするべきではない。それは個人がプライベートでさまざまな人間関係から学ぶべきこと。別に「フェミズムの番組」があってもいいとは思うが岡村を引っ張り出すのは悪趣味だと思う。
43
思考パターンが「法で禁じられていないので自由」という現実追認的なところからなかなか発展しない。これは「法で禁じられているのでダメ」という考えに簡単に反転する。「法」が絶対化されていて、なぜ禁じられるのか?に踏み込む学生は少ない。
44
役に立つことした人にはお金あげますよって、こんなの露骨な囲い込みじゃないか。 都がアーティスト支援へ コロナで活動減、救済予算 | 2020/4/14 - 共同通信 this.kiji.is/62278356188707…
45
矢部の発言、火消し効果への期待と良識アピールもあるのだろうけど、途中から「結婚しないからこんなことに」的な親戚のおじさんみたいな説教になってて、ホモソーシャルのクズ的発言をホモソーシャルに再回収の図こそ、日本の芸能界の限界だけでなく、「世間」の限界なんだろうなと思った。
46
幼い子供は全肯定の世界を生きている。まず肯定感を得ることが子供には必要だ。「褒めて伸ばす」はそれを表す言葉。そのうち嫌なことが避けられないとわかってくる。自分にとって良いことだけで世界はできていないと。そうして否定性の世界に入っていく。否定性を受け入れた上で強く生きることを学ぶ。
47
RT 漫画家達が伊藤さんの似顔絵を支持のつもりで描いている件ね。はすみとしこのあの絵に対抗しているつもりだろうが、ルッキズムも性差別に関わっているのになんでわざわざそういうことをするかなぁと思う。支持者は伊藤さんが「美しい」から支持しているのではない。
48
安倍政権はまだ大衆向けの作り笑いをしていたが、菅政権はそれすら捨てて約一ヶ月の間に無表情でこちらの足元に次々杭を打ち込みに来ている感がやばい。
49
「宗教の勧誘にあったら何て断る?」と夫に聞くと、「俺、創価学会だから。もう20年以上かなぁと言う。するとすぐに引き下がる」という答え。「じゃあ創価学会が勧誘に来たら?」「俺、共産党だから。党員になってもう20年以上かなぁ」。それいいね、私も勧誘されたらそう言うことにするわ。
50
統一教会関連の発言で”炎上”が止まらない某タレント、ミュージシャンに強く批判されて返した一つのtweet内に「萎縮(してしまい)」という言葉を3回も使っていて、「萎縮させた方が悪い」という印象を作ろうとしているのだが、全く萎縮しているように見えないところが何とも‥‥だ。