大野左紀子(@anatatachi_ohno)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「アンステレオタイプアライアンスとかいうのに加盟しとくと先進的な企業ということになりますな」「そうですな、入っときますか日経のイメージアップのために」程度で加盟しちゃうからでしょ。考えることの底が浅いんだわ。最初から「無理かも」と思ってやめときゃあんなとこから文句つけられないの。
77
メディア文化研究ならもう少し対象の分析の解像度を上げるべき。今回つっこむところは、「広告のステレオタイプを完全になくそうという方向は、良くも悪くもジェンダーをアイデンティティの基盤の一つとする多くの人間にとっては不自然な方向なので、無用な反発を生む」しかないと思う。
78
芸術作品の表現内容が結果として道徳的なものから逸脱するということと、芸術を口実としてそこで差別や暴力が実際に行われることとは、まったく別のことなので決して混同してはならない。 twitter.com/dasukichi/stat…
79
TGとトイレをめぐって紛糾するあれこれ、問題は「TGとトイレ」ではなく性犯罪者であって、TGは犯罪の隠れ蓑に利用されてしまっていることを改めて強調しなければならないと思う。どんなトイレを新設しようが、女性の入れるトイレがある限り性犯罪者はいなくならないというジレンマこそが問題。
80
(だから「若い女性を縛って見せ物にして女性差別的」といった批判は文脈から言ったら的外れだが、それを的外れだと批判するだけではダメ。共有できる道筋がついてないことが問題。また文化だと言えば必ず了解されるとも限らない。むしろ女性差別的な日本の悪い文化と見做される可能性もある。難しい)
81
この方だけではないが、緊縛文化の文脈などを知らない人のこういう素朴な感想を多数引き出してしまった点で、あの「作品」は失敗だったんじゃないかと思う(かつて、村上隆のハイコンテクストな作品が日本の特にオタクの人々からえらい言われようだったが、知らないことに罪はない)。 twitter.com/sato__michiko/…
82
原因究明は「テロリストを正当化すること」だと。すごいな。もしかして無意識のうちに、テロリストの主張には首肯せざるを得ない部分があると恐れているんじゃないか?と疑っちゃうくらい。 twitter.com/syunsuke_takei…
83
近年流行りの「寄り添う」「共感」「ケア」といった言葉、私は好きではない。そういう言葉が多発される状況が苦手なのかもしれない。実際の「ケア」の現場には実際的な知識が必要で、メディアから流れてくる「共感」「寄り添う」は非当事者を気持ちよくさせるだけの言い方に思えることが多い。
84
山上容疑者のTwitterアカウントが話題だが、41歳で疎外感と怨念を抱えてネトウヨっぽいって、とてもリアルに感じた。統一教会関係なくてもそういう人は少なくないと思う。
85
現代美術家〈柴田英里〉インタビュー:彼女が“暴論”を吐き続ける理由【前編】の最初の話で「いかにグローバル市場で儲けるかという根本的なことを、口当たりのいい言葉でパッケージしてるだけだと、ポリコレに対しては思っています」。いやその主体は「ポリコレ」ではなく「企業」。論理がおかしい。
86
RT 自分の12歳の娘の下着姿やヌードを「アート写真」として発表してファンを獲得した写真家イリナ・イオネスコの娘が、自ら母子関係の葛藤を描いた『ヴィオレッタ』っていう映画があったな。芸術=自己実現のために娘を犠牲にするエキセントリックな写真家をイザベル・ユペールが演じていた。
87
個人レベルで「機能より美」というのはあっていいが、kutooと同様「なぜ女性だけ?」という疑問が上がり広く共有され出したらフェミニズムイシューと見るべき。自分の関心のないことで女性達が声を上げるという現象が嫌いなためにフェミニズムの問題じゃないと言っているようにしか見えない。
88
お笑いを見ないため「タンバリン芸人」というのを知らず、昨日からその言葉がTLでチラホラ流れるのを見て、SNSで何かトラブルが発生して不穏な雰囲気が高まった時に、突然全然違うノリで楽しそうにしゃしゃり出てその場を引っ掻き回す人のことを指すネットスラングかと思っていたが、‥‥違ってた。
89
(美術は元々貴族の屋敷でごく少数の人間が見るだけの贅沢品だったのが広く一般市民に公開されるようになり、緊縛ショーもその道の趣味人が自宅に知り合いだけ招いてひっそり楽しむ道楽だったのが「アート」の名の下に表に出て持て囃される。市民社会の宿命だけど文脈の共有ができてないと衝突を招く)
90
最初のツイに「胸は隠れている」というツッコミが複数あってびっくりした。腕の前にある丸い線が胸の表現じゃなかったら何なんですか。しかも大きな胸に押されてネクタイが体から離れて垂れ下がっているという描写がご丁寧についているのに? 絵を全然見てないんだなぁ。漫画家の人が可哀想。
91
RT その通りなのだけど、あれを見て盛り上がっている男性は、女性を「力の弱い者」ではなく「力は弱いかもしれないが社会的強者」だと見做しており、自分達はその強者に抑圧されている弱者という意識がありそうなので、彼らの中では「やっとやり返してやった」ということになっていると思う。
92
「あなたの発言は胸の大きな女性を傷つけてる」と抗議する当事者と長々やりとりしたが、最初から私を「この広告は胸の大きな女性を性的に眼差してる、被害に結びつくから有害だ撤去せよ」って立場だと思い込んでいた。「また例のアレだ」と決めつけてかかるとここまで話が通じなくなるものかと思った。
93
例の緊縛アートの件から離れて書くが、「これはアートだ/アートじゃない」という言明が、今ほど個々の価値観や文脈に依存的な時代はないのね。アートが事実上定義できないものになってるから。なので例えば「近・現代美術の流れに位置付けて言うとすれば〜」みたいに限定しないと、実は何も言えない。
94
「女性の大きな胸を男性の癒しとしているのがわかる表象を押し出した広告」に「そこまで言えない」と言ってる人も、「たわわ」という言葉が描かれている女子高生の胸を指すと容易に想像でき、彼女の台詞として書かれているコピーを読んだら、全体の効果としては「女性の大きな胸を男性の癒しとして(ry
95
RT 「ミュシャが芸術であるか否か」以前に「芸術が芸術であるか否か」の価値判断は常に問われてきた。キャンセルカルチャーは黒田清輝の裸体画に幕がかけられた頃から始まっている。そこにあるのは「権威を引っ剥がそう」という野心ではなく、「芸術は”良いもの”のはずなのに」という芸術信仰である。
96
RTRT 私でシコらないで下さいって女はおらんとグラビアアイドルの人が言っている。この場合「自尊感情」は傷つけられないということだろう。では同じ扱いを受けてる未成年の場合は? 「わいせつ扱いではないよ」と騙すか「シコられるよ」と事実を告げるしかないのでは。  twitter.com/itaiTikTok/sta…
97
「未熟さを愛でる」のはむしろ老成した態度のはず(未熟で未熟を愛でることはできない)なのだが、そういう昔からの日本文化とは別に、「大人にならなくていい文化」が戦後発達したのではないかと。20年くらい前に浅田彰が「小児化」という言葉で批判している。たぶん日米関係も影響している。 twitter.com/BBParisienne/s…
98
>〜に国連が「性的搾取・女性差別」と抗議することは「胸の大きな女性キャラを公に出すな」という規範を醸成しようとすること 国連機関のアレには私も反対だが、この認識は現代女子メディア文化研と同じ誤謬。あれは「胸の大きな女性キャラを”男性目線の性的消費物”として公に出すな」という抗議。
99
「家族観や価値観、社会が変わ」るからいいのだと反発する人が多いが、為政者たる者が対抗する側と同じ発想でその結果を恐れていてどうするんだ。国民をより広範に制度に取り込むことで国家としての支配体制が固まるという発想はしないんかね。 twitter.com/tokyonewsroom/…
100
萌える/萌えないという個人の嗜好の問題と、芸術の定義が事実上できなくなった現在から過去のデザインの芸術性を見出し何でも芸術となっているという現在の問題と、しかしさすがに古典美術と現代美術を同じ文脈上で論じていいのか問題と、何もかもごっちゃごちゃでもう知らん。 twitter.com/segawashin/sta…