76
こんなひどい話について、厚労省も障害児関係者も放置しておくなら、こんな業界いっぺん滅んでしまえ。
77
研究者を目指せばいい、という無責任な奨励ではなく、興味関心に没頭しながら成長するうちにだんだんと自分の長所短所について理解が深まってきて、今となってはまあそこそこ人との関係もうまくやっていける、みたいな大人が、研究者とか専門職とかにはたくさんいると思うのだ。 #研究者の子ども時代
78
学校で適応しようとずっと無理を続けてきて、あるとき限界に達して、休みはじめる。学校も家庭もその無理に気づけない。学校に来ているときに自分の苦しさを表出してくれるならば周囲も対応を急ぐのだろうけれど、それが難しいからこそ学校を休むことで身を守る。
79
多くの保護者に知っておいてほしいこと。組織として良い支援をやっているように見せることはそれほど難しくない。「こんなふうに勉強をしています」「組織がどんどん大きくなっています」と外向けに発信しながら、ちょくちょく保護者向けのセミナーや講座でもやれば、どんどん信頼を得ていく。
80
なんで支援学校なのかまったく意味不明。「かわいそうな障害児」への施しなのか? 受け取るほうも受け取るほうだ。→行き場のない食品を支援学校へ フードバンク(関西テレビ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160906-… #Yahooニュース
81
荻上チキさん(@torakare)が松江市で
「はだしのゲン」閉架に至るまでの経緯について連ツイされていたので、まとめてみました。「一人の粘着は複数人をうんざりさせる十分な力がある」 は、この成功体験でまた強化されるのかもしれない。togetter.com/li/549920
82
報酬の低い支援(学童保育)は人手不足となり、要件緩和。報酬の高い支援(放課後等デイ)は支給量増大で、要件厳格化。そんな中で国は「障害児を学童保育所に移行させた放課後等デイには報酬つけるよ」と言う。矛盾だらけ。
学童保育、職員基準緩和へ jp.reuters.com/article/idJP20…
83
自閉スペクトラムの特性を関連づけることはもちろんできるけれど、ではここで「特性に配慮した支援」とは何か。ソーシャルスキル、ではないだろう。リアルで友人を作って満たされよう、でもない。
84
5年や10年で急速に事業拡大をしながら、力のある支援者を各事業所に配置し続けるのは至難の業である。すると、事業所は目立つところだけを取り繕うことになりやすい。放課後等デイも成人の通所も保護者が送迎することは少ない時代。支援の中身が日常において監視にさらされることはない。
85
86
こっちの記事のほうが読まれるべき。男性は役員報酬を引き上げる一方、ある幹部職員は監視カメラ付きのアパートの1室に異動を命じられ、現場から隔離、その後出勤停止。15年にはベテラン職員中心に約80人が離職。→わが家がなくなる 社会福祉法人破産、無念のホーム入所者 kanaloco.jp/article/380372…
87
これは発達障害とは「障害」なのか、を考える上でも重要な話。
性同一性障害を「精神障害」の分類から除外へ WHO
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
88
人気記事だけれど、これは今回の事件を過度に政治化していると思う。テロリストが生まれた背景を勝手に想像して、みんなで共感するのは危険と気づいてほしい。→なぜ殺人鬼は生まれたか 「人間らしさ」を奪う障害者施設の現実 ironna.jp/article/3728 #iRONNA
89
不登校の子どもの中にはプレッシャーから解放されてすごく安定している子もいて、不登校という「問題」のありかについて考えさせられる。いまは「みんなといっしょにいたい」のほうが「障害」になるのだ。
90
とりいそいで来週からの生活の見通しの立たなさに眠れなくなりそうな家庭には連絡した。まあ、どうなってもなんとかする、と。ひとり親、精神疾患、発達障害。
明日は「放課後等デイ」が「療育」なのか「就労保障」なのかを厚労省が間接的に宣言する日になるのだろうか。
91
虐待リスクの高い家で、子どもの居場所づくりなどを活用していたところへの影響も大きい。保育所や学童保育や放課後等デイだけでは支えきれない親子への対応はどうしていくのがよいか。「中止します」では済まない。個別に調整していくしかない。
92
財務省からヘルパーの賃金改善が大きすぎると指摘されて、厚労省が白旗上げようとしているので、事業所は危機感をもったほうがよさそう。かなり加算率下げられるのではないか。資料1の論点2。
第2回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料mhlw.go.jp/stf/shingi2/00…
93
大阪市の家庭教育条例。国政レベルでも同じことを言っている議員がいるので、誰もが他人事にしてはならない。→「親学」推進議連 bit.ly/IckIB6