51
もちろん詳細はわからないけれど、緘黙の子や発達障害で「あいさつ」が特に難しい子どもをたくさん見ている立場からすると「あいさつは基本」という価値観を一般化することだけは避けてほしい、と思う。 t.co/BMRL9TDuRW
52
苦労したぶんだけ人にやさしくなれるのではなく、苦労したときに必要な支援を受けて、そのありがたさが身に沁みていて、ようやく他人にやさしくなれるわけで、ただ苦労しているだけだと、そのぐらいの苦労は当然だと他人にもムチを打つばかり。
53
54
国政選挙時に恒例の「障害者分野マニフェスト比較」をブログに投稿しました。関係者もそうでない皆さんも投票の参考にどうぞ。いくらかの「発見」はありました。 #はてなブログ
衆院選マニフェスト比較2017(障害者分野) - 泣きやむまで…
lessor.hatenablog.com/entry/2017/10/…
55
「乗車拒否」の件については、合理的配慮とか、トーンポリシングとか、いろいろ論点があるのだろうけれど、鉄道会社において「障害者差別解消法」ってどんな解釈になっていて、どう社員には周知されているのか、の確認に早く話が進んでほしい。
56
YahooのトップにHSCの記事が出たのか…。この概念の広まりは、結果的に「発達障害」への誤解を深めそうなので、もう少し慎重になってほしかった。「病気でも障害でもない」とか。
57
石原「尊厳死」発言。動画は消されるかもしれないので、文字に起こしてみた。→この文脈で何がどう「誤解」なのか? - lessorの日記 d.hatena.ne.jp/lessor/2012091…
58
Yahooらしく酷いコメントが並ぶことになるので、報道する側も「障害者が求めているのは何か」までちゃんと報じてほしい。差別解消法や合理的配慮が誤解される。→聴覚障害理由に宿泊拒否 熱海市の「姫の沢自然の家」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-… @YahooNewsTopics
59
先日、コンサルタント会社が放課後デイ事業所向けに「親に主導権を渡さないために、ひとりひとりの利用日数は少なくさせて、そのかわり多人数をとれ」と助言する資料を見たのだけれど、もう支援でも何でもない。誤った機能分化の成れの果て。でも、今のシステムはこれを助長する。
60
不登校の子どもと学校の対応を見ていて、「子どもが頑張り過ぎていないかどうか」を客観的に示す方法の必要を感じる。
61
もう制度の矛盾が集約されたような悲しいニュース。一般の人には伝わりにくいだろうから、解説していきたいけれど。→“預かり中”ダウン症男児死亡 堺市の日中一時支援事業で|MBS 関西のニュース mbs.jp/news/kansai/20…
62
家という閉ざされた場所の中で、親がひとりで子どもと向き合わねばならないという条件は、ひとたび親子の関係性が悪くなると、歯止めがきかなくなってしまう。お互いが引き下がれなくなってしまう。言葉が達者な子であれば、なおさら。売り言葉に買い言葉。
63
子どもの発達上の課題について「早期発見・早期療育」が強調される背景には、そもそも年齢が上がるに連れて気づかれるチャンスも使える社会資源も次第に減ってしまう現実があると思うので、問題とされるべきは特に学齢期以降の支援の不備や不足のほうであるとも言える。不登校・引きこもり関連で痛感。
64
発達障害でも不登校でも子どもの貧困でも「学習」面の支援が求められて、その必要性や意義は確かにわかるのだけれど、本来的には学校のすべきことを福祉にまわされていると思うし、支援者が持つべき知識や技術が拡大し過ぎるのも少ししんどい。
65
66
親が受け入れなければいけないのは「障害」ではなく、強いて言えば子育てにおける「期待はずれ」の大きさなのだろう。しかし、それもまた「受け入れる」というよりは、ゆっくりと期待を修正していくのが一般的な姿だ。早く白黒つけろという外野からの声なんて聞かなくていい。
67
くだらない政治にうんざりして報酬改定の結果を昨日まで見ていなかったけれど、人員の要件を見ているともう障害児支援は「福祉」でなくなろうとしているな、と思う。
68
69
自己肯定感を下げる体育が、保護者を「運動療育」に向かわせる。求められているのは「楽しく体を動かして、褒めてもらえる場所」でしかない。「療育」は社会を写す鏡。
70
連続ツイートするにも少し長いので、ブログのほうに書いた。相模原の事件から2日が経ち、いま思っていること。→「障害者」のリアリティをもって抗いたい - lessorの日記 (id:lessor / @lessor_tw) d.hatena.ne.jp/lessor/2016072…
71
放課後等デイという閉じられた場所で10人近い子どもを朝から8時間とか受け入れねばならない中で、子どもの貧困対策(学習支援、子ども食堂)のほうは中止にせよとお達し。保育所や学童保育には行けているのに。追いつめられた受験生もいるのに。
72
不登校でも引きこもりでも「安心できる人と場所と活動」がなければ、参加なんて無理。「ごちゃまぜ」かどうかは関係ない。「ごちゃまぜ」にあこがれるのは支援者のほう。
asahi.com/sp/articles/AS…
73
ブログを更新した。力の無い支援者がたくさんいることは認めた上で、どう導くのか、だと思う。税金の無駄遣いとか社会保障費の偏在とか言われて支援の質が上がるなら簡単な話だ。 #はてなブログ
「障害者の可能性」と「甘えるな」の奇妙な両立 …
lessor.hatenablog.com/entry/2017/10/…
74
「「はだしのゲン閉架」について松江市で何が起こっていたか」をトゥギャりました。 togetter.com/li/549920