マネージャー=過去を管理する人 リーダー=未来へ導く人 どちらを目ざしますか?
会議が目的になるとキケン。社内会議で情報共有の会議が6割を超える。これは意思決定が合議によるものだから。全員が合意した、誰も反対しなかったと形式にするため。こうした社内会議を減らすには、意思決定プロセスを変えることが本質。誰がどのように決めるかをクリアにすることで共有会議は20%減る
働き方を変えるのは人間であってITはその手段にすぎません。人が主役の改革を進めましょう!#29歳の教科書
『最強リーダーの「話す力」』を拝読しました。人を動かすためにはジョブスのような才能は必要ないんですね。トップ5%リーダーのヒアリング調査でも同じこと聞きました。正しい技術で正しくコミュニケーションを取りたい方におススメです✨ @yano_kaori_ @eijidoi @discover21
実際にあったホラーストーリー👉会議の目的を議論する会議の事前打ち合わせに向けた資料の事前提出を議論するメール
課題の中にチャンスを見出す人と、チャンスの中に課題をほじくる人では結果に違いが出て当然
1つの企業で長年かけて積み重ねた「一点集中スキル」は通用しにくくくなります。営業なのに企業会計に強い、開発なのに営業が得意、文系なのにアプリを開発できる、といった複数のスキルを併せ持つことで他者と区別化することができ、ナンバーワンやオンリーワンの存在になります
残念ながら、この変化の激しい時代において、現事業の延長線上に成長はありません。まったく新しい事業、新たなビジネスモデルを作っていかないと会社の存続が難しくなっていきます。新たな事業を生み出すために「時間」が必要。だから時間術と時短術を身に付けて欲しい
情報共有だけしてもうまくいかないです。情報の前に感情を共有する。楽しいな嬉しいな悲しいな、そういった感情共有ができる関係性を作ってから情報共有して一緒に解決策を出していく。これがリーダーとメンバーが行うべき1on1対話。1on1は共感して共創する場です。
パワポ職人が評価されない理由。800社以上の企業の支援をしてきてクライアント各社にパワポ職人がいます。その中でトップセールスも、人事評価トップ5%社員もいませんでした。なぜならパワポ職人は自分が納得する綺麗なパワポを作ることが目的だから。パワポ作成はあくまで手段と言い張る5%社員が正解
無駄な時間なんてないんです。無駄だと思って仕事をしていることなんてないんですよ。振り返ったらそれが無駄だと分かるんです。だから振り返り(内省)を定期スケジュールに入れましょう。週にたった15分の内省タイムを確保するだけで無駄な作業が11%減ります
㊗️コシワキ対談が実現。無料ウェビナー9/9(金)18時から。テーマは「働き方の未来とメタバースのゆくえ」。台本無しのぶっちゃけトークで"ヤブからスティック"な発言連発か⁉️ ぜひご登録ください→ biz.tm.softbank.jp/e8926-wbn-entr…  @waki
在宅勤務にすると部下がサボると思っている管理職は87%もいます。在宅勤務でサボっている人はいますが、その94%が出勤していてもサボっていたという衝撃の事実。「サボるorサボらない」は場所ではなく職責と評価の問題ですよ
行動を進化させるには「トレードオフ思考」が必要。トレードオフとは、何かを始めるときは何かを捨てるという意味です。何もやめずにやることを増やしてしまったら時間が足らなくなる。これが「残業沼」の一因です。
「諦める」とは、やらなくてはいけないことに挫折して妥協してやめることではありません。なれないものになろうとして無理に努力しなくて良いということ。つまり「必要のないことを見極め、折り合いをつけて、やめること・しないことを決めましょう」ということですよ
副業・複業・兼業に興味のある人は読んでおいた方が良き twitter.com/caster_jp/stat…
〝不安〟はチャンスです。〝知らない〟から〝知る〟に変わることが成長した証だから。そして、思考停止してロボットのように指示されたことだけをするのではなく、現状に疑問を持ちながら考えて行動するために〝不安〟は必要です。
「諦める」という言葉はネガティブに受け止められがちですが、実際はポジティブな言葉です。この言葉は、仏教用語を起源としていて、もともとは「物事の理(ことわり)をはっきりさせたうえで、その理に合わないことを捨てる」という意味があるといいます。明らかにして見る、決める、ということです
マイクロソフトを卒業してすぐわかったこと。それは、高いレベルでビジネスを行うことができていたのはマイクロソフトが環境を用意してくれたからだという事実。あたかも自分の実力でその高いステージに登ったかのような錯覚に陥って慢心してしまい自己鍛錬を怠っていた時期があったので後悔してます
🔥プレゼンのラスト5分に魂を注ぐ🔥、カメラを見て話すなど7つの極意 twitter.com/dime_hacks/sta…
💡意識を変えて行動するのではなく行動を変えて意識が変わるのですよ。 トップ5%リーダーはメンバーからの「意外と良かった」を引き出していましたよ r.voicy.jp/W6mGLAB79yA #Voicy #トップ5パーセントリーダー
サドンリーなクイズ。各企業の管理職に対する調査の結果、渡された資料が分かりやすいかどうかを[①1分 ②10秒]以内に判定していることが分かった
#グロービス学び放題 で講座を始めました。出社してもリモートワークでも成果を出し続けるトップ5%リーダーの習慣を体系化したものです。一般管理職への再現性が高かった5つのルールに特化して約30分でまとめています👉「ハイブリッドワークを成功に導く5ルール」 hodai.globis.co.jp/courses/705cd6…
業務の「見える化」と「見せる化」の違いがわかるリーダーは優秀です。 トップ5%リーダーの「見せる化」マネジメント r.voicy.jp/ybKyW4qA9R7 #Voicy
講演や講座を受講し、その内容に感化されてもすぐに行動に移す人は10%、その行動を継続する人はその中の10%。学んで終わり、業務に生かしていない人がほとんど。学習に時間を費やしたら無駄にすることなく実践を継続してください。実践しないと変化は生まれない