76
「ネガティブな性格を変えたい」という相談をよくもらいます。
しかし、ネガティブ思考というのは性格ではなく状態なのです。
脳が疲れてくると、扁桃体という部分が興奮状態になり、危険を察知しようとして「これはヤバイ」「もうダメだ」といったネガティブな思考回路が猛烈に加速します。… twitter.com/i/web/status/1…
77
朝に弱い人がシャキッと目を覚ます方法 9選
1 カーテンを開けて寝る(起きてすぐカーテンを開ける)
2 音楽やラジオを目覚まし代わりに
3 目が覚めてから、数分、目を開いたままでいる
4 窓から青空をながめる
5 水(白湯)を一杯飲む
6 熱い(冷水)シャワーを浴びる
7 ストレッチ
8 朝散歩
9 朝食をとる
78
日本人の多くの方は「ポジティブ」の意味を間違って理解しています。英語のポジティブには2つの意味があって、ひとつは『前向き、積極的』。もうひとつは『肯定的、それでいい』。20年ほど前からアメリカの心理学の主流になっているのが、この『それでいい』という思考を主軸にしたポジティブ心理学で… twitter.com/i/web/status/1…
79
あなたを攻撃する人間は、10人に1人、必ずいる。
だから「攻撃星人が現れた」と思えばいい。
「スライムが現れた」みたいなもの。
驚きもないし、落ち込む必要もない。
80
メンタル疾患の原因は特定できるのか?
うつ病、その他のメンタル疾患もそうですが、
たった一つの原因でメンタル疾患が発症することはありません。
ストレス
人間関係
援助している人がいるか
幼少期の体験
生育歴
学歴
生活環境
遺伝
本人の性格
レジリエンスの高さ
食事
睡眠時間… twitter.com/i/web/status/1…
81
「ブラック企業に勤めて、毎日がたいへん。メンタルが病みそうです」
労働環境が劣悪。ストレスが多い仕事で、かつ毎日残業……そんなブラック企業に勤めて3カ月で「うつ」になる人がいます。… twitter.com/i/web/status/1…
82
「日本のうつ病や自殺者を減らすこと」
それが、私のビジョン。
しかし「病気の知識を学ぼう、予防をしよう」と言っても、ほとんどの人は無関心。
結果、メンタルにシフトして語るよりも、運動と睡眠という「健康につながる生活習慣」を中心にお伝えしたほうが実践しやすい、という結論になりました。
83
「道を歩いている時に、向かいから人が来た場合、
積極的に自分から避けてるのですが絶対に道を譲らない人がよくいます。なかにはタバコを私側の手で持ちながらも、堂々と歩道のど真ん中をあるく人もいます。また、緊急車両を優先しないドライバーも増えた気がします。… twitter.com/i/web/status/1…
84
85
「楽しい」は、継続できる。
「つらい」は、継続できない。
「自分に合う」は、継続できる。
「自分に合わない」は、継続できない。
ただ、自分には合うかどうかは「やってみないとわからない」部分もある。いろいろなことを、まず、やってみる。フットワークの軽さは、とても大切です
#継続のコツ
86
\簡単に幸せになれる方法「3行ポジティブ日記」/
今日あったことを思い出し、ただ寝る前に書くだけ。書くためには、楽しいことを思い出さなければいけない。嫌なことよりも楽しいことに気持ちがフォーカスされる。結果的に『今日はいい日だった』と幸せな気分で眠れる。今ある幸せに気づけます。
87
中途覚醒の対処法
1 禁酒
2 寝る前に食事しない
3 寝る前に水分とりすぎない
4 運動(中強度から強度の強い運動)
5 朝散歩(体内時計のリセット)
6 寝る前のスマホ禁止
7 中途覚醒時にスマホを見ない
8 寝る前90分前入浴
9 睡眠環境(光、音の遮断)
10 就寝、起床時間を一定に
88
あなたが眠れない理由 5選
1 寝る前のスマホ
→ ブルーライトで脳が覚醒する
2 寝る前のゲーム、ドラマ
→ 「おもしろい!」は脳の興奮
3 朝、太陽の光を浴びてない
→ 太陽の光を浴びて15~16時間に眠気が出る
4 布団の中で不安な事を考えている
→ 不安は脳を興奮させる
5 運動不足
#睡眠
89
学歴は重要ですか?
アメリカ留学中、「出身大学はどこですか?」と聞かれたことは、たったの一度もなかった。ただ、「どの雑誌に論文持ってる?」と聞かれる。一流雑誌に論文を持っていることが重要であり、出身大学はどうでもいいのだ。つまり、完全なる「実力社会」。
90
TO DOリスト、タスクリスト。呼び方はいろいろありますが、朝、仕事をはじめるときに、「今日」のやるべき仕事、連絡、懸案事項を全て書き出すことは重要。頭の中を空っぽにして、脳のスペース(ワーキングメモリ)を広々と使える。たっ1分の書き出しで、仕事効率が著しくアップします。
91
すべての人に「朝散歩」がオススメ!
・メンタル疾患のある人
・夜の寝つきが悪い人
・仕事でパフォーマンスを上げたい人まで。
少しでも身体的・メンタル的に不調がある人は、必ず習慣として取り入れてください。
朝散歩の主な効果は↓
92
2月6日は、#風呂の日
睡眠に良い風呂の入り方5選
1 入床時間の90分前に風呂から上がる
2 熱い風呂(41度以上)が好きな人は120分前に上がる
3 浴室を暗くするとリラックス効果大
4 エプソムソルト(マグネシウム入浴剤)は、睡眠を深める
5 半身浴でも、睡眠に対する効果は十分に得られる twitter.com/i/web/status/1…