51
チョー忙しい時の対処法
1 TO DOリストを三つだけ書く
2 緊急性の高い一つに集中して終わらせる
3 2つ目のTO DOに集中してさっさと終わらせる
4 3つ目のTO DOをさっさと終わらせる
5 次のTO DOを三つ書く
1度に三つを超えることは考えないことです。
#時間術
52
継続のコツ。
「長く続けよう」という発想は間違い。
「今日1日だけやる」ことに集中してみる。
そうすると、ある日気づいたときに、「3ヶ月続いていた」という結果になる。
継続は「結果」であって、「目標」にすると、ものすごーーーーく苦しくなって、結局続かないのです。
#継続は力なり
53
「逆境や困難から立ち直る力」「心のしなやかさ」と訳されることもあります。
ストレスに耐えるのではなく、ふわっと受け流す。ストレスは受け止めるのではなく、受け流す。心をのれんのように、ふわっとさせましょう。
#のれんの法則
54
「自己肯定感を高める方法を教えてください。」
樺沢のノウハウは簡単です。
「今の自分でOK!」「俺って最高!」を
1日に3回言えばいいのです。
「そんなことで、自己肯定感が上がるか!」
と思うでしょう。
自己肯定感とは、「自分を肯定できる感覚」です。… twitter.com/i/web/status/1…
55
話すだけで約9割のストレスがなくなるというのが私の考え。パンパンに膨らんだ風船の空気を抜く=ガス抜き、ということです。
「相談する」という言葉がありますが、相談するというのはあんまり良くない。相談するというのは何がしかの問題解決を導くというイメージがありませんか?だから、… twitter.com/i/web/status/1…
56
不安は、心や脳が疲れていると起きやすい。たとえば、うつ病の患者さんの多くは、「死」や「将来」に対して、過剰な恐怖を訴える。しかし、治療が進んで調子がよくなると、まったくそういう話題はしなくなる。7時間以上の睡眠、週150分以上の運動、体にいい食事、朝散歩などの生活習慣を整えれば、… twitter.com/i/web/status/1…
57
睡眠を改善するためにすべきこと30選
・禁酒(睡眠障害の重大な原因の1つが飲酒)
・朝散歩(起床後1時間以内に太陽の光を浴びる)
・朝食を食べる。(身体の体内時計をリセット)
・トリプトファンを摂取する。(バナナ、納豆、卵など)
・運動など、日中の活動量を増やす。… twitter.com/i/web/status/1…
58
「緩急をつけて仕事をする」ことができれば、
メンタル疾患になることは、まずあり得ないと思います。
家に帰っても仕事のことが頭から離れない
↓
仕事の緊張感が、家でも続いているので、グッスリ眠れない
↓
交感神経→副交感神経のスイッチ切り替えができていない
↓… twitter.com/i/web/status/1…
59
言語化の凄いメリット10選
1 自分の気持ちが相手に伝わる
2 共感が得られる
3 人間関係が深まる(自己開示効果)
4 スッキリする(ガス抜き効果)
5 頭の中が整理される
6 脳のスペースに余裕ができる
7 自分の感情を強化できる
8 行動化を促進する
9 ストレスが消える
10 悩みが消える
60
「続ける人」と「続けられない人」の違いは何か?
1番重要なのは、「好き」かどうか。
歯を食いしばって、苦しみながら続けるのは、
人間には不可能。
「練習」や「下積み」は、たいてい苦しい。
そこを乗り切るのは、「好き」という力しかない。
逆を言えば、… twitter.com/i/web/status/1…
61
うつ病の予防法を一言でいえば、
「規則正しい生活」。
これに勝るものはありません。睡眠不足、運動不足、乱れた食生活はすべて「規則正しい生活」からの逸脱。
生活が不規則になると、自律神経が乱れます。人間は、
62
不安のほとんどは「予期不安」。不安の9割以上は実際には起こらない、現実にならないものです。
予期不安とは
「会社に復帰できなくなったらどうしよう?」
「後遺症が残ったらどうしよう?」
「薬で重い副作用が出たらどうしよう?」… twitter.com/i/web/status/1…
63
「うつの兆候」というと、気分が落ち込む、何もしたくない、会社に行きたくないといったイメージがあるかもしれません。
しかし、それは中等度〜重度のうつです。
最初の段階から気分が落ちるのではなく、
・不眠
・うっかりミスが増える
・普段きちんとしている人が書類の提出期限を忘れる… twitter.com/i/web/status/1…
64
私が、「アウトプット」の重要性を強調するのは、
「アウトプット」こそが自己成長の鍵となるからです。
圧倒的に「アウトプット」をする人が、
最後には、間違いなく「結果」を出す。
成功を手にすることが可能なのです。
どんなに「インプット」を頑張っても、… twitter.com/i/web/status/1…
65
運動療法の効果が高いメンタル疾患ベスト10
1 うつ病
2 不安障害
3 統合失調症
4 適応障害
5 身体表現性障害
6 アルコール依存症
7 パニック障害
8 注意欠陥多動性障害(ADHD)
9 神経症状を伴う身体疾患(身体表現性障害を除く)
10 双極性障害
66
忙しい人ほど、睡眠時間が短くなりがち。睡眠を削ることは、命を削ることに等しい。
昼間バリバリ活動して、アフターファイブや休みの日はゆっくり休む。
休むことや遊びや趣味に100パーセントの集中力を発揮する人は、仕事でも100パーセントの集中力を発揮できるのです。
67
朝散歩の最重要ポイント10選
1 起きてから1時間以内
2 早起きしなくていい
3 5~15分ほど
4 早足で、リズムよく
5 太陽の光を浴びる
6 姿勢よく
7 「気持ちいい」を意識する
8 毎日、じゃなくていい
9 できなければ、日向ぼっこでいい
10 天気の悪い日は無理をせず
68
睡眠時間を削ると脳のパフォーマンスが著しく低下します。どのくらい下がるのか?
6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能。
別の研究では、6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同程度の認知機能になるという研究もあります。7時間以上寝よう!
69
おはようございます!
朝散歩は、早起きする必要はない。
しかし、セロトニンは午前中に作られるため、午前中には散歩に行ってほしい。
セロトニンを材料に、夕方から睡眠物質のメラトニンが作られる。セロトニンが十分に分泌されると、結果、夜の睡眠が深まるのです。
#できる範囲でやっていこう
70
皆さん、真面目すぎ。なぜ毎日、掃除、洗濯をしないといけないのか? 必要があればすればいい。「毎日やらなければいけない」は単なる「刷り込み」。メンタル調子悪い人が無理して、家事をすれば症状悪化するのは当然。だから、たまにはサボっていいのです。
youtu.be/maFgBOGgEUU
#拡散RT希望
71
「自分で考えない人」は、病気が治らない。
もうすぐ6月。6月といえば、梅雨。
梅雨に関係なく、この質問、毎日のように、送られてきます。
「朝散歩。雨天の時は、どうすればいいですか?」
では、逆に私から質問します。
あなたは、朝散歩に行きますか?
行きませんか?… twitter.com/i/web/status/1…
72
うつ病はなぜ起きるのか。結論を先に言うと「合わせ技一本」で起きる。たった1つの原因で起きることはあまり考えられません。ストレス、人間関係の問題、サポートの少なさ、睡眠不足、運動不足、休息不足、遺伝、性格や考え方などが複雑に絡み合い、複数の問題が重なったとき、うつ病が起きるのです。
73
20分歩くと脳は活性化する。 twitter.com/KurosawaTomoki…
74
「もっと楽しもう」「もっと遊ぼう」というと、ほぼ100%「お金がありません!」「仕事が忙しくて、遊ぶ暇なんてありません!」という反論が返ってきます。… twitter.com/i/web/status/1…
75
体内時計が狂う原因 7選
1 徹夜、夜ふかし
2 夜間のブルーライト、明るすぎる光
3 1時間を超える仮眠
4 朝食を抜く
5 海外旅行による時差ポケ
6 夜間勤務
7 ストレス、不安、体調不良