1001
1002
蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述 | 理化学研究所 riken.jp/press/2020/202…
1003
【凄い】電子だけを食べて生きる電気生命体の生育に成功
nazology.net/archives/64688
ミネソタ大学の研究チームが、電子を食べ、電子を排出する電気生命体とも言うべき細菌を、鉄電極を使って人工的に育成することに成功。また今回の研究に連動して、チームは8種類の新種の電気バクテリアを発見した。
1004
【色気?】「セクシーすぎる唇」を持つ魚が美しい…
gigazine.net/news/20200716-…
厚い唇とその隙間から覗く小さな歯を持った魚。モンガラカワハギ科の一種であるとのことで、突然変異で人間のような唇と歯を備えたというわけではない。
1005
【感染症防止】遺伝子操作でメスの蚊をオスに変えることに成功‼︎
nazology.net/archives/64745
バージニア工科大学の研究により、「Nix遺伝子」をメスに組み込むことで性別がオスに変化することが判明。性転換したオスは、Nix遺伝子のコピーを子孫に代々遺伝させることが可能。
1006
1007
【壮大】地球からたった5億光年先の宇宙に銀河の「壁」が発見される
gizmodo.jp/2020/07/south-…
科学者らによる国際研究チームが、宇宙の大規模構造の1つとなる銀河の壁を地球から5億光年という近距離で新たに発見。天の川銀河の明るさが覆い隠してしまっていたためこれまで見えていなかったという。
1008
【英知】宇宙望遠鏡がどれほど遠くまで観測しているかを理解できる映像
最後に現れる銀河はNASA・ESAのハッブル宇宙望遠鏡が2億光年先に発見した渦巻銀河"ESO 137-001"。2億光年彼方の銀河を鮮明に撮影できる、人類の科学技術の凄まじさを是非体感して頂きたい。
1009
機械音のような鳴き声を出すミンククジラの映像
Video: Whales Nation
1010
【移住先】史上最も『地球に似た環境』を持つ惑星
youtu.be/q8291bOsthw
国際研究チームが地球から約12.5光年先に存在する赤色矮星"ティーガーデン星"を周回する2つの惑星。うちの1つであるティーガーデンbはこれまで発見された星の中で、最も地球に似た環境を持つと考えられている。
1011
【天災】地球と月を小惑星のシャワーが襲っていた…
nazology.net/archives/65170
大阪大学などの研究チームが、直径20km以上の月面クレーターの形成年代を調査した結果、複数のクレーターがほぼ同時期に形成されていることが判明。約8億年前、地球と月には破砕した小惑星の破片が降り注いでいたという。
1012
【暗黒】光を99%吸収する真っ暗な惑星がある
youtu.be/sLSAXtD7zKA
地球から約750光年離れた場所に存在する「TrES-2」という星は恒星の近くに位置するにも関わらず、光を全く反射しない。原因は分かっておらず、この星には何があるのか、興味の尽きぬところである。
1013
【生命】新・火星探査機Mars2020を載せたアトラスVロケットの打ち上げに成功‼︎
NASAの火星探査機「MARS 2020」を載せたアトラスVロケットの打ち上げに成功。火星に生命が存在した直接的な証拠につながる物質を探し、史上初の火星サンプルリターンの先陣を切る存在。
1014
【怖い】病菌が操るゾンビゼミ集団が見つかる、腹部脱落したまま飛行
cnn.co.jp/fringe/3515766…
病菌に感染して心と体を操られ、ゾンビと化して仲間の間で感染を拡大させるセミの集団が発見される。ゾンビゼミは繁殖機能を失っているにもかかわらず、感染を広げる目的で健康なセミと交尾しようとする。
1015
【晴れてきた】今夜は三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が極大‼︎
weathernews.jp/s/topics/20200…
今夜12日22時ごろペルセウス座流星群がピークを迎える。ペルセウス座流星群は三大流星群のうちの一つであり、観測できる流星数は年間でも1・2位を争うほど。
1016
【最速】光速の8%でブラックホールの周囲を移動する星が発見される‼︎
nazology.net/archives/66566
天の川銀河の中心に存在する太陽の約400万倍の質量をもつ巨大ブラックホール「いて座A*」を高速公転する星S4714を発見。S4714は現在最速の秒速24,000kmで移動しており、光速の8%にあたる。
1017
【調査】火星と木星の間にある小惑星プシケは崩壊した惑星コア?
nazology.net/archives/66794
ロスアラモス国立研究所が、小惑星プシケのクレーター形成をシミュレーションした結果、ほとんど金属でできており多孔質である可能性が高いことが判明。プシケは形成途中で崩壊した惑星コアなのかもしれない。
1018
【期待】金星に生命の痕跡か、大気からホスフィン検出
afpbb.com/articles/-/330…
金星の大気から、地球では生命体によって生み出されるガスであるホスフィン(リン化水素)の痕跡を検出。NASAは約10年前、地球の上空約3万6600メートルの高層大気で微生物を発見している。