926
927
【恐怖】ブラックホールに落ちると、私達は皆スパゲッティにされる…
amazon.co.jp/dp/4046045159
人間がブラックホールに吸い込まれた場合、足と頭のわずかな距離の差でもかかる重力は段違いとなる。そのため、肉体はまるでスパゲッティのように引き伸ばされ、最後には引き千切られてしまうのだ。
928
【優美】今夜は『スーパーピンクムーン』、お月様に願いを込めて…
weathernews.jp/s/topics/20200…
今日7日夜〜明日8日にかけては、今年見える満月のうちで最も大きなスーパームーン。また、4月の満月はピンクムーンとも呼ばれるため今夜は『スーパーピンクムーン』がご降臨することになる。
929
【アジア初】大分空港が宇宙港に、米企業が小型衛星打ち上げへ‼︎
oita-press.co.jp/1010000000/202…
商用や政府用の需要が増す小型衛星の打ち上げを行うヴァージン・オービット社の宇宙港に、大分空港(国東市)が選ばれた。3000m級の長い滑走路航や空便の混雑がないことなどが決め手となったそう。
930
931
【凄い】スカイツリーは地上より10億分の4秒速く時間が流れていたことが判明
nazology.net/archives/56027
東大と理研の研究チームが従来の原子時計の精度を2桁も更新する超高性能原子時計を開発。この時計を東京スカイツリーの地上階と展望台に設置した結果、両者が10億分の4秒ズレることが確認された。
932
【月の裏】NASAが月面のクレーターを「電波望遠鏡」に変身させる計画を進行中
nazology.net/archives/56348
NASAが月面の裏側クレーターを巨大な電波望遠鏡に変身させる大胆なプロジェクトを発表。完成すれば地球最大の電波望遠鏡の2倍のサイズとなるとのこと。
933
【ほっこり】水を張ったバケツを砂漠に置いておいた結果…
ニューヨークからテキサス南部へ越してきたJohn Wellsは、興味本位で水を張ったバケツの底にカメラをセットし、家の外に設置。すると、様々な生き物が水を求めてやってきたのです。
934
【史上初】ブラックホールから超高速で噴き出す「ジェット」の詳細な観測に成功
jiji.com/jc/article?k=2…
史上初のブラックホール撮影に成功したEHTが、約50億光年先の銀河中心にある超巨大ブラックホールから超高速で噴き出す「ジェット」の詳細な観測に成功。→
935
【頼む】アトラス彗星が崩壊の危機、夜空を照らす未来はないのか
cnet.com/news/possible-…
今年5月末ごろに『2020年最大の天文ショー』となる可能性のあったアトラス彗星が崩壊の兆候を見せ始めていることが判明。だが、専門家はまだ諦めるのは早いと主張してはいる。
936
【残念】オウムアムアは破壊された天体の破片だったとする研究成果
sorae.info/astronomy/2020…
2017年に発見された観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」は恒星の潮汐力によって破壊された天体から形成された可能性。わずかな速度変化は内部に残っていた氷が太陽熱で温められて噴出した結果とのこと。
937
【ピカッ】通常の500倍で観測史上最大の明るさの超新星爆発が観測される
gigazine.net/news/20200416-…
地球から約36億光年離れた場所で発見された超新星のSN2016apsが観測史上最も明るい超新星だったことが明らかに。また、そのメカニズムは2つの巨星が衝突してから2回爆発したことによるものと判明。
938
【移住先】地球サイズの系外惑星発見 液体の水も存在可能
jiji.com/jc/article?k=2…
NASAが300光年先に地球とほぼ同じサイズで、岩石でできた太陽系外惑星を発見。これまで見つかった系外惑星の中で、大きさと温度の双方で最も地球に近い条件。
939
【衝撃】地球はかつてラグビーボールのような形だった‼︎
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
45億年前、原始地球はできたての月がすぐそばを回っている影響を受け、激動していた。高速で自転するようになった地球は引き伸ばされ、ラグビーボールのようないびつな形だったという。
940
【神秘】地球の自転を実感することのできるタイムラプス映像
Aryeh Nirenbergによって撮影されたこの美しいタイムラプス映像は、赤道儀を使用して天の川銀河を視点の中心に保つことで撮影されている。普段は感じられない地球の自転を実感できるだろう。
941
【勇敢】最強の「鳥」ここに見参‼︎
「最強の鳥」彼の名は「カナダガン」主にカナダやアメリカに生息するガチョウと同様、草食の渡り鳥。自分の何十倍もの体の牛の大群相手にたった1人で全く怯むことなく立ち向かう。
942
【威風】パンデミック最中の癒し、木星の最新画像が公開される
vaience.com/space/20200422…
NASAは4月10日に木星探査機「ジュノー」が撮影した最新の木星の様子を公開。地球のパンデミックを忘れさせてくれるような、美しくも恐ろしい嵐が映し出されている。
943
【見事】インドで新種のヘビ発見、ハリポタにちなみ『スリザリン』と命名
cnn.co.jp/fringe/3515277…
インドで発見された新種の毒ヘビが「ハリー・ポーター」の登場人物にちなんで『スリザリン』と命名された。作中にて、魔法使いのスリザリンはヘビと話ができるとされている。
944
パンデミックであろうがなんであろうが、宇宙から見る地球の美しさにブレがないのはなぜだと思いますか?
945
【時空の揺らぎ】質量が異なるブラックホールの衝突が初めて確認される‼︎
nazology.net/archives/57438
質量が3倍近く異なるブラックホール連星が衝突した重力波を観測することに成功。質量差のある連星ブラックホールがなぜ誕生するのかは、未だ謎に包まれている。
946
【幸運】土星の環は残り1億年で消失することが分かっている…
土星の輪は残り1億年で消失することがNASAの土星探査機カッシーニの観測結果により明らかとなっている。輪の寿命は長くても2億年で太陽系の長い歴史の2%程、観測できている私たちはとても運が良いことになる。
947
【紅炎】大規模なプロミネンスがまるで地獄のよう……
NASAの太陽探査機SDOによって撮影された太陽の大規模なプロミネンスの映像。プロミネンスは太陽のガスが噴き上がる現象のことをいう。
948
【注意】くしゃみで病原体は最大8m飛ぶ、“飛沫の雲”も発生
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
CDCのガイダンスでは、人々がお互いに2m以上の距離を保つよう推奨されているが、流体力学が考慮に入れられていないため不十分とのこと。くしゃみの飛沫がその4倍以上の距離を移動する様子が記録されている。
950
【凄い】月面全球の地質データを統合した地図が初めて作成される‼︎
nazology.net/archives/57710
USGSなどが、数十年に渡る新旧データを統合した初の月面全体の統一地質地図を作成。この地図は、今後の月面ミッションにおいても、重要な役割を担うことになるとのこと。