気になる宇宙(@Kininaruutyu)さんの人気ツイート(古い順)

901
【神秘】日々の忙しさを忘れ、木星の美しさに溺れる… 太陽系最大の惑星にして、最も芸術的な天体である"木星"は水素やヘリウムなどに覆われるガス惑星。恐怖をも超越する複雑に絡み合う大気のうねりの前では誰も言葉を発することはできない。
902
【残念】オリオン座のベテルギウスに再び明るく、超新星爆発はまだ先か natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0… 昨年10月から急激に暗くなり超新星爆発が危惧されていたベテルギウスが、以前の明るさを取り戻しつつあることが判明。天文学者たちは超新星爆発を目撃する機会を逃したことを残念がってもいるという。
903
【期間限定】地球に2つ目の月、通称「ミニムーン」が発見される‼︎ sorae.info/astronomy/2020… 今年の2月15日、観測プロジェクト「カタリナ・スカイサーベイ」において、『第2の月』として地球を周回する小惑星『2020 CD3』を発見。現在、地球を離れる軌道に乗っており、今年4月に離脱するとのこと。
904
21世期のボトルメッセージ
905
【最大】宇宙観測史上最大の爆発を確認、巨大ブラックホールが原因と天文学者 cnn.co.jp/fringe/3515002… 地球から3億9000万光年離れた宇宙で、ブラックホールによるものとみられる観測史上最大規模の爆発が発生したことが判明。爆発は、へびつかい座銀河団の中心で発生したとのこと。
906
【ん?】火星の土から珍味「トリュフ」の成分が検出される nazology.net/archives/53630 火星探査機キュリオシティが「チオフェン」と呼ばれる硫黄を含んだ環状の有機物を発見。地球に存在するチオフェンは、石油や原油、微化石に含まれているほか、トリュフの元となる菌類が生産することが知られている。
907
【奇跡的】3万光年先でブラックホールが『偶然』発見される‼︎ sciencealert.com/while-looking-… NASAの宇宙探査機「オシリス・レックス」が、探査目標とする小惑星ベンヌを周回中に、偶然ブラックホールを発見。探査機に搭載した分光器に意図せず映り込んだとのこと。
908
【速報】ブラックホールが地球から300m先に発見される↓↓ search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-…
909
【壮大】全宇宙には地球上の砂粒よりも多い数の星々が存在する 宇宙には銀河が約2兆個存在し、銀河1つあたり約2000億個の恒星が存在すると考えられている。単純計算で4000垓個の恒星が存在していることになり、さらに惑星や衛星を含むとなると、もう宇宙人がいないなんて言ってられない。
910
本日3/12(木)23:17~放送の『ビーバップ!ハイヒール』(ABC)にて、やべー宇宙の話がちょろっと紹介されます! やべー宇宙の話を参考に番組を構成していただいたみたいですので、皆さまぜひご覧ください‼︎ youtu.be/kgy0TST-77c
911
【やべー】仮説上の存在だった『涙のしずく型』の星がついに発見される‼︎ nazology.net/archives/53934 地球から1500光年の場所に仮説上の存在だった新しいタイプの恒星が発見された。近距離にある伴星の重力により涙型に変形しており、さらにその部分だけに光の脈動が見られる。
912
【食べたい】宇宙育ちのレタスは食べて安全なだけでなく栄養豊富でおいしいと判明 gigazine.net/news/20200312-… NASAは2013年から実施している宇宙での野菜の栽培。そんな中今回、宇宙で育てたレッドロメインレタスは「新鮮でおいしく、栄養豊富で食べても安全」なことが示された。
913
【地獄】夜に鉄の雨が降る悪夢のような星『WASP-76b』 vaience.com/space/20200313… 640光年先にある巨大ガス惑星『WASP-76b』は周期わずか1.8日という高速で周回しており、気温が摂氏2,400度を超える。しかし日のない夜では気温が下がり鉄が凝縮、高温の液体に変わり、惑星内部へ雨となって降り注ぐ。
914
【神秘的】老いた星が「変身中」の鮮明な姿が美しい… nazology.net/archives/53831 地球から約7200光年の場所にある星「W43A」は、寿命が尽きる直前段階。今回、W43Aから噴き出すジェットとその周辺物質をこれまでにない高解像度で捉えることに成功した。
915
【強力】宇宙で発生する大規模な爆発現象『キロノヴァ』 高密度の天体が融合する際に起こる大規模な爆発現象『キロノヴァ』。2013年頃にNASA、ESAのハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像からその存在が確認された。
916
【凄い】地球で最初に「指」が生えた生物の化石を発見!?3億8000万年前の魚類か nazology.net/archives/54502 カナダ・ケベック大学が約3億8000万年前に生きた太古の魚類の化石を発見。当時は、まだ生物が上陸する前のことで、この魚は、地球で最初に手指を持った生物かもしれない。
917
【綺麗】地球から深宇宙の彼方まで光速の旅を…… ドイツのあるプラネタリウム開店を祝うために作成されたアニメーション。地球から遠く離れていき、星々の集まりから銀河の集まりへと、最高に美しい旅を疑似体験することができる。
918
【異変】超大質量ブラックホール「いて座A*」が活発化していることが判明‼︎ karapaia.com/archives/52289… 天の川銀河中心に存在する超大質量ブラックホール「いて座A*」のX線フレアがここ数年で増加していることが判明。ちなみに、いて座A*は地球から2万6000光年離れた場所に位置している。
919
【期待】無重力状態には「がんの進行を抑制する」可能性 gigazine.net/news/20191214-… 宇宙空間のような無重力状態ではがんの進行を抑制できる可能性。地上での遠心分離機による擬似微少重力では、卵巣・乳・鼻・肺の4種類のがん細胞の80~90%の無力化に成功。ISSでの実験も計画されている。
920
【奇妙】5億年以上前に存在した、最古の『ほぼ全ての動物の祖先』の化石が発見される‼︎ vaience.com/biology/202003… オーストラリアの奥地で現在地球に住む見慣れた動物たちにとって最古の祖先となる生物が発見された。学名Ikaria wariootiaと称するこの生物は米粒ほどのナメクジのような塊。
921
【期待】2020年最大の天体ショー、5月末に金星並みに輝く彗星が現れる可能性 vaience.com/space/20200328… 暗いニュースが続く地球を照らす天体ショーが起きるかも。昨年末に発見された「ATLAS彗星」が2020年5月末頃に、夜空で金星並に輝く可能性。
922
【楽しみ】野口聡一さん、スペースX新型宇宙船の搭乗決まる‼︎ asahi.com/amp/articles/A… 野口聡一飛行士が、米ベンチャー「SpaceX」の新型宇宙船「クルードラゴン」でISSに向かうことが決定。野口さんは2度目のISS長期滞在で、3回目の宇宙飛行になる。
923
【希望】人類の移住先に最も相応しい星「グリーゼ832c」 地球から約16光年先に位置する「グリーゼ832c」は地球と極めて似た大気と環境を持ち、生命体が存在する可能性も高い。地球滅亡の日が来たときには、この星に移住するのも悪くない。
924
【革新的】フルダイブ型VRの基礎理論に?人体動作の「基本コード」を解明 nazology.net/archives/55199 個々のニューロンの神経活動パターンを解析して人体動作の基本コードを解明することに成功。基本コードをヘッドギアなどで読み取ることができれば、仮想現実世界で自由に動けるようになる可能性。
925
【静か】新型コロナ対策で地球の振動が急減、都市封鎖が静寂もたらす cnn.co.jp/fringe/3515183… 新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めるための外出禁止などの対策の中で、自動車や列車、バス、人の往来などによって発生する地球の振動が少なくなる現象が、世界各地で観測されている。