151
152
本日は、「建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。
153
154
本日は五節句のひとつ、上巳(じょうし)です。一般的には桃の節句と呼ばれます。平安時代には上巳の祓いといって、人形で体を撫でて川に流して穢れを祓う行事が行われていました。この習慣が流し雛として各地に残っています。
#神社検定
155
156
157
158
159
伊勢の神宮では神嘗祭と新嘗祭に際して、全国各地から献納された初穂の束「#懸税」(かけちから)が懸けられます。内宮と外宮の正宮では内玉垣に、別宮では瑞垣に奉懸されます。黄金色に輝く稲穂が懸けられている様は美しく、秋の稔りを感じられる光景です。
160
161
162
163
164
165
166
本日は五節句の1つ「#重陽の節句」です。陽数である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれます。宮中では菊花を浮かべた菊酒を頂いて邪気を祓ったといいます。収穫の時期にもあたるため庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれたそう。菊酒を飲みながら栗ご飯を食べる、いかにも秋の風景ですね。
167
168
169
170
171
172
174
1月3日、天皇陛下が自ら祭典を行われる大祭「元始祭」が宮中三殿で行われます。年始にあたり皇位の大本と由来を祝し、国家国民の繁栄を祈られます。
#神社検定
175