神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
本日は五節句のひとつ、#人日です。無病息災を願い #七草粥 を食べることでも知られています。七草の種類は時代や地域によって異なるようですが、一般に知られているのは以下の7種です。 短歌のリズムで「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい
227
本日は節分です。節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の変わり目。豆まきを済ました翌日、2月4日からはようやく春です。 #節分 #神社検定
228
本日、2月17日には宮中はじめ全国の神社で「祈年祭」が斎行されます。「としごいのまつり」とも呼ばれ、春の初めに当たるこの時期、1年の五穀豊穣、国家・国民の繁栄を祈念します。11月の新嘗祭と共に古くから重要な祭祀とされてきました。
229
二十四節気の1つ「冬至(とうじ)」になりました。「日短きこと至(きわま)る」という意味で、一年の内で最も昼が短く夜が長くなります。昔の人々は夜が長いことを死に近づくことだと考え、その厄を祓うために「ん」のつく食べ物や暖かいお汁粉を食べるなどして無病息災を願いました。
230
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 6月5日(土)12:00~第10回目配信されます! 10回目ゲストは女優の平祐奈さんです。 また、神社検定のお申込みは6月7日(月)まで延長しております。 お申し込みお待ちしています! audee.jp/program/show/1… #神社の時間 #神社検定 #崎山つばさ #平祐奈
231
本日は五節句の1つ「 #端午」です。「 #菖蒲の節句」とも呼ばれ、5月5日に蓬(よもぎ)などの薬草や菖蒲などで厄払いをしたことに由来します。特に菖蒲は邪気を払うと信じられており、平安時代の宮中では菖蒲蔓を身につける儀式が行われていました。 #神社検定
232
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。 【6月の暦】 5日 芒種 10日 入梅 17日 神宮月次祭 21日 夏至 30日 大祓・夏越祭 #神社検定
233
二十四節気の1つ「 #立夏」になりました。暦の上では夏の始まりです。爽やかな五月晴れの空に気持ちの良い風が吹き、1年で最も過ごしやすい時期です。木々に囲まれた神社を訪れて森林浴をするのも良いかもしれませんね。 #神社検定
234
本日4月4日は獅子の日だそう。神社で獅子というと参道で見かける狛犬を連想します。 ところでこの狛犬、左右どちらに置かれているのが獅子かご存じですか? 一般的な狛犬は口の開いたものを獅子として神前から見て左に、角のあるものを狛犬として右に置かれています。 #獅子の日 #狛犬 #神社検定
235
二十四節気の1つ「雨水」になりました。降る雪が雨に変わり、徐々に雪解けが始まります。かつて農耕の準備は雨水を目安に始められていたそうです。春を告げる鳥、メジロや鶯などの姿も見え始め、三寒四温を繰り返しながら本格的な春へと向かいます。
236
11月23日、全国の神社では「#新嘗祭」が行われます。その年の新穀を天神地祇に供して感謝をする祭りです。新嘗には「にひなへ(新饗)」「にひにへ(新贄)」などの読み方があり、律令国家の祭祀としては祈年祭・月次祭とともに「#国家之大事」とされていました。 #神社検定 #米
237
二十四節気の1つ「処暑」になりました。炎暑がようやくおさまる時とされていますが、実際はまだまだ残暑厳しい時。しかし、風や朝晩の涼しさ、虫の声などそろそろ秋の訪れを感じられる季節でもあります。秋の気配をすぐそばに感じる、という意味の夏の季語を「秋隣(あきとなり)」と言うそうです。
238
#太宰府天満宮 の菅原道真公にまつわる甘味といえば #梅ヶ枝餅 です。平安時代、太宰府に左遷され、罪人同様の生活を強いられていた道真公を見かねた近くの老婆が、梅の枝に粟餅を巻き付けて菅公に差し入れたことに由来する名物です。毎月25日にはよもぎ入りの梅ヶ枝餅が販売されます。
239
27日夜、神在祭の始めの神事である神迎祭では国譲りの舞台でもある稲佐の浜にかがり火が焚かれ、神職が祝詞を奏上し、八百万の神々をお迎えします。神々のヒモロギは白い絹垣で囲われ「神迎の道」と呼ばれる道を通り出雲大社へ向かいます。#出雲大社 #神在祭 #神社検定
240
10月15日から伊勢神宮では最も重要な祭儀である神嘗祭が行われます。天照大御神に新穀を供えまつり、宮中ならびに全国神社の新嘗祭に先立つ収穫祭です。祭典では皇室のご繁栄と国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りします。
241
神社検定協賛番組『野島健児 神社の時間』 4月8日(土)12:00~第2回目配信されます! 2回目、3回目ゲストは声優・神尾晋一郎さんです。 日本神話のラジオドラマも始まります。 是非お聞きください。 #神社検定 #神社の時間 audee.jp/program/show/3…
242
神社検定協賛番組『崎山つばさ 神社の時間』 5月14日(土)12:00~第7回目配信されます! 7回目ゲストも引き続き声優の #増田俊樹さんです。 是非お聞きください。 audee.jp/program/show/1… #崎山つばさ #神社の時間 #神社検定
243
【令和3年12月15日販売開始!】ご予約受付中 大好評の公式テキスト①『神社のいろは』が待望のマンガ化!初級者には「見て楽しい」。 参級以上の方には、充実のビジュアル参考書。 「便利な備忘録」としてベテランにもお勧めできます。 jinjakentei.jp/books/index-te… #神社検定 #新刊 #マンガ
244
お彼岸は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定
245
雛を川に流さず美しく飾るようになったのは江戸時代になってからだそう。雛祭の由来には諸説あり、はっきりしていませんが、平安時代に行われていた「ひいなあそび」が「上巳の祓い」の人形とあいまって、いつの頃か「雛人形」は厄除けの「守り雛」となったとも言われています。#神社検定 #ひな祭り
246
二十四節気の1つ「夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の二見輿玉神社では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれます。
247
本日は「一の酉」です。11月の酉の日には東京周辺の鷲(おおとり)神社などで酉の市が開かれます。開運招福・商売繁盛を願う祭りが行われ、境内や門前に熊手の市が立ちます。最も賑わいをみせるのが、「一の酉」で今年は本日4日に行われています。二の酉は16日、三の酉は28日です。 #神社検定
248
二十四節気の1つ「#秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。#秋分の日 は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。 #神社検定
249
本日は五節句のひとつ、上巳(じょうし)です。一般的には桃の節句と呼ばれます。平安時代には上巳の祓いといって、人形で体を撫でて川に流して穢れを祓う行事が行われていました。この習慣が流し雛として各地に残っています。 #雛祭り #神社検定 #桃の節句
250
令和2年1月を迎えました。元号が令和に変わり、最初のお正月です。神社にお参りをして、これからの1年の稔りと祖先に感謝して元日を過ごしましょう。 【1月の祝日・暦】 1日 元旦・歳旦祭 3日 元始祭 6日 小寒 7日 七草・昭和天皇祭 11日 鏡開き 13日 成人の日 15日 小正月 20日 大寒