神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
二十四節気の1つ「#処暑」になりました。炎暑がようやくおさまる時とされていますが、実際はまだまだ残暑厳しい時。しかし、風や朝晩の涼しさ、虫の声などそろそろ秋の訪れを感じられる季節でもあります。秋の気配をすぐそばに感じる、という意味の夏の季語を「秋隣」と言うそうです。 #神社検定
277
1月10日は #十日戎。年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りです。兵庫県・ #西宮神社 はえびす様の総本社として多くの人が参拝に訪れます。10日は本戎で一番福を目指して本殿まで「走り参り」をする「開門神事福男選び」が行われるなど、多くの人で賑わいます。 #神社検定
278
神話伝承の中で出雲大社は「太く深い柱で、千木が空高くまで届く」と形容されています。古くは高さ32丈(96メートル)、平安時代には16丈(48メートル、13階建てビルに相当)といわれていました。当時の人達にはまさに雲の上の社殿に見えたことでしょう。
279
二十四節季の1つ「小寒(しょうかん)」になりました。年始の賑わいも過ぎて、寒さが身に染みる時期です。小寒を「寒の入り」といい、節分までの三十日間を「寒の内」と呼びます。生姜やかぼちゃなど、体を暖める食べ物を取り入れて体をいたわりましょう。
280
二十四節気の1つ「#大暑」になりました。酷暑の時期で、時として大雨が降り、蒸し暑くなります。この時期に花を咲かせるのが #桐 です。桐は箪笥の材料としてよく知られていますが、神楽でつける面にも使用されるなど、神事との関係が深い植物でもあります。 #神社検定
281
11月3日、明治天皇を御祭神とする明治神宮では例祭が行われます。当日は、明治天皇の御生誕日にあたり、宮中より勅使の差遣がある大祭です。例祭に合わせ、境内では古武術の演舞や流鏑馬の披露が行われます。
282
二十四節季の1つ「小寒(しょうかん)」になりました。年始の賑わいも過ぎて、寒さが身に染みる時期です。小寒を「寒の入り」といい、節分までの三十日間を「寒の内」と呼びます。生姜やかぼちゃなど、体を暖める食べ物を取り入れて体をいたわりましょう。
283
1月25日は初天神祭です。菅原道真公を御祭神とする全国の天満宮や天神社ではご祭神の命日にちなみ、毎月25日に縁日が開かれています。1月は年の始めの縁日であることから「初天神」と称されるようになりました。(写真は太宰府天満宮) #梅 #初天神 #神社検定
284
本日は「嘉祥(かじょう)」といい、明治時代頃まで16個の菓子や餅を神前に供えたあとに食し、疫病を払うという行事が行われていました。由来は諸説ありますが、仁明天皇が御神託に基づいて元号を「嘉祥」に改めたのが始まりとか。現在は全国和菓子教会により「和菓子の日」とされています。
285
伊勢神宮では毎年、冬至を挟む前後2カ月間、宇治橋の鳥居の間から昇る朝日を見ることが出来ます。冬至の前後数日間は鳥居の正面から朝日が昇るため、この光景を見ようと全国から多くの参拝客が訪れます。今年の冬至は12月21日、1月下旬頃まで見ることができます。
286
本日は旧暦8月15日の行事、中秋の名月です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。また、各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催されます
287
七五三のお祝いは、3歳は「髪置」、5歳は「袴着」、7歳の女児は「帯解」という儀式に由来しています。いずれも生存が危うい幼児がしっかり成長していくために営まれてきた儀礼です。また、お祝いの千歳飴は江戸時代に広まった「祝い飴」がその原型となったそうです。
288
新嘗祭当日、宮中では天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝されます。宮中恒例祭典の中の最も重要なもので、天皇陛下自らお手播きから収穫までなされた新穀もお供えになります。 #神社検定
289
岩手県遠野市に鎮座する #荒神(あらがみ)神社。荒神様と呼ばれ、「民話の里」遠野を代表する風景として有名です。周囲を田畑に囲まれた神社のため、四季を通じて美しい景色を楽しもうと多くの人が訪れます。秋のこの時期にはたわわに実った黄金色の稲穂を見ることが出来ます。 #神社検定
290
二十四節気の1つ「#霜降(そうこう)」になりました。朝晩の冷え込みが増し、露が霜に変わる季節で徐々に冬の気配が近づいてきます。この時期は山の紅葉が見頃を迎え、山々が美しく彩られます。紅葉見物に少し遠くの神社まで参拝に訪れてみては。 #神社検定 #秋
291
二十四節気の1つ「 #秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。
292
4月8日に埼玉県・武蔵一宮氷川神社にて「神主さんと神社を学ぼう」が開催されます。神社検定でも「おためし神社検定」コーナーを設けています。見事合格した方には山田全自動さんとコラボした特製クリアファイルを差し上げています。ぜひお越しください saitama-jinjacho.or.jp/news/201803161… #山田全自動 #神社検定
293
二十四節気の1つ「#大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #神社検定
294
【初詣に関して全国の神社からのお願い】 変わらない祈りのために 密を避けてのご参拝にご協力ください。 ○時期をずらす ○距離をたもつ ○マスクをつける
295
二十四節気の1つ「啓蟄(けいちつ)」になりました。一雨降るごとに気温が上がって、春に近づいていきます。啓蟄は冬ごもりの虫たちが土の中から這い出してくる時期とされ、啓蟄を前に各地では冬の間に松に巻き付けた菰(こも)を外し害虫を駆除する「菰はずし」が行われます。 #啓蟄 #神社検定
296
二十四節気の1つ「#冬至(とうじ)」になりました。「日短きこと至(きわま)る」という意味で、一年の内で最も昼が短く夜が長くなります。昔の人々は夜が長いことを死に近づくことだと考え、その厄を祓うために「ん」のつく食べ物や暖かいお汁粉を食べるなどして無病息災を願いました。 #神社検定
297
【伊勢神宮のお祭りと行事】 11月23日 #新嘗祭(にいなめさい) 「しんじょうさい」ともいい、新穀を陛下御自ら神々に奉られ、また御自らもお召しあがりになる大儀が宮中で行われるに際して、神宮へは勅使を御差遣(ごさけん)されて、奉幣の儀が行われます。(神宮HPより)
298
1月11日は「#鏡開き」の日です。お正月に供えた鏡餅を手や槌で割って、小豆粥などに入れて食べ無病息災を祈ります。江戸幕府では同日に徳川家康公が戦いに臨む際身につけていた具足などを飾って祝ったことから「御具足祝」と称していました。地域によっては15日や20日に行う場合もあります。 #神社検定
299
本日4月4日は #獅子の日 だそう。神社で獅子というと参道で見かける #狛犬 を連想します。 ところでこの狛犬、左右どちらに置かれているのが獅子かご存じですか? 一般的な狛犬は口の開いたものを獅子として神前から見て左に、角のあるものを狛犬として右に置かれています。 #神社検定
300
1月11日は「 #鏡開き」の日です。お正月に供えた鏡餅を手や槌で割って、小豆粥などに入れて食べ無病息災を祈ります。江戸幕府では同日に徳川家康公が戦いに臨む際身につけ ていた具足などを飾って祝ったことから「御具足祝」と称していました。地域によっては15日や20日に行う場合もあります。