176
177
178
179
本日は #海の日 です。平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国家の繁栄を祝う」趣旨により祝日となりました。明治天皇が東北ご巡幸(じゅんこう)の際、横浜港にご安着された7月20日を「海の記念日」として定めたことに由来します。改めて海に感謝し、海洋汚染問題等についても考えてみましょう。
180
全壊の阿蘇神社拝殿、21年再建へ 寄付金、目標額を達成(熊本日日新聞)
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-…
181
182
183
184
二十四節気の1つ「 #秋分」になりました。春分と同じく太陽が真東から登り真西に沈み、昼夜の長さがほぼ等しくなります。秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として昭和23年(1948)に制定されました。秋の彼岸の中日にもあたります。
185
186
187
188
189
190
191
192
193
天皇陛下や皇后陛下が亡くなられたときに送られる称号を「御追号(ついごう)」といいます。明治天皇の崩御以降、御在位中の元号を御追号にあてる例が開かれ、大正天皇、昭和天皇の御追号もその例にならわれました。
平成天皇・令和天皇という呼称は不敬にあたりますのでお気をつけください。
194
195
196
197
198
199
200
陰陽五行の思想で、春は東を司るということから春風を #東風(こち)と呼びます。この東風にちなんだ歌を詠んだのが、天満宮のご祭神でもある菅原道真公です。
「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
東風に乗ってやってくる梅の香りは春が近づいてきたことを予感させます。