神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(古い順)

126
岩手県遠野市に鎮座する #荒神(あらがみ)神社。荒神様と呼ばれ、「民話の里」遠野を代表する風景として有名です。周囲を田畑に囲まれた神社のため、四季を通じて美しい景色を楽しもうと多くの人が訪れます。秋のこの時期にはたわわに実った黄金色の稲穂を見ることが出来ます。 #神社検定
127
白衣に緋色の袴が印象的な #巫女 さん。一般的に神前での巫女舞や神職を補助する役割ですが、古代においては神様のお告げを聞き、神意を伝える重要な存在でもありました。記紀神話で、天石屋戸前で踊った #天宇受売命(アメノウズメノミコト)がその初源の姿ともいわれています。 #神社検定
128
10月になりました。この月は古来日本中の神様が縁結びの会議を開くため出雲の国(島根県)に集まることから「神無月」と呼ばれてきました。出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。 【10月の祝日・暦】 8日 体育の日、寒露 20日 皇后陛下御誕生日 23日 霜降
129
#神嘗祭 では、天皇陛下が皇居内の水田で刈り取られた初穂の束が瑞垣の柱に懸けられます。この御初穂を先頭に瑞垣の周囲には、全国各地から献納された初穂の束が懸けられます。これを「#懸税」(かけちから)と言います。 (写真は日本文化興隆財団が奉納した懸税です。) #神社検定 #伊勢神宮
130
二十四節気の1つ「#霜降(そうこう)」になりました。朝晩の冷え込みが増し、露が霜に変わる季節で徐々に冬の気配が近づいてきます。この時期は山の紅葉が見頃を迎え、山々が美しく彩られます。紅葉見物に少し遠くの神社まで参拝に訪れてみては。 #神社検定 #秋
131
各地で紅葉が見頃を迎える季節となりました。紅葉を染める秋の女神として知られるのが奈良県・龍田大社の摂社に祀られている「龍田比売命」です。秋の季語「竜田姫」として、古今和歌集など多くの和歌に詠まれています。世界で一番美しいともいわれる日本の紅葉、これも女神のおかげかもしれません。
132
11月3日、明治天皇を御祭神とする #明治神宮 では例祭が行われます。当日は、明治天皇の御生誕日にあたり、宮中より勅使の差遣がある大祭です。例祭に合わせ、境内では古武術の演舞や流鏑馬の披露が行われます。 #神社検定 #文化の日
133
#出雲大社#神在祭 が11月17日から始まります。旧暦10月の神事で全国の神々が出雲に集まり、諸々の事、特に人々の縁に関する相談をするとされています。神々の滞在中、土地の人々は神々に対して失礼のないように静粛に過ごすため、御忌祭(おいみさい)とも呼ばれます。 #神社検定
134
17日夜、神在祭の始めの神事である #神迎祭 では国譲りの舞台でもある稲佐の浜にかがり火が焚かれ、神職が祝詞を奏上し、八百万の神々をお迎えします。神々のヒモロギは白い絹垣で囲われ「#神迎の道」と呼ばれる道を通り出雲大社へ向かいます。
135
#出雲大社 を参拝した際に食べたいのが「#ぜんざい」です。出雲地方が発祥の地ともいわれるスイーツで、もともとは神在祭でふるまわれた「#神在餅」の「じんざい」が転化して「ぜんざい」になったという説も。寒い季節、参拝の後には暖かいぜんざいでほっと一息つきたいですね。
136
#11月23日、全国の神社では「#新嘗祭」が行われます。その年の新穀を天神地祇に供して感謝をする祭りです。新嘗には「にひなへ(新饗)」「にひにへ(新贄)」などの読み方があり、律令国家の祭祀としては祈年祭・月次祭とともに「#国家之大事」とされていました。 #神社検定 #米
137
新嘗祭当日、宮中では天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝されます。宮中恒例祭典の中の最も重要なもので、天皇陛下自らお手播きから収穫までなされた新穀もお供えになります。 #神社検定
138
伊勢の神宮では神嘗祭と新嘗祭に際して、全国各地から献納された初穂の束「#懸税」(かけちから)が懸けられます。内宮と外宮の正宮では内玉垣に、別宮では瑞垣に奉懸されます。黄金色に輝く稲穂が懸けられている様は美しく、秋の稔りを感じられる光景です。
139
かつて「国家之大事」として新穀収穫に感謝する祭りが行われた #新嘗祭 は、昭和23(1948)年に「#勤労感謝の日」として国民の休日に制定されました。今日でも宮中や伊勢の神宮をはじめとする全国の神社で新嘗祭の神事が行われています。本日は収穫された新穀に感謝しながらお米をいただきましょう。
140
【伊勢神宮のお祭りと行事】 11月23日 #新嘗祭(にいなめさい) 「しんじょうさい」ともいい、新穀を陛下御自ら神々に奉られ、また御自らもお召しあがりになる大儀が宮中で行われるに際して、神宮へは勅使を御差遣(ごさけん)されて、奉幣の儀が行われます。(神宮HPより)
141
#伊勢神宮 では毎年、#冬至 を挟む前後2カ月間、宇治橋の鳥居の間から昇る朝日を見ることが出来ます。冬至の前後数日間は鳥居の正面から朝日が昇るため、この光景を見ようと全国から多くの参拝客が訪れます。今年の冬至は12月22日、1月下旬頃まで見ることができます。 #神社検定
142
二十四節気の1つ「#大雪(たいせつ)」になりました。平野にも雪が降り、本格的に冬が到来します。寒くなるとふっくらとした雀を見かけることがありますが、羽の間に空気を溜める雀の防寒対策なのだとか。「#ふくら雀」という冬の季語にもなっています。 #神社検定
143
二十四節気の1つ「#冬至(とうじ)」になりました。「日短きこと至(きわま)る」という意味で、一年の内で最も昼が短く夜が長くなります。昔の人々は夜が長いことを死に近づくことだと考え、その厄を祓うために「ん」のつく食べ物や暖かいお汁粉を食べるなどして無病息災を願いました。 #神社検定
144
本日は天皇陛下のお誕生日です。陛下のお誕生日を祝して宮中三殿及び伊勢の神宮では天長祭が行われます。皇居では陛下始め皇族方の一般参賀が行われます。「#天皇誕生日」は、明治元年に祝賀の行事が行われて以降、「天長節」と呼ばれていました。 #神社検定
145
年の始めに各家に来訪するのが「#年神様」です。「#正月様」とも呼ばれ、迎え入れた家々のその年一年の加護や五穀豊穣を授けてくれるとされています。年末には、常設の神棚とは別に年神棚、恵方棚と呼ばれる棚を設けて注連を飾り、鏡餅を供えたりして年神を迎える準備をする地域もあります。 #神社検定
146
もういくつ寝るとお正月。#新しい年 が訪れます。新年に神社へ参拝する前に参拝の作法を今一度確認しましょう。 #神社参拝 の基本は心身を清め、神様に対面し、日頃の感謝を捧げ、願いを伝え、神意を伺うことにあります。参拝する際は真心を持ってお参りしましょう。 #神社検定
147
【神社参拝作法】手水の使い方 ①まず右手で柄杓を取り、清水を汲んで左手にかけ、左手を清める。 ②柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清める ③再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ。口をすすぎ終えたら、もう一度、左手を水で流す。(テキスト『神社のいろは』より)
148
【神社参拝作法】 #拝礼 拝礼の基本作法は「二拝二拍手一拝」です。 ①直立の姿勢から背を平らにして90度に腰を折り、頭を下げる。これを2回繰り返す ②両手を胸の高さに合わせ、右手を少し引いて2回拍手を打つ ③手を下ろし、最初と同じように頭を下げる。(公式テキスト『神社のいろは』より)
149
平成31年1月を迎えました。大きな神社に初詣に行くのも良いですが、ぜひお近くの神社にも足を運んでみて下さい。そしてこれからの1年の稔りと祖先に感謝して元日を過ごしましょう。 【1月の祝日・暦】 1日 元旦・歳旦祭 3日 元始祭 6日 小寒 7日 七草・昭和天皇祭 14日 成人の日 20日 大寒
150
二十四節季の1つ「#小寒(しょうかん)」になりました。年始の賑わいも過ぎて、寒さが身に染みる時期です。小寒を「#寒の入り」といい、節分までの三十日間を「寒の内」と呼びます。生姜やかぼちゃなど、体を暖める食べ物を取り入れて体をいたわりましょう。 #神社検定