神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(古い順)

151
本日は五節句のひとつ、#人日 です。無病息災を願い #七草粥 を食べることでも知られています。現在と種類は違うようですが『延喜式』にも記載がある、古い習俗です。短歌のリズムで「#セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい。 #神社検定
152
1月10日は #十日戎。年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りです。兵庫県・ #西宮神社 はえびす様の総本社として多くの人が参拝に訪れます。10日は本戎で一番福を目指して本殿まで「走り参り」をする「開門神事福男選び」が行われるなど、多くの人で賑わいます。 #神社検定
153
二十四節気の1つ「#大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #神社検定
154
2月になりました。寒かった冬もようやく終わりを告げ、少しずつ暖かな春の兆しが現れてきます。早春に咲く梅など、春の訪れを探しに家の近くを散歩してみては。 【2月の祝日・暦】 3日 節分 4日 立春 11日 紀元節、建国記念の日 17日 祈年祭 19日 雨水 23日 皇太子殿下御誕生日
155
本日は #節分 です。節分といえば #豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の #追儺の儀式 でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の変わり目。豆まきを済ました翌日、2月4日からはようやく春です。 #神社検定
156
2月11日、建国記念の日を祝い、東京の神宮外苑から明治神宮まで、奉祝パレードが行われます。パレードは、鼓笛隊やマーチングバンドに勇壮な神輿渡御が加わり、総勢約6000名以上で盛大に開催されます。また、表参道では首都圏の大学吹奏楽団によるマーチングコンテストも開催されます。 #建国記念の日
157
本日は、「#建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「#紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。
158
陰陽五行の思想で、春は東を司るということから春風を東風(こち)と呼びます。この東風にちなんだ歌を詠んだのが、天満宮のご祭神でもある菅原道真公です。 「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 東風に乗ってやってくる梅の香りは春が近づいてきたことを予感させます。
159
本日は五節句のひとつ、#上巳(じょうし)です。一般的には #桃の節句 と呼ばれます。平安時代には上巳の祓いといって、人形で体を撫でて川に流して穢れを祓う行事が行われていました。この習慣が流し雛として各地に残っています。
160
#桃の花 が咲く季節となりました。原産は中国ですが、日本にはかなり古くから伝わっていたようです。中国では桃は神聖な木とされ、邪気を祓い、生命を守護する呪力が宿っていると考えられていたそう。日本でもその信仰が伝来し、ひな祭りには桃の花を飾り健康長寿を願うようになったのだとか。
161
実は桃には神様としての名前があります。 古事記では、黄泉の国で亡き妻を連れ戻そうとした伊弉諾尊が雷神に追われた際、桃の実を投げて追っ手を退散させました。この功績により、「自分を助けたように、この国の人が困難に苦しむ時に助けなさい。」と「#オオカムヅミ」という名を与えられたのです。
162
二十四節気の1つ「#春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。#春分の日 は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然へ感謝し、春を祝福しましょう。 #神社検定
163
春分の日の前後3日をあわせて「#彼岸」といい、家々で祖先をおまつりして、墓参りをし、家庭では「#ぼたもち」をいただきます。宮中では、歴代の天皇・皇后・皇族のみたまをまつる「#春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」が行われます。
164
3月30日(土)に埼玉県・武蔵一宮氷川神社にて「神主さんと神社を学ぼう」が開催されます。神社検定でも「おためし神社検定」コーナーを設けています。見事合格した方には山田全自動さんとコラボした特製クリアファイルを差し上げています。お近くの方はぜひお越しください! saitama-jinjacho.or.jp/news/201902221…
165
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする #富士山本宮浅間大社 のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね #神社検定
166
京都・ #上賀茂神社 で4月に見頃を迎えるのが「#斎王桜」と呼ばれる枝垂れ桜です。斎王桜の名の由来になっている「#斎王」は平安時代から鎌倉時代まで賀茂神社に奉仕した未婚の皇女で、斎院とも称されます。鮮やかな紅色の花を咲かせる姿は女性らしい美しさで参拝客の目を楽しませています。 #春
167
4月になりました。全国各地で桜が咲き、春の喜びに溢れています。今月は少し遠くまで足を伸ばして桜や春の花々を見に行くのも良いですね。 【4月の暦・祝日】 4月3日 神武天皇祭 4月5日 晴明(せいめい) 4月17日 土用入り 4月20日 穀雨(こくう) 4月29日 昭和の日 4月30日 国民の休日
168
本日4月4日は #獅子の日 だそう。神社で獅子というと参道で見かける #狛犬 を連想します。 ところでこの狛犬、左右どちらに置かれているのが獅子かご存じですか? 一般的な狛犬は口の開いたものを獅子として神前から見て左に、角のあるものを狛犬として右に置かれています。 #神社検定
169
本日は「#八十八夜」です。立春から88日目の夜のことで、「夏も近づく八十八夜~♪」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように、立夏も間近く農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。 #神社検定
170
二十四節気の1つ「 #立夏」になりました。暦の上では夏の始まりです。爽やかな五月晴れの空に気持ちの良い風が吹き、1年で最も過ごしやすい時期です。木々に囲まれた神社を訪れて森林浴をするのも良いかもしれませんね。 #神社検定
171
5月15日、京都の初夏の祭りである #賀茂祭 が行われます。賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で石清水八幡宮、春日大社のものと合わせ「三勅祭」といわれます。賀茂祭は祭儀に関わる全ての人が双葉葵を桂の小枝に挿して飾ることから「#葵祭」とも呼ばれています。
172
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。 【6月の暦】 6日 芒種 11日 入梅 17日 神宮月次祭 21日 夏至 30日 大祓・夏越祭
173
本日は「 #嘉祥(かじょう)」といい、明治時代頃まで16個の菓子や餅を神前に供えたあとに食し、疫病を払うという行事が行われていました。由来は諸説ありますが、仁明天皇が御神託に基づいて元号を「嘉祥」に改めたのが始まりとか。現在は全国和菓子教会により「 #和菓子の日」とされています。
174
二十四節気の1つ「#夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の #二見輿玉神社 では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれる光景が現れます。 #神社検定
175
全国の神社では6月30日に #夏越の祓#六月祓 などと呼ばれる大祓の神事が行われます。夏越神事では、地域にもよりますが #茅の輪くぐり が多く見られます。参拝者は鳥居の下や拝殿の前などに茅で作られた大きな輪をくぐり、半年間の罪穢れや厄災を祓います。 #神社検定