神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(新しい順)

126
本日は旧暦8月15日の行事、#中秋の名月 です。里芋の収穫時期で、西日本では団子と共に里芋を供えたため「#芋名月」とも呼ばれ、里芋を中心とした畑作の収穫祭的な儀礼でもありました。各地の神社では中秋の名月に合わせ観月祭が催され、楽や舞が披露されます。 #神社検定
127
14日の深夜、#出雲大社#神幸祭 が行われます。神職が右手に青竹の杖を持ち、左手に真菰の火縄筒を持って摂社の湊神社と赤人神社を回って拝礼します。この間国造は館を出て他家に身を寄せることから「#身逃神事」とも呼ばれます。また、拝礼の間神職は誰にも姿を見られてはいけないとか。
128
全壊の阿蘇神社拝殿、21年再建へ 寄付金、目標額を達成(熊本日日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-…
129
本日は #海の日 です。平成8年から「海の恩恵に感謝し、海洋国家の繁栄を祝う」趣旨により祝日となりました。明治天皇が東北ご巡幸(じゅんこう)の際、横浜港にご安着された7月20日を「海の記念日」として定めたことに由来します。改めて海に感謝し、海洋汚染問題等についても考えてみましょう。
130
東京・ #靖國神社 にて7月13日~16日まで「#みたままつり」が行われます。期間中、境内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。 #神社検定
131
本日は五節句のひとつ、 #七夕 です。中国の習俗が、日本の「乙女棚機女(たなばたつめ)」の信仰と習合して七夕となりました。平安時代の宮中では、山海の産物などに金銀各七本の針を刺し、五色の糸を通して供え、天皇による星合御覧、詩歌管弦の宴が開かれました。 #神社検定
132
6月30日の夏越の祓の際にくぐる茅の輪の起源の一つには「備後国風土記」逸文の武塔神(むとうのかみ)の説話があります。また、室町時代の『公事根源』などには、輪をくぐるときに「みな月の夏越の祓する人はちとせの命のぶといふなり」という歌を唱えると伝えています。
133
全国の神社では6月30日に #夏越の祓#六月祓 などと呼ばれる大祓の神事が行われます。夏越神事では、地域にもよりますが #茅の輪くぐり が多く見られます。参拝者は鳥居の下や拝殿の前などに茅で作られた大きな輪をくぐり、半年間の罪穢れや厄災を祓います。 #神社検定
134
二十四節気の1つ「#夏至」になりました。夏至は1年で最も日が長く、夜が短くなる時期です。三重県の #二見輿玉神社 では毎年夏至の日前後には夫婦岩の間から富士山と太陽が重なり一直線上に結ばれる光景が現れます。 #神社検定
135
本日は「 #嘉祥(かじょう)」といい、明治時代頃まで16個の菓子や餅を神前に供えたあとに食し、疫病を払うという行事が行われていました。由来は諸説ありますが、仁明天皇が御神託に基づいて元号を「嘉祥」に改めたのが始まりとか。現在は全国和菓子教会により「 #和菓子の日」とされています。
136
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。 【6月の暦】 6日 芒種 11日 入梅 17日 神宮月次祭 21日 夏至 30日 大祓・夏越祭
137
5月15日、京都の初夏の祭りである #賀茂祭 が行われます。賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で石清水八幡宮、春日大社のものと合わせ「三勅祭」といわれます。賀茂祭は祭儀に関わる全ての人が双葉葵を桂の小枝に挿して飾ることから「#葵祭」とも呼ばれています。
138
二十四節気の1つ「 #立夏」になりました。暦の上では夏の始まりです。爽やかな五月晴れの空に気持ちの良い風が吹き、1年で最も過ごしやすい時期です。木々に囲まれた神社を訪れて森林浴をするのも良いかもしれませんね。 #神社検定
139
本日は「#八十八夜」です。立春から88日目の夜のことで、「夏も近づく八十八夜~♪」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように、立夏も間近く農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。 #神社検定
140
本日4月4日は #獅子の日 だそう。神社で獅子というと参道で見かける #狛犬 を連想します。 ところでこの狛犬、左右どちらに置かれているのが獅子かご存じですか? 一般的な狛犬は口の開いたものを獅子として神前から見て左に、角のあるものを狛犬として右に置かれています。 #神社検定
141
4月になりました。全国各地で桜が咲き、春の喜びに溢れています。今月は少し遠くまで足を伸ばして桜や春の花々を見に行くのも良いですね。 【4月の暦・祝日】 4月3日 神武天皇祭 4月5日 晴明(せいめい) 4月17日 土用入り 4月20日 穀雨(こくう) 4月29日 昭和の日 4月30日 国民の休日
142
京都・ #上賀茂神社 で4月に見頃を迎えるのが「#斎王桜」と呼ばれる枝垂れ桜です。斎王桜の名の由来になっている「#斎王」は平安時代から鎌倉時代まで賀茂神社に奉仕した未婚の皇女で、斎院とも称されます。鮮やかな紅色の花を咲かせる姿は女性らしい美しさで参拝客の目を楽しませています。 #春
143
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする #富士山本宮浅間大社 のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね #神社検定
144
3月30日(土)に埼玉県・武蔵一宮氷川神社にて「神主さんと神社を学ぼう」が開催されます。神社検定でも「おためし神社検定」コーナーを設けています。見事合格した方には山田全自動さんとコラボした特製クリアファイルを差し上げています。お近くの方はぜひお越しください! saitama-jinjacho.or.jp/news/201902221…
145
春分の日の前後3日をあわせて「#彼岸」といい、家々で祖先をおまつりして、墓参りをし、家庭では「#ぼたもち」をいただきます。宮中では、歴代の天皇・皇后・皇族のみたまをまつる「#春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」が行われます。
146
二十四節気の1つ「#春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。#春分の日 は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然へ感謝し、春を祝福しましょう。 #神社検定
147
実は桃には神様としての名前があります。 古事記では、黄泉の国で亡き妻を連れ戻そうとした伊弉諾尊が雷神に追われた際、桃の実を投げて追っ手を退散させました。この功績により、「自分を助けたように、この国の人が困難に苦しむ時に助けなさい。」と「#オオカムヅミ」という名を与えられたのです。
148
#桃の花 が咲く季節となりました。原産は中国ですが、日本にはかなり古くから伝わっていたようです。中国では桃は神聖な木とされ、邪気を祓い、生命を守護する呪力が宿っていると考えられていたそう。日本でもその信仰が伝来し、ひな祭りには桃の花を飾り健康長寿を願うようになったのだとか。
149
本日は五節句のひとつ、#上巳(じょうし)です。一般的には #桃の節句 と呼ばれます。平安時代には上巳の祓いといって、人形で体を撫でて川に流して穢れを祓う行事が行われていました。この習慣が流し雛として各地に残っています。
150
陰陽五行の思想で、春は東を司るということから春風を東風(こち)と呼びます。この東風にちなんだ歌を詠んだのが、天満宮のご祭神でもある菅原道真公です。 「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 東風に乗ってやってくる梅の香りは春が近づいてきたことを予感させます。