176
177
178
1月11日は「 #鏡開き」の日です。お正月に供えた鏡餅を手や槌で割って、小豆粥などに入れて食べ無病息災を祈ります。江戸幕府では同日に徳川家康公が戦いに臨む際身につけ ていた具足などを飾って祝ったことから「御具足祝」と称していました。地域によっては15日や20日に行う場合もあります。
179
180
181
182
本日は五節句のひとつ、#人日 です。無病息災を願い #七草粥 を食べることでも知られています。現在と種類は違うようですが『延喜式』にも記載がある、古い習俗です。短歌のリズムで「#セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい。
#神社検定
183
184
6月30日の夏越の祓の際にくぐる茅の輪の起源の一つに「備後国風土記」逸文の武塔神(むとうのかみ)の説話があります。また、室町時代の『公事根源』などには、輪をくぐるときに「#みな月の夏越の祓する人はちとせの命のぶといふなり」という歌を唱えると伝えています。
#神社検定
185
【神社参拝作法】 #拝礼
拝礼の基本作法は「二拝二拍手一拝」です。
①直立の姿勢から背を平らにして90度に腰を折り、頭を下げる。これを2回繰り返す
②両手を胸の高さに合わせ、右手を少し引いて2回拍手を打つ
③手を下ろし、最初と同じように頭を下げる。(公式テキスト『神社のいろは』より)
186
187
188
189
190
キャンペーン
/
第11回 神社検定
フォロー&RT #キャンペーン
\
神社検定テキスト&グッズプレゼント
第2弾 神社検定オリジナル御朱印帳
② @jinjakenteiをフォロー
②5/8 23:59迄にRT
③ 当選者のみDMが届く
詳細jinjakentei.jp/news/news_0003…
191
192
193
194
195
196
197
198
4月になりました。全国各地で桜が咲き、春の喜びに溢れています。お部屋を換気する際には春の匂いと風を感じてみては。
【4月の暦・祝日】
4月3日 神武天皇祭
4月4日 晴明(せいめい)
4月8日 花祭り
4月16日 土用入り
4月19日 穀雨(こくう)
4月29日 昭和の日(昭和天皇誕生日)
#神社検定
199
200