151
152
153
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。
【6月の暦】
5日 芒種
10日 入梅
17日 神宮月次祭
21日 夏至
30日 大祓・夏越祭
#神社検定
154
155
156
2月11日、建国記念の日を祝い、東京の神宮外苑から明治神宮まで、奉祝パレードが行われます。パレードは、鼓笛隊やマーチングバンドに勇壮な神輿渡御が加わり、総勢約6000名以上で盛大に開催されます。また、表参道では首都圏の大学吹奏楽団によるマーチングコンテストも開催されます。
#建国記念の日
157
158
159
160
161
立春から88日目の夜が「#八十八夜」です。「夏も近づく八十八夜~」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように立夏も間近く、農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。例年は5月2日が八十八夜ですが今年は閏年のため1日となります。
162
163
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする #富士山本宮浅間大社 のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね
#神社検定
164
165
166
167
キャンペーン
/
神社検定第9回オンライン開催記念
フォロー&RT #キャンペーン
\
神社検定テキスト&グッズプレゼント
第3弾 神社検定オリジナル御朱印帳
①@jinjakenteiをフォロー
②5/6 23:59迄にRT
③当選者のみDMが届く
詳細jinjakentei.jp/news/news_0003…
#神社検定 #オンライン開催
168
169
170
171
172
173
伊勢の神宮では神嘗祭と新嘗祭に際して、全国各地から献納された初穂の束「#懸税」(かけちから)が懸けられます。内宮と外宮の正宮では内玉垣に、別宮では瑞垣に奉懸されます。黄金色に輝く稲穂が懸けられている様は美しく、秋の稔りを感じられる光景です。
174
175
2月11日、建国記念の日を祝い、東京の神宮外苑から明治神宮まで、奉祝パレードが行われます。パレードは、鼓笛隊やマーチングバンドに勇壮な神輿渡御が加わり、総勢約6000名以上で盛大に開催されます。また、表参道では首都圏の大学吹奏楽団によるマーチングコンテストも開催されます。
#建国記念の日