神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(いいね順)

151
本日は #節分 です。節分が2月2日になるのは、明治30年(1897年)以来、124年ぶりです。 節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺(ついな)の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。豆まきを済ました翌日、2月3日からはようやく春です。 #神社検定
152
岩手県遠野市に鎮座する #荒神(あらがみ)神社。荒神様と呼ばれ、「民話の里」遠野を代表する風景として有名です。周囲を田畑に囲まれた神社のため、四季を通じて美しい景色を楽しもうと多くの人が訪れます。秋のこの時期にはたわわに実った黄金色の稲穂を見ることが出来ます。 #神社検定
153
6月になりました。6月を表す水無月の「無」は「の」の連体助詞で、実際は「水の月」という意味になります。田んぼに水を引く月であることから「水無月」と呼ばれるようになったそうです。 【6月の暦】 5日 芒種 10日 入梅 17日 神宮月次祭 21日 夏至 30日 大祓・夏越祭 #神社検定
154
6月30日の夏越の祓の際にくぐる茅の輪の起源の一つには「備後国風土記」逸文の武塔神(むとうのかみ)の説話があります。また、室町時代の『公事根源』などには、輪をくぐるときに「みな月の夏越の祓する人はちとせの命のぶといふなり」という歌を唱えると伝えています。
155
本日は「#八十八夜」です。立春から88日目の夜のことで、「夏も近づく八十八夜~♪」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように、立夏も間近く農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。 #神社検定
156
2月11日、建国記念の日を祝い、東京の神宮外苑から明治神宮まで、奉祝パレードが行われます。パレードは、鼓笛隊やマーチングバンドに勇壮な神輿渡御が加わり、総勢約6000名以上で盛大に開催されます。また、表参道では首都圏の大学吹奏楽団によるマーチングコンテストも開催されます。 #建国記念の日
157
本日は五節句のひとつ、#人日です。無病息災を願い #七草粥 を食べることでも知られています。七草の種類は時代や地域によって異なるようですが、一般に知られているのは以下の7種です。 短歌のリズムで「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい
158
本日、2月17日には宮中はじめ全国の神社で「祈年祭」が斎行されます。「としごいのまつり」とも呼ばれ、春の初めに当たるこの時期、1年の五穀豊穣、国家・国民の繁栄を祈念します。11月の新嘗祭と共に古くから重要な祭祀とされてきました。
159
二十四節気の1つ「#春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。#春分の日 は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然へ感謝し、春を祝福しましょう。 #神社検定
160
1月10日は #十日戎。年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りです。兵庫県・ #西宮神社 はえびす様の総本社として多くの人が参拝に訪れます。10日は本戎で一番福を目指して本殿まで「走り参り」をする「開門神事福男選び」が行われるなど、多くの人で賑わいます。 #神社検定
161
立春から88日目の夜が「#八十八夜」です。「夏も近づく八十八夜~」で始まる茶摘みの歌の歌詞にあるように立夏も間近く、農事、殊に種蒔に適した時の到来を意味する大切な日です。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。例年は5月2日が八十八夜ですが今年は閏年のため1日となります。
162
もういくつ寝るとお正月。#新しい年 が訪れます。新年に神社へ参拝する前に参拝の作法を今一度確認しましょう。 #神社参拝 の基本は心身を清め、神様に対面し、日頃の感謝を捧げ、願いを伝え、神意を伺うことにあります。参拝する際は真心を持ってお参りしましょう。 #神社検定
163
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする #富士山本宮浅間大社 のご祭神・ #木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね #神社検定
164
神話伝承の中で出雲大社は「太く深い柱で、千木が空高くまで届く」と形容されています。古くは高さ32丈(96メートル)、平安時代には16丈(48メートル、13階建てビルに相当)といわれていました。当時の人達にはまさに雲の上の社殿に見えたことでしょう。
165
桃の花が咲く季節となりました。原産は中国ですが、日本にはかなり古くから伝わっていたようです。中国では桃は神聖な木とされ、邪気を祓い、生命を守護する呪力が宿っていると考えられていたそう。日本でもその信仰が伝来し、ひな祭りには桃の花を飾り健康長寿を願うようになったのだとか。
166
二十四節気の1つ「#大雪(たいせつ)」になりました。平野にも雪が降り、本格的に冬が到来します。寒くなるとふっくらとした雀を見かけることがありますが、羽の間に空気を溜める雀の防寒対策なのだとか。「#ふくら雀」という冬の季語にもなっています。 #神社検定
167 キャンペーン
/ 神社検定第9回オンライン開催記念 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第3弾 神社検定オリジナル御朱印帳 ①@jinjakenteiをフォロー ②5/6 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 詳細jinjakentei.jp/news/news_0003… #神社検定 #オンライン開催
168
11月3日、明治天皇を御祭神とする #明治神宮 では例祭が行われます。当日は、明治天皇の御生誕日にあたり、宮中より勅使の差遣がある大祭です。例祭に合わせ、境内では古武術の演舞や流鏑馬の披露が行われます。 #神社検定 #文化の日
169
白衣に緋色の袴が印象的な #巫女 さん。一般的に神前での巫女舞や神職を補助する役割ですが、古代においては神様のお告げを聞き、神意を伝える重要な存在でもありました。記紀神話で、天石屋戸前で踊った #天宇受売命(アメノウズメノミコト)がその初源の姿ともいわれています。 #神社検定
170
12月31日、大晦日には宮中始め全国の神社で大祓が行われます。人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事です。 6月末の「夏越しの大祓」に対して「年越(としこし)の大祓」とも呼ばれます。心身を清め新しい年を迎えましょう。 #神社検定 #参拝作法
171
二十四節気の1つ「#大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #神社検定
172
#お彼岸 は日本だけで行われている仏事ですが、実は日本古来の祖霊信仰と農耕生活に深く根付いた行事です。特に秋のお彼岸は、もともとは収穫を終えて人々の心が落ち着いた時期に、穀物はご先祖からの贈り物だとして祖先に感謝する神事を仏教が取り入れたものです。 #神社検定
173
伊勢の神宮では神嘗祭と新嘗祭に際して、全国各地から献納された初穂の束「#懸税」(かけちから)が懸けられます。内宮と外宮の正宮では内玉垣に、別宮では瑞垣に奉懸されます。黄金色に輝く稲穂が懸けられている様は美しく、秋の稔りを感じられる光景です。
174
#太宰府天満宮 の菅原道真公にまつわる甘味といえば #梅ヶ枝餅 です。平安時代、太宰府に左遷され、罪人同様の生活を強いられていた道真公を見かねた近くの老婆が、梅の枝に粟餅を巻き付けて菅公に差し入れたことに由来する名物です。毎月25日にはよもぎ入りの梅ヶ枝餅が販売されます。
175
2月11日、建国記念の日を祝い、東京の神宮外苑から明治神宮まで、奉祝パレードが行われます。パレードは、鼓笛隊やマーチングバンドに勇壮な神輿渡御が加わり、総勢約6000名以上で盛大に開催されます。また、表参道では首都圏の大学吹奏楽団によるマーチングコンテストも開催されます。 #建国記念の日