一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

1426
国内で収束状況にある新型コロナだが、欧州では感染が拡大、各地でロックダウンが始まっている。南アフリカで発見の変異種「オミクロン株」の拡大も深刻だ。政府は出入国管理を含め防疫と医療体制の構築に総力を挙げ、第6波を封じる対策を。自助なる言葉で誤魔化さず、まず国民を護る政策をすべきだ。
1427
ウクライナのNATO加盟は、戦術核運搬、短中距離核弾道ミサイルの運用が可能に。米国管理で生物兵器研究に着手していたとまでいう。ロシアはスラブ民族の兄弟国家内での分断を画策するゼレンスキー政権にミンスク合意等の履行を求めていたが、その声は封印されている。米国は最後まで混乱を惹き起こす。
1428
約3千人が犠牲になった9.11米同時多発テロから20年。犠牲になられた方々に、まず哀悼の意を表したい。合掌。一般人を標的にした無差別テロは卑怯であり、許されない。だが、一方で米国の不当で犯罪的な軍事介入で殺傷された人々が多くいる。米国の罪は未だ裁かれずだ。このことを忘却してはならない。
1429
日本政府は、バイデン政権との「米軍駐留経費交渉を1年間延期にする」と発表。いわゆる「思いやり予算」の5年に一度の見直し交渉であるが、自主独立の立場から、交渉に当たるべきだ。他「公務」と称すれば、全国の高速道路を無料で走行できるという超VIP待遇等、日米地位協定の改定交渉もすべきだ。
1430
ロシアとクリミアを結ぶケルチ海峡のクリミア橋が、ウクライナ特殊部隊の攻撃を受け破壊された。弊会と連帯するクリミア友人会議メンバーは、「民間インフラの破壊はキエフ政権のテロリスト性を証明するもので、ロシアの厳しい報復が予想される」との談話を発表。電磁波攻撃等の可能性も出てきている。
1431
神道政治連盟国会議員懇談会で配られたLGBTQに対して極めて攻撃的な内容の冊子について、神職・神社関係者から抗議の声が上がった。以前も書いたが、そもそも神道に、同性婚はともかく同性愛を禁じる考え方があるのか。あるなら、なぜ堂々と自分の言葉で反論しないのか。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…
1432
岸田首相は、わが国の首相として初めてNATOパートナー国会議に出席する。防衛費の増額は米国との約束ごと。しかも「NATOとの連携は、わが国の米"直接植民地"体制を誤魔化せる材料」とでも思っているのだろう。火事場の状況論でしかないが、その先には、従米改憲を実行しようという下心が透けて見える。
1433
トランプ大統領が離日した。日本国内は、浮かれた様相だったが、痛ましい事件によって現実に戻されたようである。現実で言えば、日米首脳会談について米国メディアのCNNは早速、安倍総理の「接待」外交と米国の国益には「ズレがある」と報じた。当然だ。安倍総理、国家百年の大計 国売ることなかれ。
1434
秋といえばお祭りシーズン。だが、全国の神社では新型コロナウイルスの影響で、お神輿や縁日の屋台の中止が次々と決まっている。夏の花火大会もほとんどが中止になったが、寂しいものだ。政治家は「新しい生活様式」などと軽々しく言うが、神社の祭祀・祭礼は日本の原風景。「いつもどおり」が恋しい。
1435
今日は牛島満・長勇両中将が自決されたという「沖縄慰霊の日」。職業軍人のみならず、多くの民間人が犠牲になられた。謹んで哀悼の誠を捧げたい。戦後日本人が最も忘れてきたのが「節義を全うする」「けじめをつける」という精神ではないだろうか。都合が悪くなると逃げまくる保守言論人の醜さを思う。
1436
GHQが日本の建国の由来を無視して発した神道指令に対し、全国神社の総意で、全国神社のために結成された「仮バラック」神社本庁は本来、戦後体制そのものの自民党政権に是々非々で向き合う立場だったはずだ。だが、安倍政権下で完全に政権応援団に。今こそ根本の葦津珍彦先生の精神に立ち帰るべきだ。
1437
11月23日は、戦後GHQに「勤労感謝の日」と改名されてしまったが、宮中や伊勢の神宮、全国神社で新嘗祭が行われる。なんでもグローバル化、効率化、そして資本化が良しとされる時代にこそ、昭和天皇が皇居で手植えでの稲作りを始められ、上皇陛下、今上陛下にも受け継がれていることの重みを考えたい。
1438
本ツイッターで、森前会長辞任に伴う後任人事に「女性が選ばれる」と呟いたが、その通り来週には新会長が誕生する。菅政権は、五輪・パラリンピックの開催成功が政権維持に必須と考えており、ワクチン接種開始後に緊急事態宣言解除する。感染検査数の大幅限定で感染者の数字を低くしなけりゃいいが。
1439
安倍首相はこれまでの米大統領との会談の中で、たびたびアメリカ合衆国のことを「基本的な価値観を共有する国」と言ってきたが、我が国が戴く天皇陛下の大御心は価値観を超えて「億兆に処を得させる」ところにある。アメリカの世界戦略からのバランス取りに翻弄されることなく自主独立路線を堅持せよ。
1440
鈴木顧問が常日頃から言ってきたことに「公安警察の手口に気をつけろ」がある。治安維持を建前に政治的な主張を掲げる活動家を監視するとともに公安予算の獲得に利用している。来るG7サミットでも莫大な警備予算が組まれている。やりたい放題にならぬようチェック機能の健全化を計らなければならん。
1441
円安が止まらん。これまでは「有事の円」と呼ばていたが、それは過去の話になってしまったのか。しかし、コロナ以来、コストプッシュインフレは相変わらずの物価高で庶民にとっては二重のダメージが起きている。だが、この期に及んで「反緊縮」を主張するMMT論者は、円の価値を守る方策を示せるのか。
1442
岸田首相は、プーチン大統領への停戦の呼び掛けの時期ではないと表明。一方、バイデン大統領には「防衛費の相当な倍額」を提案し「強い支持を得られた」と嬉々としている。本来なら国会で踏み込み込んだ防衛費議論があって然るべきだが、自国兵器の国産化をせず、米国兵器のお得意様なら支持は当然だ。
1443
本居宣長は、物事の価値基準に「漢意(からごころ)」が存在しているとして「漢意」を批判。日本人のアイデンティティを問い、自然に慣らされてしまった物の見方を変えていくことを提起した。寛政の時代に。翻って現在の日本は「米意(あめごころ)」に慣らされ、対米従属から自主独立を忘却している。
1444
今回の五輪では、一部反対派の選手への辞退強要や、逆に「反対派は反日」「反対なら観戦するな」と蔑む声があった。開催の決定や運営の批判はあって良いが、選手や選手を応援する事への非難やレッテル張りは筋違いだ。日本人の良さは発揮したいが、理義も引っ込む同調圧力という嫌な面に警戒すべきだ。
1445
米軍との地位協定破棄を宣言したフィリピンのドゥテルテ大統領。麻薬犯罪者には極刑で臨み、習近平主席との会談ではガムをかむなど粗野なイメージだが、フィリピン通の知人によると日本の天皇陛下への尊敬の念が強いらしく、実際の会談でも極めて礼儀正しかった。東洋の志ある政治家として注目したい。
1446
今年はスギ花粉が10年に1度の悲惨な飛散量。四半世紀前に2割だった有病者は、20年間で4割超に。そもそも、花粉症は自然災害というより、戦後の植林政策の失敗による人災、公害である。小池都知事は「花粉症0」の公約を早く実現せよと、弊会の若手は鼻をかみながら怒っている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1447
横浜へのカジノ誘致を阻止した「ハマのドン」のドキュメンタリー映画が、5月5日からいよいよ全国で順次公開される。裏の実力者とも言われた「保守派」の大物がなぜグローバル資本をバックに持つ国家権力に楯突き、しかも打ち破る事が出来たのか。左右関係なく必見の映画だ↓hama-don.jp
1448
10月22日の即位パレード延期は、最近の安倍政権には珍しく賢明な判断だ。だが肝心の祭儀ではやはり茅葺きではなく板葺きを強行するらしい。皇祖皇宗からの重儀に手を抜いて、崇高な御神意を得られるというのか。こういう策定者の傲りが、令和の御代を国家安寧として保っていけるか、との憂慮がある。
1449
来る参議院選挙が通常の形で実施されようとしている。だが、ここに来て衆参ダブル選挙の可能性が出てきた。自民党は、大義を「一日あればそんなもの出来る」とタカを括っている。冗談じぁない。国の行く末、人々の生き方など真剣に議論しなくてはならぬ時に、政治を弄ぶ発言は政治屋どもの利権維持だ。
1450
本日、トランプ大統領が国賓として来日。各メディアの過熱報道が続く。ゴルフ、大相撲、炉端焼きなどから、天皇陛下とのご会見だ。お決まりはワイドショーのメラニア夫人のお召し物、ドレス紹介に華が咲く。大統領は格闘技好きでも知られるが、安倍総理、礼を重んじる相撲との違いを教えて上げろよ。