一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

1126
菅政権は日米関係を基軸とする外交だが、あの安倍前首相でさえ、我が国にある米軍航空管制に対し「ラプコンがあるのは、我が国が戦争に負け占領を受け入れた名残りだ」「我が国空域の返還に努力したい」と語っていた。そろそろ主権国家の矜持を示すべきで、駐留米軍を当たり前の風景にしてはならない。
1127
バイデン大統領の「日本は自分の説得で、飛躍的に防衛費を増やした」という発言に、日本政府が米政府に「誤解を招く」と申し入れ、米政府も「増額は日本自身の判断によるものだ」と理解を示した、と松野官房長官が申し開きをしているが、とんだ茶番だ。中古兵器爆買いでは、自主防衛が遠のくばかりだ。
1128
毎日新聞「特権を問う」の内容がえげつない。米兵が「俺たちが⽇本を守ってやっている」「⽇本は自分で守れないのに、偉そうなこと⾔うな」と4年ほど前から平気で発⾔するようになったというのだ。保守系議員にも「我々が出て⾏ったら⽇本は⼤丈夫か?」と恫喝的なもの⾔い。 mainichi.jp/articles/20210…
1129
日米連携などと言っても、米国には米国の国益がある。安倍官邸に板門店での米朝会談の事前情報はどこまであったのか。また、日米安保が不平等なら相互に変えるのでなく、止めればいい。対日講和後の占領継続措置が、日米安保である。新たに日米友好条約の締結を提起すべきだ。無定見とポチは駄目だ。
1130
トランプ大統領の国賓滞在は、3日目を迎えた。天皇皇后両陛下とのご会見、宮中晩餐会などマスコミは、大統領フィーバーでニュースを流している。日米同盟の堅い絆が結ばれている事を、証明しようとしている。だが、対米従属の中では、無機質な国家理念なき日本が浮遊し、占領継続の「偽同盟」なのだ。
1131
難民を救出した「トウケイ丸」の話を紹介したところ、「日本人という民族は本来このように侠気を持ち、他者に優しく、功を誇らないつつましさを持つ民族なのだと思う。こういう美徳を忘れ、功を捏造・過大宣伝し、罪を隠蔽するのに必死な今の日本人は恥ずかしい」とコメントを頂戴した。仰る通りです。
1132
米国の要請に従い、日本政府は自衛隊機のアフガン派遣を決定。邦人保護の為であるが、結局は米侵略戦争の尻ぬぐいだ。「米国に従わなければ有事の際に守ってもらえない」という従米防衛論は、アフガン・ガニ政権の末路を見ても、信用に値するのか。「自国は自分たちで守る」、自主独立・防衛の気概を。
1133
反グロ・反ネオリベは、弊会の主要な主張である。効率だけのために経済活動を行えば、社会的共通資本は失われていく。勝ち組は儲け、負け組との格差が拡大する。新自由主義者は機会の均等を保障するようにルール策定を演出するが、国民間の分断は固定化されつつある。各地のシャッター通りを見てみよ。
1134
日中関係は今も往来があるが、かなり冷えこんでしまった。中国がわが国のEEZに中距離弾道弾を打ち込んで来たからだ。だがこれは、ペロシ米下院議長が不要な台湾訪問をしたことへの報復行為だ。あの時点で訪問する必要性・緊急性はどこにもなかった。バイデン政権は、本当に狡いやり方を仕掛けてくる。
1135
6年前、オバマ大統領が広島を訪問した際、被爆者の1人とハグした写真が「日米和解の象徴」として今も頻繁に使われている。実際には資料館も実質素通りの心無い訪問に過ぎなかったのだが、識者によると、この程度ですら「黒人のオバマだからこそ出来た。白人の大統領なら絶対出来なかった」という事だ。
1136
「レプティリアン」「ワクチンにマイクロチップ」…といったアサッテの議論はともかく、謀略は世界に厳然として存在する。あれほど騒がれた「大量破壊兵器」はイラクには存在しなかった。ファクトにもとづき、日本メディアの報じぬ謀略に警鐘を鳴らすと即「陰謀論者=狂人」扱いされるのはおかしい。
1137
新型コロナに効く既存薬がないか、世界中で治験が進められている。今度は豪州のモナッシュ大学で、北里大学の大村智教授がこれの開発でノーベル生理学・医学賞を受賞することになった駆虫薬イベルメクチンが新型コロナウイルスを48時間以内に抑制させているという研究結果を発表。これも新たな希望だ。
1138
厚労省職員の弛緩が甚だしい。年度末の送別会出席者らのクラスター感染がさらに明らかとなった。以前には新型コロナ接触確認アプリの「COCOA」が、全く機能しなかった事が発覚した。国民への正しい情報を提供すべき公僕が、意図的に情報を操作する事は国民が舐められいる証左だ。亡国化が進んでいる。
1139
わが統治機構を上回る「占領体制」継続により、主権は全く恢復されないままだ。あと23年で戦後百年になる。君側の奸ならぬ"国上"の奸が牛耳る実態を是正しなければならない。立法府はなぜ非公開・日米合同委員会の協議事項の国会情報開示を求めないのか。主権の重要課題であり、透明化は必須のはずだ。
1140
東外大の伊勢崎教授はロシア側を「侵略」と認めるが、かつて日本等"国際社会"がインドネシア軍の東ティモール独立派への凄惨な虐殺を看過した歴史を踏まえ、"国際社会"が英雄視するゼレンスキー大統領が正規軍をよそに自国民に便衣隊として戦闘参加を強いるのはジュネーヴ条約抵触ではと警鐘を鳴らす。
1141
バイデンの圧力発言、米軍基地からの入国、PFAS汚染事件…、昨今の問題により、日本が確固たる主権国家でないことが、より明白に。米国からの真の独立は当然のこと、占領体制に寄生して権勢を誇り、国を顧みない政治家、官僚、売国政商らも批判の対象である。「国上の奸」の打破こそ国家の根本問題だ。
1142
白を黒と言いくるめる西側メディアの巧妙な情報操作には呆れてしまう。ネットのエコーチェンバーも問題だが、テレビばかりみていても気づいたらエコーチェンバーの中だ。視野を広げ、「ウクライナ軍が自国民を攻撃するはずがない」という色眼鏡をまず外さなければいけない。 youtu.be/3VcT515pGJ4
1143
西部邁先生が入水されてより3年。ご命日を「ファシスタ忌」と命名し、青年有志とともに多摩川河川敷にて献花。生前のご指導に感謝申し上げ、対米自立を改めて誓いました。「作法としての反米」を説かれ、日本人の節義を全うされた先生は、分裂・混乱を極める保守論壇をいかがご覧でしょうか。合掌。
1144
日米首脳会談の中でバイデン大統領が「日本の安保理常任理事国入りを支持する」と語ったが、米国のご都合主義に身を委ね主体性を保持する事が益々出来なくなる。手放しで歓迎はできない。「敵国条項」からの除外とワンセットでなければ、自衛隊は米軍のコマになるだけだ。オフショア・バランシングだ。
1145
平成16年の沖縄国際大学ヘリ墜落事件が、今後も繰り返されないとは限らない。飛行時間公表の要望が全土でなされながら、今日も米軍機は旋回を続ける。日本国民にお構い無し、自治体が強く要望しても無回答である。不測の事態の際は防衛施設庁が責任を取るのか、いや植民地の総督府は知らんぷりだろう。
1146
「反米を拗らせすぎ」「陰謀論」…様々な声を頂いている。だが、緩衝国家であったウクライナに家族ぐるみで癒着・武器供出を行い関係諸国の調和を乱したのはあくまで米国のバイデンとゼレンスキーである。メディアのフォーカスにとらわれず、全体の構造を見なければならない。 twitter.com/stephiereine/s…
1147
直前まで騒動が続き賛否両論が渦巻いた五輪開会式であったが、206か国の選手団の入場行進ののち、天皇陛下に開会宣言を賜り、大坂なおみさんが聖火台へ点火。陛下が「祝い」との文言を「記念する」と改められたことの重みを、関係者は緊張感を持って受け止め、「安心安全」を有言実行して頂きたい。
1148
「風邪」でもマスクをして自宅で休むところを、東京の「山手線ノーマスクデモ」なる迷惑行為に及んでいた不届き者の中で、40度の高熱を発症している者がいるという。因果関係は分からんが、弊会はコロナ発生直後から、ワクチンの接種、マスク・手指消毒を呼びかけ「正しく恐れる」対策を励行している。
1149
南京事件の犠牲者数について、偕行社の推定は多くて1万3千人であったと訂正のリプライを頂いた。具体的数字を挙げなかったことをお詫びしたい。だが、中共の喧伝する30万人は嘘っぱちにせよ、数千でも数万でも虐殺は虐殺だ。現代戦同様、軍が首都攻略以後の捕虜収容所を用意していなかったのは問題だ。
1150
岸田首相は日朝平壌宣言から20周年を経て未だ拉致問題が解決されない現状を「痛恨の極み」と述べ、「あらゆるチャンスを逃すことなく全力で行動する」と金正恩総書記と直接向き合う事を表明した。ではなぜ北朝鮮が生存を認めた田中実さんらの奪還に動かない。有言実行は政治の要諦だ。器を見せてくれ。