一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
米国のイラク侵略から19年が経過した現在でも、同国では安定政権が誕生していない。昨年の総選挙後に親イラン派とサドル派で対立が発生。8月末、サドル師を支持するデモ隊が政府中枢「グリーンゾーン」に突入、多数の死傷者が出た。アフガンでも同じだが、米国の侵略で生まれるのは崩壊国家ばかりだ。
1027
安倍首相と菅官房長官との確執、岸田次期首相候補の失墜等が取り沙汰される中、今度は細田派から下村博文・稲田朋美両氏による議連の立ち上げ。他にも西村康稔コロナ担当相の動きも活発。何のレガシーも残せないまま、ポスト安倍を巡る自民党戦国時代の幕開け。都知事選でも公明党の動きがカギを握る。
1028
池江璃花子選手に、出場辞退や五輪中止のSNS投稿を迫るなど、押し付けがましいメールが殺到。「アスリートも反対の声!」との中止要請を立証したいのだろうが、アスリートへ意見表明を迫るのはお門違いだ。反対ありきの無責任な感情論が多く、政府へ安全管理の徹底等の模索を求める声があってもいい。
1029
欧米に倣い「北京五輪を政治的にボイコットせよ」という声がある。ウイグル等での人権侵害に抗議の姿勢を示すというが、ボイコットで人権問題が解決に向かうのか。問題はウイグル側が何を望んでいるのか把握することだ。日本政府は公式に北京と渡り合い現地調査団を派遣せよ。独自の根拠を築くべきだ。
1030
昨日、河野防衛大臣が「イージス・アショアの配備を停止する」と発表。秋田、山口の配備計画を白紙撤回した。以前、弊会フォーラムでもアショア配備は「無用の長物」と指摘して反対の論陣を張って来られた坂上芳洋氏(元海自海将補)から「まず勝利」と連絡が、レコン講演録を大臣に渡しましたからと。
1031
2月1日より14日まで、映画舘「ポレポレ東中野」に於いて、鈴木邦男一水会顧問のドキュメンタリー「愛国者に気をつけろ」が上映される。様々な言論による問題提起を世の中に発信してきた。まず人々との胸襟を開いての対話。これが鈴木イズムの基本である。ぜひ鑑賞の程を。 kuniosuzuki.com
1032
5年ぶりの中国共産党大会が終了し、習近平氏が3期目となる総書記に選出。最高指導部も同氏に近い人物で固めた。中央委員には王毅氏の名もある。体勢を固めているのだろう。昨今「台湾有事」が喧伝されるが、既に裏では、米国軍需産業が、台湾に多数の小型潜水艦を売り込んでいる。煽って商売繁昌だ。
1033
対米自立・自主独立の訴えは「左翼を利する」「中共を利する」と言って「あと50年ぐらい経ってから主張すればいい」と言う意見があるが、明治維新成就の大本には「50年以上前から幕府の統治機構が批判されてきたこと」を知っているのだろうか。対米自立ために声を上げるのは、遅すぎるぐらいだ。
1034
トランプ大統領の国賓来日は、マスコミ報道も過熱している。一方、日米貿易交渉で「農産物、牛肉は、すでに決まったが、参議院選挙後に発表する」など、同大統領はツイッターで呟いた。国内向けのアピールであろうが、安倍総理ならば、あり得る。問題あるFMSで、F35を購入したこともあるからだ。
1035
東京工業大学といえば、理系の名門大学で有名だが、以前から面白い試みをやっている。学生に試験教養だけでなく、志の素養と言っていいかも知れないが、文系の思想、哲学を学べるコースを設けているのだ。実にいい試みだ。エコーチェンバーになりがちな空間で、敢えて志を学ぶ。志は人生を豊かにする。
1036
かつて大川周明や北一輝から、堺利彦や大杉栄まで左右の雄が一堂に会して時局を論じた「老壮会」。微力ながらこの現代版を目指しているのが弊会フォーラムです。左右の様々な講師をお招きし、ファクトを重視、自分の頭で思考し、国家・社会に資する紋切り型でない思想獲得のため、切磋琢磨しています。
1037
精密機械メーカー「大川原化工機」の 輸出を巡り、外為法違反容疑で社長らが逮捕、起訴されるも「違法性に疑義がある」と東京地検が起訴を取り消す。社長らは国賠で訴え、警視庁外事一課所属の警部補が出廷し「事件は捏造だった」と証言した。とんでもない公安事件である。責任者は処罰されるべきだ。
1038
今日の国際情勢の捉え方、どの様な人物が発信力を機能させているのか、図表が出回っている。曰く「啓蒙主義ロシア非難派 VS 相対主義親露 ・反宇派」「国際法右派 VS 国際法左派」等と区分けがされ、良く見ていると感心する。弊会も漏れずに記載だが、面白いのは「逆張り商売人」だ。さもありなんと。
1039
正月早々から景気の悪い話で恐縮だが、IMFは元日「世界の多くにとって、今年はこれまでよりも厳しい年になる」との見通しを示した。米国などで続く利上げは確実に世界中の景気を後退させ「米国、EU、中国が同時に減速している」とも。彼らですらその惨状なら、経済成長の無い日本の酷さはいかほどか。
1040
先週のNHK「アナザーストーリーズ」は酷かった。イラクのサダム・フセイン元大統領を題材にしていたが、イラク侵略の誤りを認めた元CIA幹部の証言は扱いながら、それに伴う戦争犯罪を問う姿勢は皆無で、イラク人が大勢殺害された現実を無視した。「独裁者サダム」を一方的に断罪する醜悪番組であった。
1041
「対米自立を考える地方議員の会」設立大会に際し、何人かの地方議員の方から「ぜひ参加する。米軍基地が我が物顔で訓練をしている現状は日本に主権がない。全国で様々な問題が起きているが、助成金などで黙らされている。米軍基地の存在を自然の風景にしてはならないのです」との声が寄せられている。
1042
鈴木邦男顧問は一度就職したが、早大の後輩・森田必勝烈士(享年25)が三島由紀夫烈士とともに自決を遂げたのを契機に上京し、友人と月に一度、第一水曜日に勉強会を開いた。これが一水会の起こりである。いつもは柔和な森田青年が、テレビ画面に鬼の形相で映っていたのが忘れられないとよく語っていた。
1043
長年左翼運動に携わってきた知人が言っていた。「左翼思想にふれると簡単に他人を糾弾できるようになる。だからと言ってそれですぐさま他人を糾弾するような手合いがオレは大っ嫌いだ」と。たしかにこれは右側の思想にも言えることかも知れない。自戒を胸に、批判よりも建設を運動において心がけたい。
1044
コロナに打ち勝つ覚悟で開催された東京五輪大会で、日本勢はこれまで15個の金メダルを獲得。改めて日本人選手の活躍には敬意を表したい。だが残念なことにSNS上では選手への誹謗中傷が相次いでいる。BLM運動への共鳴を表したなでしこジャパンや、大坂なおみ選手が標的に。何か嫌な屈折感が漂っている。
1045
国の完全なる不作為が惹き起した福島第一原発事故について、最高裁(菅野博之裁判長)は「国に責任はない」と不当判決を言い渡した。裁判官3人が妥当とし、1人は国の責任を認める反対意見だった。「地震・津波は想定外、防潮堤を設置しても事故は防げなかった」というが、悪しき忖度が働いていないか。
1046
リコール運動の賞賛者は沈黙するか無理筋の陰謀論で擁護を続け、高須会長はあちこちに責任転嫁しながら「全ての責任は私に」と孤軍奮闘。河村応援団長は被害者ヅラを決め込む。これが日本の自称「保守」と認識されるのも問題だが、「昭和天皇への不敬は愛知県民の総意」と認識されるのは何よりマズい。
1047
米国の武力行使公共事業によって多くの生命が奪われている。複数の外国人大学教授たちとの懇談会で「ウクライナの政治判断は米国のコントロールを受けすぎだ」との評価が連発された。実際、インドなどは独自の外交を展開。それに比べ日本は独立自尊の気概を示さないし、義を問う事もしなくなっている。
1048
米軍人、軍属の出入国管理の杜撰さがオミクロン株感染拡大の起点となったことを弊会は何度も指摘してきたが、政府当局は、平成8年の検疫に関する日米合同委員会合意でその対応を誤魔化している。主権国家とはいえぬ対米厚遇だ。知己の元米海兵隊員は「いや未だ占領中だよ、トモダチじゃない」と嘆く。
1049
元衆議院議員の三宅雪子さよさんが亡くなられた。残念だ。縁があったので哀悼の誠を捧げたい。そして親しい友人の藤川元政策秘書から追悼の辞が送られて来ました。優れた弔辞として、ここに掲載させて頂きます。 agora-web.jp/archives/20436…
1050
日本政府に元慰安婦への賠償を命じた韓国司法の判決に対し、菅首相は、大使離任時恒例の挨拶を拒否して応酬。先代に引き続き、韓国にだけやたら勇ましい宰相だが、「最終的かつ不可逆的な解決」をした朴政権の日韓合意を韓国が守らないからと言って、日本国民の反韓感情を煽る必要もない。粛々とせよ。