1426
戦後体制打破は、自主独立を求める人々の悲願だ。弊会は一貫してその目標の実現に向け、実践を展開している。立法、行政、司法、世論機関とのさまざまなツールを通し、その脱却の方途を探り当てている。日米地位協定の不平等性、日米合同委員会の慣例化、運用をまずドイツ並みにすることを提起したい。
1427
在日米軍のオスプレイM22の飛行訓練の最低高度を、これまでの約150mから約90mに下げるというのだ。理由は「実践的な訓練と即応性の向上にある」と。戦争に備え、ただでさえ危険な低空飛行を、さらに低くというのだが、日米合同委員会の密室協議の中で、国会審議を経ることなく、決まったのだ。
1428
プーチン大統領は昨日、4州をロシア領に編入すると宣言し、4州の親露派指導者と「ロシアへの編入」を定めた「条約」に調印した。4州の代表は、キエフのゼレンスキー政権に即座に戦闘を中止し、交渉のテーブルに戻るべきだと呼びかけた。和平交渉なくして停戦はないが、兵器供出国が妨害しているのだ。
1429
ロシアと欧州を結ぶ天然ガスの海底パイプライン「ノルドストリーム」2本が何者かのテロによって損傷。同ストリームが使用不能になれば米国は液化天然ガス(LNG)の販売を拡大する。バイデン大統領は、既に今年2月 ロシアがウクライナに侵攻すれば「同ストリームはなくなる」と暗示していた。
1430
我々は独立国としての主権を保持しているのか。悔しいけれど、持っていない。米軍機、ヘリコプター等がわが国の領土に墜落した場合、第1次捜査権は、日本側にないのだ。沖縄国際大学にヘリが墜落した時も、日本警察は立ち入り禁止のロープを張って、米軍の到着を待っているだけだ。占領下と変わらん。
1431
アントニオ猪木氏が逝去。あの勇ましい「元気ですかーっ」という気合の入った声が聞けなくなる。残念だ。元プロレスラーという顔もあるが、北朝鮮を訪れ師匠の力道山を偲ぶプロレス大会を開催したり、拉致問題解決の糸口を探るなど人道主義者として行動的に動いた。レコンにも登場して頂いた。合掌。
1432
安倍元首相を「国賊」と呼んだ村上誠一郎衆院議員に対し安倍派が処分を要求。「離党すべきだ」と鼻息が荒い。村上氏は「財政、金融、外交をぼろぼろに、官僚機構まで壊した。国賊だ」と評価。なぜそれが処分の対象なのか。その認識の説明、議論をすっ飛ばしいきなり「離党とは」排除テロと同じだ。
1433
わが国の主権の確保、国家理性の発揚、国防の整備、国民の生命、財産を守ることは、日本の政治家に課せられた責務である。だが、政治家が己のバッチを維持するため、正義、正論を語らなくなっている。公認権欲しさにだ。日本を沈没させてはならない。堂々と堪えうる言論を張って切磋琢磨していきたい。
1434
酷い円安だ。世間は「円安解消には、日銀が金利を上げればよい。何故、日銀は金利を上げない」という話だ。だが金利を上げれば、日本の景気は今以上に悪くなる。日経平均株価が急落する。そして日経平均が1万円下がれば、日銀が保有する40兆の株価は、18兆円まで減損。産業構造を変えなかったツケだ。
1435
実際「年金ファンドの一部は株式で運用、ファンドが赤字に。だから日銀が金利を上げれない理由がここにある」と。フォーラム会員で商社OBの岡長氏は言う。安倍氏が株価を押し上げ、日本経済が好転した様に演出した時、それは「タコ足経済だ」(タコが自分の足を食べ満腹感を得る)と同氏は指摘した。
1436
歌手の長渕剛氏が、北海道で行ったライブで「この北海道という街は、その昔、開拓民たちが一生懸命に開拓した街だ。外国人に売らないでほしい」と挨拶し、話題になっている。だが、北海道はもともとアイヌが暮らしていた土地だ。その事への配慮もなく日の丸を無邪気に振っている。薄っペらいんだよな。
1437
世の中、口を開けば在日が・共産党が、あるいはユダヤがどうしたと、したり顔で言ってくる陰謀論者がいる。根拠なんかなくても、タコ壺のエコーチェンバーの中では、わかりやすい「敵」を見つけて罵れば一躍人気者に。気楽なものだ。それでは人の本物の信頼はえられない。実事求是で本質を見ないとね。
1438
西村博之氏が辺野古の「座り込み」現場をひやかしたTwitter投稿が20万以上のいいねを集め、議論を読んでいる。冷笑はやる側が知的優位に立てたと一瞬の錯覚を齎す作用があるが、実際何の解決にもならない。中学生レベルだ。大人のウィットとはほど遠い冷笑がウケるのは、社会の病理とでも言うべきか。
1439
すごいですね。海の向こうから歴史的快挙の知らせだ。大谷翔平選手が、近代野球史上初の規定投球回・規定打席にW到達。それも投打ともに非常に高い次元で。「そんなことできるわけがない」という常識をいい意味で次々に打ち破ってみせる「ユニコーン」ぶりには勇気を与えられる。我々も、日々努力だ。
1440
「愛国者」向けの集会で、内輪のウケ狙いか知らないが「SNSで国葬に反対していたうちの8割が隣の大陸からだった」と発言した大臣がいたらしい。日本人はみな国葬賛成で、反対するものは「非国民」だと思いこみたい願望があるのか。上っ面の敵愾心を煽ったところで、国民の真の結束は高まらないだろう。
1441
ロシアとクリミアを結ぶケルチ海峡のクリミア橋が、ウクライナ特殊部隊の攻撃を受け破壊された。弊会と連帯するクリミア友人会議メンバーは、「民間インフラの破壊はキエフ政権のテロリスト性を証明するもので、ロシアの厳しい報復が予想される」との談話を発表。電磁波攻撃等の可能性も出てきている。
1442
旧友と、数年前に逝去した革命家の残した形についての話をした。昨今は、ネトウヨ、ツイフェミなどとスケールの小さい政治論ばかりが世にあふれ、なかなか維新・革命の壮大な夢を語る者は少なくなったと認識を共有。ロマン主義や教養を根底に変革の拠点を構築し、心情の共有の輪を広げていかなくては。
1443
岸田政権の支持率が、また下がっている。内閣改造をして支持率が下がったのは珍しい。聞く政治を建前にしたが、誰の声を聞いているかが問題なのだ。対米提灯持ちになってしまっている。来年のG7広島開催に囚われ過ぎて、自主独立外交ができていない。国葬弔問外交の失敗と支持率はリンクしている。
1444
1445
アービング・ジャニスという米国の心理学者が著した『集団浅慮』という書籍の邦訳版が刊行された。集団で合意形成をすることで、かえって不合理な結論や行動を引き出してしまう現象を主に米国の政治意思決定過程から分析したものだが、その内容はまるでネット世論の行く末を暗示している様で不気味だ。
1446
バイデン政権は、一大利権の絡むウクライナへの支援を声高に訴える。来月に中間選挙が控えているのだ。ゼレンスキー政権は、ロシアからの報復を知りながら、停戦を望む国民を人質に取り、対ロ攻撃をエスカレート。クリミア大橋攻撃はその最たるものだ。完全な米傀儡で自主判断はない。次の手は何かね。
1447
プーチン大統領は以前「主権を持たない国は厳しい地政学的争いの中で生き残ることはできない」と語った。自国の安全保障を維持する為には、究極的にはどの他国にも媚びない姿勢と精神が必要になる。岸田首相は懲りもせず「日米同盟は基軸」と言っているが、実体は占領体制の延命。自主・自立の日本を。
1448
1449
かつて大川周明や北一輝から、堺利彦や大杉栄まで左右の雄が一堂に会して時局を論じた「老壮会」。微力ながらこの現代版を目指しているのが弊会フォーラムです。左右の様々な講師をお招きし、ファクトを重視、自分の頭で思考し、国家・社会に資する紋切り型でない思想獲得のため、切磋琢磨しています。
1450
「反米を拗らせすぎて、親ロになったのか」という批判は承知している。だが、世界の警察官気取りで世界中に不要の紛争を仕掛ける国と、民族自決の為やむをえず地政上の軍事行動に出た国を、どうして同じ俎で論じられよう。覇権国家のダブスタこそ問うべきだ。国家主権を真に尊重する国と連帯していく。