1176
改めて緊急で開かれた国連総会での採択が微妙に面白い。対ロシアへの非難国が1ヵ国減り、棄権国が3カ国増えているのだ。欧米が目指した141カ国以上を上乗せ出来ず、却って減っている。それぞれの国が一方的な情報洪水から一定のリテラシーが発揮されてきたのか。水の中身が少しずつ見えてきたのか。
1177
かつて原爆投下シーンに十字を切ったプーチン大統領が、原爆を落としたのは誰か「過ちは繰返しませぬ」と誤魔化し続ける日本人に問題提起。エリツィン氏はシベリア抑留を謝罪した一方、米国のオバマ氏は広島まで来たが全く謝罪はなし。我々はこの振る舞いに有責性を感じない。
news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
1178
連日のウクライナ報道は多くの日本国民の同情を喚起。だが、これまでの欧米の侵略史にはこの様な熱狂はなかった。ロシアの「侵略」行為そのものではなく、実は米発の新自由主義によりロ共同体主義を葬る事が真の目的ではないのか。欧米近代合理主義で、日本も自我像を解体されている。目を覚ませ日本。
1179
戦後体制の歪も解らん者から「愛国者団体」とは日本ではなくロシアへの愛か?と下らん声。我らは日本をこよなく愛すればこそ、祖国とスラブ民族共同体のためのプーチン大統領の訴えを真剣に受け止める。その上で、NATO傀儡政権のスラブ解体策謀で犠牲になられた親ロ・ウ国民に改めて哀悼の意を表する。
1180
1181
ロシア発のニュース映像だが、これは酷すぎないか。ウクライナ側が日没をいいことにロシア兵捕虜を火炙りに掛け殺害するのだ。これまでもアゾフ大隊は国民を人間の盾とし、はては自国民を射撃する等、人道に対する罪に抵触している。非日常が人間を狂気にするが、真実を公平に見つめなければならない。
1182
今度はドイツのニュース「Bild」が、ロシア兵捕虜がウクライナ兵に至近距離で射殺される映像を報じた。いくさは非日常で人々の感情を制御出来ず、憎しみ、報復感情などで狂気に到達する。また、嘘つきが平気で嘘をつくように躊躇いが消えて、無道な射殺が日常化してしまっている。胸中は無力感である。
1183
知人より、NAFTA(北米自由貿易協定)加盟のメキシコが「対ロ経済制裁を否定」という連絡を頂いた。この措置に対し、米国は同国国境に軍を増員したようだ。しかしロペス・オブラドール大統領は「我々は如何なる経済制裁も実施しない」と至極真っ当な政策を貫く。経済的には米国の影響が及ぶのに立派だ。
1184
「あの男を権力から引きずり降ろせ」「ロシア大統領を変えろ」バイデン大統領が、何をトチ狂ったか権限も無いのに内政干渉を行った。プーチン大統領は、ロシア国民から選出された大統領である。米民主党は本当に自由の使者か。その前に、隗より始めて、ウクライナ政権との親族の癒着を明確にすべきだ。
1185
1186
日本でも少し前に排外主義が流行ったが、街頭で騒ぐぐらいで、掠奪や殺戮までエスカレートしなかったのは不幸中の幸いだ。それ以上の残忍な蛮行を8年にわたって継続してきたレイシスト・アゾフのプロパガンダに日本メディアが加担するとは、それこそ反ロを拗らせすぎだな。
news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
1187
当事者停戦交渉。和平進展を望む。交渉団とは別にロの有力者であるパトルシェフ安保書記が「キエフ攻略、ウ政権交代が目的でない。ドンバス保護、軍事施設攻略、クリミア帰属承認、スラブ共同体を守る」と。本質はゼ政権を操っているNATOの傀儡化に反対。ウ側も合意。他安保提示。前に進み良いことだ。
1188
レコン4月号では、演習地でルール無視の米軍に地方議員が問題提起。日出生台演習場では夜間飛行などの申し合わせ事項に、自衛隊はルールをほぼ遵守。だが米軍は不履行で、国道を挟んだ射撃訓練等も我が物顔で行っている。琉新記者が米兵に銃口を向けられたが、同様のことは日本中で起こっているのだ。
1189
IRの話。大阪府議会は3月24日に可決、府議会では「賛成」の自民党。市議会は「反対」したが、大阪維新の会、公明党などの賛成多数で29日に可決。 今後は府市、運営事業者、オリックスとカジノ大手のMGMリゾーツ・インターナショナル(米国)が合弁で株式会社を設立。国に申請。経済効果か利権か。
1190
ユーゴ、イラクで米軍が犯した民間人数十万の殺戮を看過し、裁かずにいた"国際社会"が、ウクライナの主張するロ軍撤退時の犠牲者を「どう裁くか」と周章狼狽している。人間の命の軽重は肌の色では変わらない。民族の道義を忘れ「アングロサクソンについていけば百年安泰」と宣った親米保守の罪も重い。
1191
ロシア軍が撤退したキエフの郊外・ブチャの状況をウクライナが公開し、波紋を呼んでいる。しかしロ軍の撤退は30日で、報道は5日経ってから。今、ロシアは国連安保理の開催を求め、開催を拒否しているのは英米だ。堂々と証拠を提出するという。検証すべきだ。なぜしない。何でもロシアを貶める策謀か。
1192
ブチャの410体の痛ましい遺体の件だが。NYT→ nytimes.com/2022/04/04/wor… の通り、殺戮が数週間前とすれば、腐乱が進んでいないのはおかしい。ボディの白い布はロシア歓迎の証。米国防総省もロイター曰く「証拠がない」と様子見→ reuters.com/world/pentagon… 。こんな不確定な話を真に受けてはマズいよ。
1193
米国バイデン大統領がどのツラ下げて人を非難できる? まず自国の戦争犯罪を裁いて下さいよ。今までの事を。そして国際刑事裁判所規程にも直ぐ入りなさいよ。米国も国際社会の一員で、公平な扱いを受けるべき。人の事で免罪はされません。まず己から範を示してください。よろしゅうお頼みもうします。
1194
国連高等弁務官事務所は、ウ市民のこの1ヶ月の犠牲者数を1340名超と発表。痛ましい数字だ。だが20年前のイラクでは、米国の侵略1ヶ月で数万名が犠牲に。10倍以上だ。ロシアを裁けと「警察官」面する米国は、過ちを認めて謝罪。対ロ非難決議に非賛同の国の総人口は世界の半数を超える。戦犯に時効なし。
1195
日本には古来から、非業の死を遂げた人間は怨霊として祟るという発想がある。だが、有色人種を人間扱いして見ないアングロ・サクソンにこの発想があるだろうか。広島・長崎、スラブ、イラクに至るブァイキング殺戮史の再検証と鎮魂・供養、祓いがなされるべきだ。我らにとっての南京や重慶も同様だが。
1196
弊会はイラク侵略にもファクトを根拠に反対した。同様の視点でウクライナ情勢を論じると「反米を拗らせすぎ」と。余計なお世話だ。ロ・ウの対立を煽り、今も大量に兵器をつぎ込んで停戦の邪魔をしているのは米国。陰謀論ではなく明白な事実だ。見せかけの小悪でなく大悪を封じない限り世界平和はない。
1197
1198
ブチャでの遺体の白い布は、ロシア歓迎の印と言われ、ロ軍撤退後、ウクライナ過激部隊がロシア歓迎住民を「裏切者」として殺戮し、他の場所から持ってきたとの証言も浮上。反ロプロパガンダの可能性が伝えらている。NYTには、架空の衛星写真をイラクで大量破壊兵器の"証拠"と報じたでっち上げがある。
1199
岸田政権の基盤の脆弱性を示す事態が起きた。現地を取材した良心的な記者の言。「戦争でメディアセンターがある」「ウ側に利用されている」と感じたと。ブチャの第三者検証がないままウ発表を根拠に、ロシア外交官8名を国外退去に。弱い政権こそ空気に左右されて暴走。米への抱きつき従属が加速する。
1200
ウ情勢は「ロvsウ」でなく「ロvs欧米」で読み解かなくてはならない。8年前からウには欧米から相当の武器が供与され、実質上NATOの準加盟状態であり、反ロ前線の役割を果たしてきた。ブレジンスキー、オルブライトが、ロシア3分割論を挑発的にブチ上げウはその尖兵化。停戦を壊す姿勢に危惧を感じる。