一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(新しい順)

676
岸田総裁の人事は安倍氏の影響が早くも懸念される。だが一度明言したスローガンを引っ込め、曖昧に終わらせる様では政治家失格だ。繰り返す。「新自由主義的政策からの転換」の為、まず竹中平蔵一派やアトキンソンの影響を排除し、本丸の経済財政諮問会議、規制改革会議、成長戦略会議を解体再編せよ。
677
自民党総裁は岸田文雄氏に確定。小泉以降の新自由主義政策からの転換を掲げ、分配重視の「日本型資本主義」復活を掲げた事に着目したいが、有言実行はなるか。曖昧に終わらせず、まずは竹中一派が巣食う自称有識者会議や、非正規を増やした労働法制や民営化路線の見直し等、負の遺産を一掃するべきだ。
678
堤未果氏前掲書によれば、例えばGAFAに対し、個人情報を扱うデータ設備を日本の主権で国内に置くよう要求する事は、昨年発効の「日米デジタル貿易協定」で不可能となった。データの越境移動の容認、コード等の開示要求禁止、損賠責任免除など、デジタルを通じ日本人の資産をGAFAに売り渡す協定なのだ。
679
「保守」を自称する中には、自国の功を捏造・過大宣伝し、罪を隠蔽するのに必死な者が多い。自国の負の歴史をも受け入れ、その上で誇るべきを誇らないと、世界から相手にされない、夜郎自大の愛国者となる。戦後馴らされた「奢侈な日本人」よりも「折り目正しく、正々堂々とした日本人」に好感を持つ。
680
デッドヒートが伝えられる総裁選だが、結局は各氏とも「日米関係重視」だ。米軍の「占領」が継続している状況を認めようともしない。一方で立憲民主党は公約に地位協定改定や辺野古凍結を掲げた。方向は良いが、在日米軍の代わりに何が日本を守るのか。憲法改正を見据えた「自主防衛」も掲げるべきだ。
681
迷惑系YouTuber、へずまりゅう氏がNHK党(正式名称略)から参院補選へ出馬を表明。立花党首は「世の中の半分の人は選挙に行かない。有罪判決を受けているへずま君でも選挙に立候補できることを知ってほしい」と語るが、選挙は、何を訴え、どの政策を実現させるかの闘いである。これで投票率が上がるか?
682
メルカリに、自民党総裁選の投票用紙が2万円で出品されて話題になった。他にも「自民党の党員、党友でもなく会費を払ったことも無いのに投票用紙が送られてきた」という報告が全国で相次いでいる。誰かに勝手に党員登録されたのが原因らしいが、一国の首相をこんないい加減なやり方で決めていいのか。
683
難民を救出した「トウケイ丸」の話を紹介したところ、「日本人という民族は本来このように侠気を持ち、他者に優しく、功を誇らないつつましさを持つ民族なのだと思う。こういう美徳を忘れ、功を捏造・過大宣伝し、罪を隠蔽するのに必死な今の日本人は恥ずかしい」とコメントを頂戴した。仰る通りです。
684
東京ガスの約款変更。『これらに違反した場合はガスの需給契約を解約することがあります』。「これら(反社)」と認定されると、ある日突然ガスを止められる可能性がある。大阪ガスも10月から東京ガスと同様の変更、この2社だけで都市ガスシェアの6割以上を占める。これって、何でもアリのゴングですか?
685
総裁選討論会で野田聖子氏が拉致問題に関し「安倍・菅政権で前進したとは言えない。ルートがないのが問題」と核心を突く発言。他候補の勇ましい意気込みは結構だが、窓口がなければ話にならない。弊会は戦後レジームからの脱却を動的に目指し、訪朝など交流を継続している。無から有を形作らなければ。
686
共産党参議院議員が、線路を横切っただけで書類送検。ネットでは様々な反応があるが、それを言うなら10月1日からの「反社認定者」への東京ガスの供給ストップこそ大問題だ。実に社会の敵として生存権は奪われ、足を洗ってからも5年が条件。社会同調圧力の典型であり、地下化、陰湿化を促すだけだ。
687
アフガン撤退間際、米軍の誤情報による無人機攻撃は、子供を含む10人の民間人を殺害。軍は当初「テロリストを攻撃」と表明したが、中央軍司令官が誤爆を認め謝罪した。いい加減な情報を鵜呑みにし、大量破壊兵器保持を口実にイラクへの侵略も同じベクトルだ。「対テロ戦争」名目で何でもアリではない。
688
公務員の憤死をまねいた森友問題について、総裁候補の中で対応を提起したのは高市氏。「公務員の虐待、パワハラを根絶させる。二度と起こさない」。その決意はよし。だが対応の大前提は再調査であり、公文書改竄をこそ断ちきるべきだ。社会的共通財産を私する権力の発想は、新自由主義の虜に陥るのだ。
689
森友の公文書改竄では真摯な官僚が憤死。総裁選の各候補は「再調査は〜」と歯切れが悪い。野田氏のみ「必要とあれば調査」と発言。前首相の国会での虚偽答弁は百回を超え、美しい国を目指し嘘を繰り返す。やるやる詐欺で、何でも達成できない理由にした。嘘つきを放置せず自浄作用を発揮すべきである。
690
事実上の次期首相を決定する自民党総裁選では、各メディアで報道が白熱している。各候補の、パンケーキならぬ「河野氏はドリアンが好き」「岸田氏はカープファン」という情報が飛び交う。メディアは趣味比べより、体力測定を打ち出した方がいいのでは。途中、腹痛などで政権を投げ出されては困るよね。
691
小泉進次郎氏、石破茂氏に続き、ついにあの竹中平蔵氏までもが支持を鮮明にした河野太郎氏。「小石河連合」反既得権派・刷新の人物とメディアが扱うが、脱原発、脱炭素、選択的夫婦別姓容認、女系天皇容認などを封印。その本質は新自由主義者である。その事は彼の著書からも明らかで、巧言令色の輩だ。
692
菅首相は来週訪米し、日米豪印(Quad)首脳会談に出席する予定。コロナ対策に専念する割には、訪米してワクチン供給確保以外の話しにエネルギーを費やす事になる。「辞める首相にわざわざ訪米する意味はない」。Zoom会談で充分だ。個人的な思い出作りも、江戸時代の参勤交代じゃあるまいし止めるべきだ。
693
新総裁に期待するのは「忖度政治」からの脱却だ。安倍・菅政権で官僚は官邸の意向を気にするようになり、モリカケに見られる隠蔽、不祥事が続いた。黒塗りの開示文書など不都合な部分を隠す在り方は国民を愚弄し、公共サービスとは言えない。「決済」過程の開示をしなければ、行政不信は払拭されない。
694
タリバンのスハイル・シャヒーン幹部が11日、殺害された中村哲医師について「(米軍などの)占領者とは異なる立場で活動し」「人々のため、国づくりのために尽くした特別な存在だった」としてその死を悼み、「犯人逮捕に向け再捜査する」と語ったという。困難の中で志を実践した、日本の誇りであろう。
695
2年前から河野太郎氏の無節操ぶりは批判してきたが、官僚からも朝令暮改のパワハラ暴君ぶりで非難囂々という。誰に入れ知恵されたのか、総裁選出馬会見では唐突な「保守」アピールに余念なく、いつもは胸にないブルーリボンまで。「まこと」のない人間に宰相はつとまらない。 twitter.com/issuikai_jp/st…
696
約3千人が犠牲になった9.11米同時多発テロから20年。犠牲になられた方々に、まず哀悼の意を表したい。合掌。一般人を標的にした無差別テロは卑怯であり、許されない。だが、一方で米国の不当で犯罪的な軍事介入で殺傷された人々が多くいる。米国の罪は未だ裁かれずだ。このことを忘却してはならない。
697
高市氏の思想を「極右」「いや右翼に失礼だ」と喧しい。だが対抗する石破・河野両氏も、規制緩和や女系天皇の容認など、上っ面のリベラル受けだけでスタンドプレーを繰り返し、「私は保守です」とアリバイめいたことを言いながら自身の立脚点を見失っている。真っ当な国家観と実行力のある宰相を望む。
698
自民党総裁選に向け、高市早苗氏は戦略的な財政出動など「サナエノミクス」を提言、岸田文雄氏も「小泉改革以来の新自由主義路線の転換」まで言明した。その言やよし。問題は、財務省や御用経済学者に振り回されず、国民生活のために理想を実現する実行力だ。言うだけなら安倍前首相だってできていた。
699
昨日、色川大吉氏が亡くなられた。96歳の大往生だ。氏とはあの討論番組「朝まで生テレビ」で何回か議論をご一緒させて頂いた。近現代史・民衆史の大家であり、鶴見俊輔氏や竹内好氏に通じる市民派・アジア派であったが、筋を通す民族派には理解を示して頂ける、そんな懐の深い方でもあった。合掌です。
700
9月7日、弊会木村代表、伊藤事務局長等が東京都庁に赴き、職務放棄を決め込む木下ふみこ都議(都民ファーストの会→SDGs東京)の不届き極まりない行状に対し、小池知事宛の質問書を秘書の三角課長に手交。また三宅都議会議長宛の、議会の名誉を棄損する木下都議の辞職要望書を秘書課長に手交しました。