一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(新しい順)

651
衆院選終了。当初の予想通り、与党は議席を減らしはするものの過半数は維持、立憲と共産は議席を増やしはするものの微増に留まる、という結果に落ち着くようだ。意外だったのは、維新が議席三倍増の勢いだという事。「身を切る改革」が相変わらずウケているようだが、それで投票先を決めていいものか。
652
社会のあり方に問題意識を持つことは大切だ。だが「では、どうすればいいか」「自分には何ができるか」という視点もなく、酒場でクダを巻いたり、うっぷん晴らししても詮無い事だ。案外「俺は何々様だ」と気色ばむ壮士風より、市井の無名の人の方が、志を持って勉強し、黙って社会貢献しているものだ。
653
9年前から「日本スゴイ」本を続けざまに発表してきた元『NYタイムズ』東京支局長について、息子のタレントが「9年前からパーキンソン病と認知症が進行した」と証言。とすると、あの膨大な著作は誰が手がけたのか。大東亜戦争を正しく顕彰するためにも、他人の名前を借りず、インチキを排するべきだ。
654
領海侵犯でないにせよ、津軽海峡、大隅海峡を相次いで通過した中露艦隊の航行演習。確かに挑発行為ではあるが「日本への」挑発であると捉えると意味を見誤る。今年、NATO軍艦が黒海等で繰り返し挑発行為を展開。米軍基地を多く抱える我が国だが、米軍は米軍の意思で動く。その要素を念頭に置くべきだ。
655
ネット、スマホの普及で「1億総評論家時代」が到来、安全地帯からの脊髄反射的で無責任な言説がまかり通り、心やさしい人ほど誹謗中傷に苦しめられている。現実でも、その場その場での「いいね」の数ばかりを求め、無責任な言いっ放しばかりだ。こんな時代だからこそ有言実行、不言実行を心がけたい。
656
新設の「新しい資本主義実現会議」からは竹中平蔵一派の名は消えている。だが委員のそれぞれを見る限り、同会議に内実が伴うかは予断を許さない。配付資料には岸田首相の分配策や、貧困や非正規の問題が提起されているが、例えば非正規発生の労働法制自体の問題では、より反省的な視点が必要となろう。
657
内親王殿下お一人の御降嫁で尊皇の赤誠をゆるがせにしてはならない。君臣和楽とは、庶民が皇室を対等に見、あるいは見下してよいという戦後民主主義に由来する傲りと同義ではない。そこには君臣の別にもとづく謹み、畏みがあってしかるべきだ。内親王殿下の御多幸と皇室の弥栄をひたすらに熱祷し奉る。
658
衆院選で重要な課題なのにどの党も突っ込で触れたがらないのがエネルギー政策だ。本音は原発を推進したい自民党が逃げ回るのは当然だが、実は野党も「脱原発と脱炭素を両方とも? ならどうやって電力不足に対応するのか」という批判に答えていない。風力と太陽光が、どのくらい賄えるか数値化すべきだ。
659
衆院解散前、森ゆうこ参院議員が岸田首相に「竹中平蔵氏との決別」を勧めていたが、竹中氏が反発。YouTubeにて「平気で民間人を弾圧する某野党とチラつく守旧勢力」と題した動画を投稿。「民間人に対する圧迫だ」と非難するが、今更一介の「民間人」と称する竹中氏に、同情する声がどれだけあるのか?
660
衆院選前の自民党の公約を見ると、金融所得課税の他にも令和版所得倍増や子育て世代支援など、岸田首相が総裁選で掲げた公約の多くが消えている。党内の他勢力との調整が要るとしても、前言を簡単に翻す様では政治家としての信頼に関わる大問題だ。新自由主義からの「転換」なる言葉の重みを忘れるな。
661
「私はただ日本が好きなだけ」「普通に日本が好きと言って何が悪い!」とはネトウヨ方面からよく聞かれる言葉だが、夜郎自大に都合よく国を愛しても、横田の空、横須賀の海を見るまでもなく、主権の恢復には繋がらない。従属を打破し、星条旗と日の丸が対等とならない限り、日本の真の顕現はないのだ。
662
日本政府は「拉致問題を最優先課題として解決する」と言うが、本気で交渉なり、新たなミスターXなりを作り出す行動を取っているのか?「進むも地獄、退くも地獄」で会議を演出していれば、マスコミ向けにはやっている感をアピールできる。予算措置もなくならない。時間浪費はビジネス化の象徴だろう。
663
衆院選公示。解散から投開票まで17日、戦後最短となった。野党の遅れを狙った「奇襲」だが、投票日が早まったせいで在外邦人への投票用紙の発送が遅れ、投票できない可能性が生じている。在外の選挙人名簿登録者は約10万弱。与党の選挙戦略は結構だが、在外邦人の選挙権に支障が出てはマズイだろう。
664
「コロナ感染者数が多く、ワクチン接種率も低い」と朝日も産経もロシアの感染状況を報じている。専制主義体制の弊害が感染拡大を防止できていないような書きっぷりだ。だが、ケタ違いに感染者数が多いのは自由の国・アメリカやイギリスの方だ。その実態と比較せず、報じないのが日本の報道機関である。
665
10月17日は「神嘗祭」で、伊勢内宮に勅使が奉幣される日。昨年、政府・自民党は同日に中曽根康弘元首相の合同葬を行い、不敬にも弔旗掲揚や黙祷、皇族方の参列を求めた。官僚・政治家の単なる不見識・不作為であろうが、再発防止の取り組みはあるのか。国体観が問われている。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
666
自民党・甘利幹事長が総選挙を「自由民主主義政権か共産主義(の政党が参加する)政権かの選択選挙だ」と断言。甘利氏自身の疑惑も含め、不祥事や汚職が黙認される「自由民主主義」とは如何なものか。あるべき対抗軸は「国民本位の資本主義」対「新自由主義」だろう。「経世済民」の精神に回帰すべきだ。
667
安倍元首相は拉致問題を最優先課題とし「金正恩委員長と無条件に向き合う」と公言。だが北朝鮮高官は安倍氏がその為に行動したことは一度たりともなかったと言う。岸田新総理は訪朝して金氏に「拉致問題を解決せよ」と言うべきだ。「経済制裁すれば」「米国を頼れば」前進するとの固定観念を払拭せよ。
668
衆議院解散。主な与野党は共に、長年の新自由主義からの転換を意味する筈の「新しい資本主義」「1億総中流社会の復活」を掲げるが、総裁選で公約とした金融所得課税を見送ったり、消費減税を単に時限的とする曖昧さでは本気度が感じられない。選挙で問うべきは公約とその実行力に関わる人物の資質だ。
669
矢野財務次官が文芸春秋で岸田政権や各党の分配策を批判。岸田首相は「一旦方向が決まったら」協力すべきと釘を刺した。高市政調会長もNHK番組で矢野論文を「不愉快」と言及。だがそれで済むのか。幹部官僚として政府方針を批判した矢野氏は処分対象ではないのか。規制緩和勢力の後ろ楯でもあるのか。
670
「中国とは対話を」と呼びかける岸田氏にさっそく右側から「親中か!」と揶揄する声。対話のテーブルに乗ることと、当該国の要求を呑むことは全く異なる。「親米保守」のマインドセットで全てを判断するのでも、親中に舵を切るのでもなく、日本的な価値観で自国の将来を決めて行くことが第一のはずだ。
671
韓国の元慰安婦支援団体「正義連」前トップで与党系無所属の尹美香議員が、集めた募金を焼き肉店やマッサージ店の支払い、交通違反の罰金納付など私的に横領していた疑いが強いという。もし事実なら、問題解決を望む元慰安婦の誠意をふみにじる、日韓共通の敵というほかない。 sankei.com/article/202110…
672
岸田文雄氏は「小泉政権以来の新自由主義路線見直し」を掲げるためにどれほど根回しに奔走したのか、新自由主義者たちが「私は新自由主義者ではない」と弁解する姿は滑稽なほどだ。だが、国民生活瓦解の張本人である小泉純一郎氏、竹中平蔵氏はいまだにダンマリ。言い訳を探している最中なのだろうか。
673
岸田総裁は、竹中平蔵氏が委員を務める成長戦略会議を廃止し「新しい日本型資本主義」構想会議を設置、規制改革推進会議もデジタル臨時行政調査会に改める予定。演出に終わらないか今後も注視するが、竹中氏に加え岸博幸、原英史、高橋洋一、新浪剛史、宮内義彦各氏の影響を除けるかは一つの試金石だ。
674
岸田総裁。「小泉以降の新自由主義的政策」転換の為には小泉以降の民営化の見直しが先だ。郵政民営化、生活水を外資に委ねる水道法、利益の為に防災や国土を損う森林経営管理法、種子種苗法、種子を企業に渡す農業競争力強化支援法、地元より企業優位の漁業法等。それにタカるパソナ等の会社も是正だ。
675
岸田総裁は「新しい日本型資本主義」で、株主のみでなく従業員等への還元、育児世帯支援、公定賃金引上げ等の他、規制改革推進会議の改組も明記。だが新自由主義政策の転換も、人事に縛られできないなら無意味だ。民営化路線の引戻しはないのか。国産農業支援も言及するが、種子・種苗法是正が先決だ。