201
自己肯定感が低い人は「どうせ」「でも」「だって」とつい否定してしまう。『失われたモテを求めて』の著者である黒川さんは、“CHANEL(シャネル)で口紅を買う”行動から人生が好転していった。私なんてふさわしくないと否定ばかりしていた。でも、勇気を出してお店に入ったことで怖くないと思えた↓
202
ドーパミンのすごい効果
楽しいと感じる
注意力が高まる
記憶の定着する
学習能力の向上
集中力がアップ
積極的に行動!
ポジティブ思考
活気が出てくる
モチベが上がる
幸せな気持ちに
ワクワクできる
幸せホルモンをどんどん増やしたい!最強の食べ物はプロフです。
203
自分を知らないと損する❼つの理由
①夢が叶わない
②幸せを探し続ける
③自分を信頼できない
④常に自分を卑下する
⑤自己肯定感が低くなる
⑥人間関係が上手くいかない
⑦感情をコントロールできない
自己肯定感を高めるために『自分を知ること』は大事。リプ欄の言葉で人生を好転させられました。
204
ココ・シャネルの「20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績」の言葉にはげしく共感。受付を8年経験して、年齢を重ねるほど生きてきた環境によって顔つきは変わってくると日々感じています。特に成功者などは”目力”が強かったりするので印象に残りやすい。目力を鍛えたい人へ、オススメは↓
205
アプリSiriに「もう疲れたよ」と弱音を吐いたところ、「よく聞いてください。このiPhoneを置いて少し休んでください。私はここで待っていますから」と答えてくれた。へとへとに疲れた時、実はこんな言葉が一番嬉しかったりする。がんばれの前向きの言葉が苦しいときこそ寄り添いの言葉がうれしいもの↓
206
受付8年。”人は見た目が9割”は本当なので気をつけていきたい。お会計一つとってもそう。持っているお財布のブランドでその人の『品性』が分かったり、すぐ1万円札をだすか、細かく小銭を全てだすかである程度の『性格』が見えたりする。そして、もっと恐ろしいのは↓… twitter.com/i/web/status/1…
207
幸せを引き寄せるなら『断捨離』がオススメ。「心の余裕ができる」「ストレスが減る」「集中力がでる」「感謝できるようになる」「前向きな気分になれる」不用なものを減らすことで、自分の感情をコントロールをしやすくなります。”でもなにから始めたら?”という方はリプ欄を参考にしてみてください。
208
アドラー心理学で『自由とは、他者から嫌われることである』の言葉が響く。日々の生活の中で悩むことのほとんどは人間関係。嫌われないように頑張っても嫌われることもある。そんなときは、他人の目を気にせず前だけ向いて生きていけばいい。「どうしたら」という人へ。プロフの言葉で心が軽くなれます
209
受付勤務8年。自信がない人とある人の違いとして、「猫背か、背筋が伸びているか」「口の中でボソボソ話すか、ハキハキと話すか」「目を見て話すか、視線をそらすか」姿勢や話し方で感じます。行動や心構えを変えるだけでも自信につながるのでぜひ意識してみてください。併せて参考にしてほしいのは↴
210
受付8年
第一印象がいい人の特徴
・明るい笑顔
・話し方が丁寧
・素直で謙虚な態度
・めちゃポジティブ思考
・興味を持って聞く姿勢
・ユーモアセンスがピカイチ
・礼儀正しく行き届いた配慮
・思いやりや優しさを感じる行動
・相手の感情を理解しようとする優しさ
渡辺直美さんが人気の秘密は↓
211
受付8年、1万人以上観察して感じた。人間関係は『温かい一言』があれば変えられます。相手に関心をもって接しすることで”ほめる言葉”に気づく。「さすがです」「驚きました」「すごいですね」「感動しました」実は他人を褒めることで、自分も幸せになれるから不思議。すぐ出来る実践方法はリプ欄です。
212
マジでおススメしたい、自己肯定感を上げるコツ。「人に期待しない」「気持ちを書きだしてみる」「読書で脳をリフレッシュ」「大切な人と過ごしてみる」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクする。最後にプロフの言葉で心軽く過ごしてほしい。
213
マジな話。職場でのストレスは9割が人間関係です。上司や同僚、後輩とうまく関係性を築くため、知らず知らずのうちにメンタルと体力の両面が消耗。果てしなく続く「気遣い」が原因です。オードリー・ヘップバーンが、幸福のこんな定義を聞いたことがあります。『』ですって!ステキな名言はプロフです
214
職場の人間関係で悩んだ経験から「自分から挨拶をする」「割り切った付き合いを意識する」「相手が変わることを求めない」この3つ意識したら気持ちが楽になれた。変えられないことを考えて何も変わらない。自分の好きなことに目を向けると自然とストレスから解放できた。心軽くなる言葉をリプ欄に
215
幸福感を高めたい人にオススメの食品。①セロトニンの生成に役立つ「スイートポテト」②オメガ3の脂肪酸が豊富で脳によい「サーモン」③セロトニンの生成に優れたでんぷんでできた「ケール」④気持ちにもよい影響をもたらす「バナナ」⑤ビタミン豊富な「ブルーベリー」続きはリプ欄に並べておきました
216
『疲れない心』を手に入れる3つの方法。「私は私、あなたはあなたの線引き」「結果よりプロセスを楽しむ」「1人の時間を大切にする」ストレスに弱い人ほど自分の気持ちよりも、他人の気持ちを優先してしまう。メンタルを保つには自分軸をしっかりもつこと。余計なストレスを感じないコツはリプ欄です。
217
職場の人間関係でメンタルを崩した経験から「頑張りすぎる」「真面目すぎる」「ムリし過ぎる」の3つが影響してた。そこで思考を自分軸に変えたら激変。①日常的に新しいことにチャレンジ②自分の強みを3つ知る③他人の称賛を真に受けない。結果、プロフのように人生が好転したから、今は楽に生きてます
218
50代になって気づいたこと
・余計な一言は嫉妬の現れ
・心配事の9割を起こらない
・まずは自分からGiveをしていく
・自分の言葉で人生は変えていける
・精神的に自立するとイキイキできる
・運気を上げたいなら、口角を上げよう
・経済的に自立できれば自由がアップする
一番大切なことはプロフです
219
50代で気づいた人生を好転させるコツ。「性格」は変わらなくても「態度」を変えてみる。「見た目」は変わらなくても「言葉遣い」を変えてみる。「収入」は変わらなくても「生き方」を変えてみる。「事実」は変わらなくても「受け止め方」を変えてみる。成功者が意識している大切な思考は固定ツイです。
220
メンタルが病む職場の特徴「気軽に話せない」「相談できない」「頼れない」この3つに共通するのは『孤独』です。心が病む理由としては自分ひとりで抱えて込んで解決しようとする不要な多忙さ。経験したからわかるのですが、忙しさより孤独が何より辛いのです。今から実践できる2つの方法は↓… twitter.com/i/web/status/1…
221
つねに元気に見える人ほど『微笑みうつ』になりやすい。「マルチタスクで頑張る」「顔はいつもニコやか」「不機嫌をみせない」とてもデキる人。でも注意してほしい。笑顔の分だけストレスが増えて、心身くたくたになっていることもある。”どうすればいいのか?”頑張り屋さんに伝えたい対策として3つ↓
222
9割が知らない人生が好転するオススメの習慣は「睡眠や仮眠をしっかりとる」「散歩や掃除で刺激をつくる」「事前の準備でトラブルを防ぐ」「心の癒しをもっている」「1年後の理想像が明確」「ポジティブな人と付き合う」結局は、自己肯定感が9割。コレだけは絶対にやってはいけないことはプロフです。
223
これすごく重要。失敗をさける人の特徴は「何もしない」「できることだけやる」「言われたとおりにやる」この3つが共通する。結果、何も考えられなくなり、成長できなくなる。『どーせむり』と諦めるのではなく、『だったらこうしてみよう』と挑戦していくことで自分の可能性に気づくことができます。
224
継続できない人の共通点は『やる気』に頼ってしまうから。その日の気分で「やる」「やらない」を決めるのではなく、とにかく行動することでやる気はどんどん出てきます。まずは"5分から"のキッカケを作る。その結果、副業が本業を超えそうです。コツコツ継続した今はプロフに。行動が人生を変えます。
225
明石家さんまさん、ポジティブ思考がステキすぎ。失敗したら「しゃーないか」と切り替える。クヨクヨしたら「自分を許す」こと。成功も失敗も挫折も後悔も「ストレスは人生のスパイス」と考える。無駄な時間を過ごさないために「開き直る」こと。さらに仕事をする上で肝に銘じている思考はプロフです。