126
号泣の効果を知らない人が多すぎる。脳科学の実験でも証明ずみ。感動したときなどに流れる涙は「ストレス解消」「安眠効果」の期待。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない人にはオススメ。「でも目が晴れるのでちょっと…」という方へリプ欄に美しく泣く方法をまとめました。
127
受付を8年経験して感じたこと。「自信のある人」は気持ちに余裕があるので人に優しくできます。「自信のない人」は自分を大きく見せようと攻撃的になったり、偉そうに振る舞います。態度で、その人の『器の大きさ』を感じます。心を広く、いつも穏やかでいたい人に、プロフの3つの言葉を届けたいです。
128
ほんとうに人生を楽しんでいる人は『孤独な人』です。限られた自分の時間を大切なことだけに使い、余計なものを捨てれる。ときめかない人間関係は早めに整理。他人に執着せず、いつも心に余裕がある。人生を楽しんでいるからこそ年齢関係なく魅力的。孤独な人が大切にしているは行動は固定ツイです。
129
これマジ。心優しい人ほど傷つきやすい。「つねに相手ファースト」「話はいつも全力できく」「どんな人でも平等」「気くばり上手」「見返りをもとめない」一緒にいると心がなごむ人。でも、他人に気をつかい過ぎて、自分の心は疲れ果てていませんか。プロフにある明石家さんまさんの名言を届けたいです
130
自己肯定感が低いと、ネガティブな気持ちになってしまう。9割のストレスは「温かいココアを飲む」「気持ちを書き出す」「好きな音楽を聴く」「散歩をする」「可愛い動画を見る」「読書をしてみる」で解消。実はココ・シャネルもネガティブを克服した一人。そんな彼女の人生を変えた名言はプロフです。
131
人間関係で心病んだ経験から、ストレスを減らすコツ。「人に期待しない」「気持ちを書きだしてみる」「読書で脳をリフレッシュ」「大切な人と過ごしてみる」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクできる。プロフの言葉で心軽く過ごしてほしいです。
132
「我慢することが当たり前=正しい」と思っている人は注意してほしい。自衛隊メンタル教官が言うには、無理やり仕事を頼まれ場合、『断わることができない』『ガマンして仕事をする』『その感情を押さえる』トータルでイライラが3倍になり疲労が倍増すると言っていました。さらに、恐ろしいことは↓
133
人間関係で悩み心がけたこと
・悩み過ぎる前に寝る
・無理して友達を作らない
・自分を傷つける人から離れる
・嫌われてもいいから我慢しない
・全ての人と平等に付き合う必要はない
・話が通じない人と分かり合おうとしない
他人を意識し過ぎず、自分を大切にしていく。心に響く名言はこちらです↴
134
9割が知らない
なにかと「うまくいっている人」の思考
・現状維持に満足しない
・心配ごとの9割は起こらない
・もっと楽にできることを意識
・人の気持ちを考えることを習慣
・思い込みや先入観にとらわれない
・「ほどんどのことは対処できる」と考える
精神科医がオススメする最強の思考は・・↓… twitter.com/i/web/status/1…
135
イラっ!としたら思い出してほしい。心を穏やかに保つコツ。「ムダな反応をしない」「深呼吸で心を整える」「他人はコントロールできない」「起こりえることを想定する」「ムッとした自分を客観的にみつめる」「その場を少し離れてみる」「ホットドリンクを飲む」ほっこりする言葉たちはリプ欄です。
136
受付8年間、1万人以上対応してきたけど、年齢を重ねるほど生き様は外面に出てきます。「余裕のなさは態度にでる」「性格の悪さは顔にでる」「何も考えていないのは仕草にでる」「幸せは目尻のシワにできる」「自信は姿勢を正す」「個性は着るものや髪型を変える」「職は手に表れる」続きは固定ツイへ
137
人間関係に疲れやすい人へ「話を適当に受け流せない」「優しくて感受性が豊か」「誰かの悪口に胸を痛める」つねに他人軸。解決策として「人にどう思われるかを気にしない」「合わない人とは距離をおく」「環境や付き合う人を変える」これだけで幸福度がアップ。最後にプロフの魔法の言葉を届けたい。
138
人間関係に疲れないために意識したこと
・悩み過ぎる前に寝る
・無理して友達を作らない
・自分を傷つける人から離れる
・嫌われてもいいから我慢しない
・全ての人と平等に付き合う必要はない
・話が通じない人と分かり合おうとしない
・他人を意識し過ぎず、自分を大切にする
続きは固定ツイです
139
日本人は疲れてる。頑張りすぎる人は「途中で投げ出さない」「一番を目指す」「サボることができない」「気になってしまう」「妥協ができない」つい無理して行動してしまう人。でも「まだやれる」「あと少し」は危険信号。そんなあなたへ、3つの名言を届けたい。どうか自分を大切することも忘れずに↓
140
50代になって感じる。義務感や責任感をもってマジメに生きてきたからこそ、「人間関係は一緒にいて楽しいかどうかで選ぶ」「嫌なことや苦手なことはサッサと手放す」「若者と同じ土俵で戦わず、自分の個性を活かす」「つまらない楽より、大変だけど楽しいを選ぶ」人生楽しむ秘訣はプロフの言葉です。
141
自己肯定感が低い人は、自分をダメ出しすることが癖になってる。「嫌われるのではないか」「失敗したらどうしよう」「期待外れだったら」「馬鹿にされたら」「完璧じゃないと」他人の目ばかりを気にしてしまう。でも、もう大丈夫。スタンフォード大学の心理学講義で紹介されたスゴイ言葉はプロフです
142
優しい人ほど『共感疲労』になりやすい。「感受性が強い」「好奇心がある」「使命感をもっている」「過去にトラウマがある」「気を遣いすぎる」疲れず、上手に聞くコツとして2つ。「時間制限で切り上げる」「相手と自分を切り離す」もっと自分を大切にしてあげてほしいな。一番の対処法はプロフです。
143
人生を好転させる思考❺選
①目標を明確にしていく
②新しいことに挑戦していく
③自分のスキルや知識を向上させる
④健康的なライフスタイルを維持する
⑤前向きなマインドセットを持っていく
自分の強みを見つけ、それに集中することで自信をつけることができます。詳しくはリプ欄で解説します↓
144
【衝撃】ネガティブ思考は脳の老化を加速します。アメリカの心理学の研究によると、人は1日におよそ6万回考え事をし、そのうち8割がネガティブな思考。”良いこと”より”嫌なこと”の方が記憶に残っているため、自己肯定感が下がるのです。改善策として、ポジティブな思考のクセを作っていくことです↴
145
自己肯定感を高めたいあなたは、5時に起きて、ベットメイクをして、白湯を飲んだら、ラジオ体操をする。ゆっくり朝食をとりながら、出勤して、同僚と自分を比べない。飲み会や衝動買いをやめて、晩酌をやめる。「そんなのムリ!」って人には、今だけしか見れない固定ツイのアレを覗いてみてください。
146
『他人と過去』は変えられません。残念ですが、思い通りに相手が変わってくれないし、過ぎたことで悩む時間はもったいない。変えることができるのは『自分と未来』です。「考え方を変えてみる」「小さな行動を変えてみる」これで今より何十倍も人生を楽しめるはず。心に響くアドラーの名言はプロフです
147
セロトニンの出し方を知らない人が多すぎる。幸せホルモンとして心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつ。「太陽の光を浴びる」「適度な運動」「大切な人との会話」で分泌される。寝る2時間前にはパソコンもスマホもやめて熟睡することで活性化。イメージしやすいようにリプ欄に図を載せました。
148
心がめっちゃ強い人の特徴「いつも穏やか」「気持ちを切り替えるのがうまい」「落ち着いて行動できる」「人の話をよく聞く」「たくさん失敗した過去がある」「言うべきことは言える」加えて、全力で挑戦する姿。昨日の大谷翔平選手の活躍は、本当に心を打たれた。そんな彼の謙虚な名言はプロフです。
149
成功者から学ぶ
『人生好転マインド』❼選
・とにかく行動してみる
・自分を大切にしていく
・一生の友達をみつける
・思い込みはポイしよう
・他人の目は気にしない
・ポジティブ思考になる
・まずは一歩ふみ出す!
今、この瞬間を前向きに楽しむ。勇気がでるチャップリンの名言はプロフです。
150
幸福度アップできる思考⑩選
・心の声を聴く
・ワクワク楽しむ
・失敗を恐れない
・他人と比較しない
・ポジティブに転換
・できると信じていく
・過去を振り返りはポイ
・感謝の気持ちを忘れない
・瞑想や深呼吸で心を整える
最後にチャンスを最大限に生かせる行動のコツは、固定ツイにあります。