ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
職場の人間関係で悩んでいたとき、「嫌な人ほど、”お元気で、さようなら”って心の中で言ってみて」と、学生時代の先輩からアドバイスを受けた。これがめちゃくちゃ効果があって、相手が気にならなくなりました。ネガティブ感情を手放すとスッキリできたので、プロフの言葉と併せて試してほしいです。
77
人生の幸福度は『自分へのハードルを最大級に下げれるか』で決まることが慶応義塾大学院の研究でわかりました。朝早く起きれなくても、とにかく起きればいい。「できていない部分」をみるのではなく「できている部分」に焦点をあてる。自分を甘やかすのではなく大切にしていく。プロフの言葉はマジで『
78
50代になってわかったこと。関わらない方がいい人の特徴は「言い訳が多い」「行動しない」「嫉妬が強い」「愚痴が多い」「他者の悪口を言う」「約束を守らない」不幸に引きずりこまれる前に全力で逃げることをオススメします。残念ですが、他人を変えることがでないから。もし、「あ、ムリ・・・」と思… twitter.com/i/web/status/1…
79
自己肯定感を比較してみると 【高い人】 【低い人】 長所に注目   短所に注目 完成させる   完璧にする 人に頼める   一人で抱える 自分に優しい  常に追い込む 失敗から学ぶ  失敗を悔やむ 最後にプロフの思考に変えるだけで、人生が大きく好転していきます。
80
セロトニンの出し方を知らない人が多すぎる。幸せホルモンとして心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつ。「太陽の光を浴びる」「適度な運動」「大切な人との会話」で分泌される。寝る2時間前にはパソコンもスマホもやめて熟睡することで活性化。イメージしやすいようにリプ欄に図を載せました。
81
ストレスが限界になると「疲れているのに眠れない」「好きなことが楽しめない」2つの症状が、ほとんど1日中、毎日、1週間以上続く場合は危険信号です。今からできる対処法として「睡眠の質を上げる」「食事内容を見直す」「簡単な運動を取り入れる」まずは自分を大切にしてほしい。厚生労働省では↓
82
ハーバード大学の75年間にわたる研究によると、『幸せな人生=温かな人間関係』であった。お金、学歴、職業とは関係なく、たった一人の信頼できる人がいるかどうかです。良い関係を築くには、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「人にやさしくする」簡単な方法は↴
83
【幸せになるために捨てるべきこと】 ・完璧主義 ・不平不満 ・人と比較する ・お金への執着 ・未来への不安 ・他人に期待する ・済んだ過去を悔む ・いつかという思考 ・他人をコントロール 過去や他人から解放されると幸福度がアップします。人生好転できる行動は固定ツイに置いておきました。
84
『愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に心が折れる』と自衛隊のメンタル教官が言っていました。生きるためには弱音は吐くことは大切だということ知ってほしい。私も職場の人間関係で悩んだ経験から、心許せる人に話すことは大切だと感じています。併せて心が軽くなる魔法言葉を3つプロフにおきました。
85
ネガティブになった時の対処法❼選 ①外出し散歩してみる ②感情を書き出してみる ③好きなことをやってみる ④今の感情を受け入れてみる ⑤絶対に自分を否定しないこと ⑥優しく寄り添う言葉を言ってみる ⑦考えても解決しない事は諦めてみる 本当に辛い時は、癒しのヘッダーを見に来てください。
86
2回の転職で気がついた人間関係のコツ。「笑顔であいさつをする」「周囲をよく観察する」「とにかくメモをとる」「言われたことを素直にやる」「相手から聞かれるまでは自分の話はしない」これ徹底すると印象がいい。受付勤務を8年経験して日々感じています。
87
優しい人ほど突然離れてしまう。「否定しない」「攻撃しない」「傷つけない」「不安にさせない」一緒にいて居心地よい人。でも『一方的な利用』に疲れるとそっといなくなります。気づかない人ほど「裏切った」と勘違いする。どんなときも礼儀や感謝は忘れずに。心に留めておきたい名言はプロフです。
88
職場の人間関係に悩み続けて意識したこと ・姿勢を良くする ・目線を上げていく ・仕事は丁寧にする ・笑顔であいさつする ・返事はしっかりする ・いつも口角を上げる ・相手に焦点を合わせる ・リアクションを忘れず シンプルにできることから行動していく。一番に心がけたことはプロフです。
89
受付8年。1万人以上観察して感じたけど、『弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する』アインシュタインの言葉に激しく共感。他人の攻撃的な発言で、心が折れることもあったけど、この名言を知って自分の立ち振る舞いも見直せた。もし、心ない一言で辛くなったらプロフも言葉を届けたいです。
90
幸せになるために捨てるべきこと。「他人との比較」「完璧主義」「お金への執着心」「いつかという考え方」「言い訳」「変なこだわり」「不平不満」「コントロールしたい気持ち」「嫉妬心」「相手への期待」「過去への執着」頑張りすぎる人は自分を大切にしてほしい。心軽くしたい人に届けたい言葉は『
91
メンタルを壊して気づいた。心が壊れるのは弱いんじゃなくて「無理をしている」からです。そんなときは立ち止まってほしい。みんなが頑張っていたとしても焦る必要はない。自分が思っているより心も体も疲れているからです。大切なことを見失わないように自分を守ることを優先。素敵な名言はリプ欄です
92
自己肯定感が低い人の特徴⑩選  ①比較 ②他人軸 ③完璧主義 ④責任感強い ⑤頑張りすぎる ⑥頼みごとが苦手 ⑦常に本気出さない ⑧自己犠牲で相手優先 ⑨得意を仕事にしてない ⑩失敗を恐れて挑戦しない まずは自分に素直になってみるといい。自己肯定感を高めてくれる最高の方法はリプ欄です。
93
これマジ。幸せな人は絶対にやっていないこと7選 人と比較 過去を悔やむ 未来への不安 相手に過度な期待 他人の責任にする 現状維持を求めない 寝る前に嫌なことを考える 聞いてない余計なひと言をいう 人生大損しないためにも、限られた時間を楽しく過ごしたい。そんな人へプロフの名言は最強です。
94
職場の人間関係で悩んだからわかったこと。「無理してみんなの輪に入らなくていい」「真面目すぎはうっとうしさが出る」「2割の人には必ず嫌われる」「相手から聞かれるまで自分の話はしない」とにかく笑顔であいさつをし、報連相を心がけていけばいい。私が見つけた心穏やかになるコツはリプ欄です。
95
頑張りすぎている人に伝えたい。 ・失敗は、挑戦した証拠 ・怒るのは真剣だった証拠 ・凹むのは成長している証拠 ・イライラは頑張っている証拠 ・悩みがあるは行動している証拠 心が折れそうになったら、ヘッダーの言葉とプロフの2つ目の言葉を思い出してほしい。きっとスッーと心が軽くなれます。
96
セロトニンのすごい効果   イライラが改善   ストレスが減る  疲労を感じない  仕事の意欲向上  不眠から脱出へ  うつ症状の予防 めまいが改善に  片頭痛が減るよ  不安なんてポイ  痩せやすい体に 身近にある意外な食べ物を夜に食べるだけでセロトニンがアップ。答えはプロフです。
97
人生を楽しむための比較❺選 【やること】  【やめること】 一人の時間   無駄な飲み会 ワクワクする  失敗を恐れる 自信をもつ   周りと比較 挑戦をする   イヤイヤな仕事 感謝する気持ち 苦手な人との付き合い 「自己肯定感を高めたい人へ」プロフの魔法の言葉を届けたいです。
98
優しい人ほど人間関係に疲れやすい。「話を適当に受け流せない」「感受性が豊か」「誰かの悪口に胸を痛める」つねに他人軸。解決策として「合わない人とは距離をおく」「人からの評価を気にしない」「環境や人を変えみる」これだけで幸福度がアップします。心疲れたときはプロフの言葉も届けたい。
99
ストレスの9割は『相手への期待』です。「やってほしい」「察してほしい」「わかってほしい」どちらか一方の期待が大きくなってしまうことが原因。ある一定の信頼関係があっても、他人は他人ということを忘れないでほしい。自分が落ちこまず、相手にも失望をしない関係性を作る方法はリプ欄です。↓
100
自衛隊のメンタル教官が言うには「愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に心が折れる」と言っていました。生きるためには弱音は吐いていいし、恥ずかしいことじゃないということを知ってほしい。私も職場の人間関係で悩んだ経験からプロフの魔法の言葉で心が軽くなりました。良かったらのぞいて見て下さい