ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(古い順)

76
受付を8年経験して感じたこと。「自信のある人」は気持ちに余裕があるので人に優しくできます。「自信のない人」は自分を大きく見せようと攻撃的になったり、偉そうに振る舞います。態度をみると『器の大きさ』までわかるので、プロフの3つの言葉をつぶやきながら、自分の機嫌は自分でとるといいです
77
49年生きて『この人のようになりたい!』と感じた特徴は「ラクをするより楽しむ」「完璧をもとめず完了させる」「他人軸ではなく自分軸」「まわりに流されず巻き込む」「意識は高いけどプライドは低い」「失敗が終了ではなくスタートだと思う」最後に自分の機嫌をとれる魔法の言葉はプロフのアレです。
78
『イラッ』としたときの対処法。ごはんを食べると解決します。ひろゆきさんが「イライラしたらすぐに『空腹のこと』を考えばいい」と言っていました。私も受付勤務で昼から20時まで何も食べれないときがあります。仕事よりお腹が空いたことに気を取られることも。「食べれる状況にない」そんな人には↓
79
「やたら自慢してくる」「余計なアドバイスをしてくる」「何かと否定してくる」この3つに共通するのはマウントを取る人です。対処方法として「適当に聞き流す」「そっと距離をおく」「テキトーに褒めておく」で自分を守ってください。そして心の中で「あーまた言ってるよ」と思っておくといいです。↓
80
受付を8年経験して感じた。「人柄は顔に出る」「嘘は目に映る」「理性は声に宿る」「幸せは目尻のシワにできる」「自信は姿勢を正す」「歩く様はその人の生き方を暗示す」「個性は着るものや髪型を変える」「口は心の緊張を示す」「職は手に表れる」人間見た目に出てしまうもの。最後に「生活習慣は…
81
「失敗なんかないよ。朝起きて、夜布団に入れれば大成功。そのかわり、布団から出ない出たくないって奴は駄目だけどね。布団から出ないと。いいから出ないと。とにかく自分を動かさないとドラマが生まれないもん」所さんの言葉で元気をもらった。モヤモヤしたらプロフの言葉をつぶやいて過ごしてほしい
82
受付を8年経験して、歯医者が怖いという声をよく聞く。「麻酔の痛みがイヤ」「削る時の音が怖い」「薬品の匂いが苦手」と理由はさまざま。残念ですが、虫歯は「放置しても治らない」「悪化すると治療費は高くなる」「お口以外にも影響がある」自分の負担を大きくするばかり。実は虫歯が多い季節が…↓
83
人生の幸福度は『自分へのハードルを最大級に下げれるか』で決まることが慶応義塾大学院の研究でわかりました。朝早く起きれなくても、とにかく起きればいい。「できていない部分」をみるのではなく「できている部分」に焦点をあてる。自分を甘やかすのではなく大切にしていく。プロフの言葉はマジで『
84
ハーバード大学が明らかにした、幸福度が高い人の共通点。『幸せな人生を歩んだ人たち』は『人生で温かな人間関係』を築くことできたという事実。”でもどうしたら?”の方法として、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「心温まる映画をみる」「人にやさしくする」↓
85
『幸せな自分』より『不幸な自分』をイメージするとフワッとした幸せな状態が明確になってきます。やり方は簡単。自分がなりたくない状態を設定して、反転させてみてください。「常にイライラしている⇒常に機嫌がいい。いつも笑顔で過ごす」「人を信用しない⇒人を信じることができる」さらに↓
86
つねに元気に見える人ほど『微笑みうつ』になりやすい。「マルチタスクで頑張る」「顔はいつもニコやか」「不機嫌をみせない」とてもデキる人。でも注意してほしい。笑顔の分だけストレスが増えて、心身くたくたになっていることもある。”どうすればいいのか?”頑張り屋さんに伝えたい対策として3つ↓
87
受付を8年経験して気づいた、感じがいい人の共通点。「親しみやすい笑顔」「清潔感のある身だしなみ」「相手の目をしっかり見て話す」「物事を冷静に判断する」「落ち着いた態度」「お礼など感謝を忘れない」「ハキハキとした口調」「明るいオーラ」好かれる人は心に余裕もある。最後にプロフのアレも
88
歯科受付8年。気配り上手の衛生士さんから学ぶ3つの特徴は「日頃から周囲をよく観察している」「自ら進んで行動している」「相手からの見返りを求めていない」自然と行動ができる人。やはり仕事や気持ちに余裕があると相手の求めることが見えてくるのだと感じる。最後に伝えたいプロフの『自分次第で
89
これガチです。世界的IT企業インテルでの取り組みで1週間に1日だけ”メールを休む日”を設けたことでスタッフの幸福度がアップしたことが判明。一度集中力が途切れると『元の状態に戻るまで25分かかる』と言われています。自分の時間がもてると心に余裕できストレスも軽減。成功や幸せの近道とは「情報↓
90
2回の転職でわかった人間関係のコツ。職場では聞かれるまで「自分の話はしない」ようにする。慣れるまでは「観察を心がける」と印象がいいです。
91
受付を8年経験して感じる、成功者の共通点。「自分からあいさつ」「清潔感のある身だしなみ」「相手の話をしっかり聞く」「してもらって当たり前がない」「つねにポジティブ思考」「根拠のない自信」人生は自分次第でいつでも変えていけます。”どうしたら?”の参考にステキな名言をリプ欄に並べました
92
歯科受付8年。虫歯になりやすい特徴をみると「ダラダラ食べが好き」「水よりスポーツドリンクを飲みたい」「キャラメルやチョコレートのが大好物」「フロスや歯間ブラシは全く使っていない」歯磨きをしていても食べかすが残っている可能性があります。”どうしよう”と気になる人はリプ欄でチェック↓
93
49年生きて感じる。人生を好転する考え方は「後悔」するなら「反省」すればいい。「悩む」なら「相談」してみよう。「言い訳」するなら「行動」してみるといい。「何となく」はやめて「意識」してほしい。「不安」にならず「自分の道」を信じてく。プロフの魔法の言葉でストレスも軽減させてほしい。
94
40代の今だから感じる。なぜか運を引き寄せる人は「いつも機嫌がよく自分から行動」「周りに感謝ができ変なプライドがない」「助けてほしいときは周りに頼れる」「無駄なことにはお金を使わずここぞのときは迷わず使う」「過去にこだわらず前向きにすすむ」魅力のある人はずば抜けた行動もステキな人。
95
人間関係で悩んだ経験から、プライドを捨てると楽になります。タモリさんは「私を消してすべてを許すこと」「今を楽しむこと」「普通を愛すること」気張らない生き方で有名。他人と上手くいかない人は、相手を認めてみてください。最後にプロフの魔法の言葉をつぶやくと心のモヤモヤがスッキリします。
96
職場の人間関係で心病んでわかったこと。「他人と過去は変えられない」「孤独は1日タバコ15本分の害悪に」「我慢が続けばうつ状態に進行する」「イライラや怒りで寿命が10年ちぢむ」心の声に耳を傾けて自分を大切にほしい。”でもどうしたらいいの?”ストレスを軽減させる方法をリプ欄にまとめました。
97
頑張りすぎている人に伝えたい。 ・失敗は、挑戦した証拠 ・怒るのは真剣だった証拠 ・凹むのは成長している証拠 ・イライラは頑張っている証拠 ・悩みがあるは行動している証拠 心が折れそうになったら、ヘッダーの言葉とプロフの2つ目の言葉を思い出してほしい。きっとスッーと心が軽くなれます。
98
職場の人間関係で、メンタル壊して感じたこと。どんな仕事のスキルや成功哲学を学ぶよりも、「自分の感情との付き合い方」を身につける方が人生幸せに生きれます。⤵︎
99
40代後半になってしみじみ感じる。「遠出をした翌日は何もやる気がなくなる」「『あれ』『それ』を言うことが増えた」「油ものは胃もたれするように」「ちょっとしたことでもイライラする」「気分の浮き沈みが激しくなった」心と体の充電時間を大切にしたい年ごろ。プロフの魔法の言葉で機嫌よくいたい
100
アドラー心理学で『自由とは、他者から嫌われることである』の言葉が響く。日々の生活の中で悩むことのほとんどは人間関係。嫌われないように頑張っても嫌われることだってある。そんなときは、他人の目を気にせず前だけ向いて生きていけばいい。人生は一度きり。悩むあなたへプロフの言葉を届けたい。