26
歯科受付8年。笑顔の効果を知らない人が多すぎる。「顔のリフトアップ」「ストレス解消」「睡眠の質を高める」「自律神経を整える」「免疫力を上げる」「脳を活発にする」「コミュ力UP」といいことだらけ。ムッとした顔で診察券を置かれるより笑顔の方がやはり嬉しい。最後に一番の効果はプロフです。
27
何度もでもいいます。人間関係で疲れてしまう人に伝えたいこと。「人に期待しない」「悪意には誠意で対応しない」「全員に好かれようと思わない」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクする。厚生労働省がオススメするストレス解消法はリプ欄です。
28
パブロ・ピカソの『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。』が刺さる。今までの経験から”ムリかも”の気持ちがあったときはことごとく失敗した。視点を変えて「自分なんてムリ」から「自分ならできる」に変換することで人生は間違いなく好転できる。
29
「終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ」スティーブ・ジョブズの言葉が響く。人生を楽しむって目指すものに向かってがむしゃらに進み試行錯誤するからやりがいがある。1日1日を大切に過ごすことで未来の自分へと繋がる。ジョブズの驚きの過去はリプ欄に
30
大事故を経験して感じたこと。人生の選択で迷ったときは『どっちがワクワクするか』を選ぶといいです。後悔なく生きるには楽しむこと。Twitterで「胸が熱くなりました」と大反響だった名言はプロフです。
31
40代の今だからわかる。「お金」とは欲との向き合い方。「健康」とは生活の乱れ。「失敗」とは成長する楽しみ。「愛」とは自分より大切なもの。「夢」とは生きる楽しみ。「命」とは時間の尊さ。経験すればするほど深さが増し心豊かになってくる。人生一度きり。プロフの最初の言葉で過ごしていきたい。
32
上手くいかないと感じている人へ。「過去」より「未来」にこだわっていく。「不可能」と思わず「可能」だと思う。「1人」でがんばるのではなく「みんな」でがんばる。できる人とできない人の差なんてほとんどない。何より大切なのはあきらめない気持ち。辛くなったらぜひヘッダーを見に来てください。
33
驚いたのですが、『笑い』の効果を知らない人が多すぎる。たくさん息を吸うので、酸素が全身に行き渡り「美肌効果」「免疫力アップ」「鎮痛効果」「うつ克服」「血行促進」「筋力アップ」「不眠解消」元気な80代の方ほど笑顔が多い印象。『でも、いきなり笑えません!』という方にはリプ欄を届けたい。
34
これすごく重要なんですが、「人は正されたいのではなく、ただ認めてほしい生き物」この言葉に心から納得。自分も相手も責めるのではなく、ありのままの状況を受け止めていくこと。共感した孫正義さんの名言はプロフです。
35
40代の今だからわかる。自信がある人の特徴「楽をするより楽しむ」「完璧をもとめず完了させる」「まわりに流されるのでなく巻き込む」「意識は高いけどプライドは低い」「失敗が終了ではなく始まりと思う」大切なのはポジティブ思考で前を向き進めるかどうか。素敵なチャップリンの名言はリプ欄です。
36
何度でも言いたい、人生を好転させる思考。
挑戦をすべて「経験」にして
失敗を恐れず「学び」に変えて
頑張った経験を「スキル」と感じ
素直に「チャンス」だと受け止める。
生きてく上で無駄なんて一つもなくて、全て意味がある。最後にプロフの「人生は自分次第で…」の言葉も届けたい。
37
これすごく重要なんですが「他人の言葉」を気にするよりも「自分の言葉」に気を配れば人生穏やかに過ごせます。
38
職場に人のことをとやかく言う上司がいるのですが、そんなときは「ああ、いまは暇なときなのね」と思って流すようにしています。自分に一生懸命だと他人を見ている時間なんてないですからね。お釈迦様の行動がとても参考になったのでリプ欄に並べました。
39
20時まで勤務1週間。「やってらんない」が正直な気持ち。予約なしのクリニックは夏休みで患者さんが溢れている。でも待て、私が感染したとき同僚もカバーしてくれた。メールの「お互いさま」の言葉に救われたはず。よしやろう!こんな時こそプロフの言葉で気楽に。スキマ時間の読書はどこまで進むかな
40
マジでおススメしたい、自己肯定感を上げるコツ。「人に期待しない」「気持ちを書きだしてみる」「読書で脳をリフレッシュ」「大切な人と過ごしてみる」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクする。最後にプロフの言葉で心軽く過ごしてほしい。
41
セロトニンの出し方を知らない人が多すぎる。幸せホルモンとして心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつ。「太陽の光を浴びる」「適度な運動」「大切な人との会話」で分泌される。寝る2時間前にはパソコンもスマホもやめて熟睡することで活性化。イメージしやすいようにリプ欄に図を載せました。
42
オキシトシンの効果が凄かった。安らぎを与える幸せホルモン。「幸福感を与える」「社交性を高める」「不安や恐怖心を和らげる」これによってストレス軽減や免疫力アップも期待できます。増やし方は2つ。「スキンシップの効果」「人にやさしくする」幸福感が足りないと感じたら思いやりを大切に↓
43
人間関係で悩んだ経験から「あなたを大切にしない人を。あなたが大切にする必要はない」の書籍の言葉が響く。私は私を大切にしているので、大切にしてくれないなら結構と、心の距離をおくと楽になれます。
44
ドーパミンの効果を知らない人が多すぎる。仕事や勉強の生産性を維持・向上させてくれる “幸せホルモン” 「やる気を引き出す」「達成感をもたらす」「集中力を高める」「脳を覚醒させる」「気分を前向きにする」といいことづくめ。実は簡単な方法で大量に分泌させられるのでリプ欄にやり方を並べました
45
幸福感を高めたい人にオススメの食品。①セロトニンの生成に役立つ「スイートポテト」②オメガ3の脂肪酸が豊富で脳によい「サーモン」③セロトニンの生成に優れたでんぷんでできた「ケール」④気持ちにもよい影響をもたらす「バナナ」⑤ビタミン豊富な「ブルーベリー」続きはリプ欄に並べておきました
46
人間関係に疲れやすい人へ「話を適当に受け流せない」「優しくて感受性が豊か」「誰かの悪口に胸を痛める」つねに他人軸。解決策として「人にどう思われるかを気にしない」「合わない人とは距離をおく」「環境や付き合う人を変える」これだけで幸福度がアップ。最後にプロフの魔法の言葉を届けたい。
47
イラっ!としたら思い出してほしい。心を穏やかに保つコツ。「ムダな反応をしない」「深呼吸で心を整える」「他人はコントロールできない」「起こりえることを想定する」「ムッとした自分を客観的にみつめる」「その場を少し離れてみる」「ホットドリンクを飲む」ほっこりする言葉たちはリプ欄です。
48
幸せを引き寄せるなら『断捨離』がオススメ。「心の余裕ができる」「ストレスが減る」「集中力がでる」「感謝できるようになる」「前向きな気分になれる」不用なものを減らすことで、自分の感情をコントロールをしやすくなります。”でもなにから始めたら?”という方はリプ欄を参考にしてみてください。
49
アプリSiriに「もう疲れたよ」と弱音を吐いたところ、「よく聞いてください。このiPhoneを置いて少し休んでください。私はここで待っていますから」と答えてくれた。へとへとに疲れた時、実はこんな言葉が一番嬉しかったりする。がんばれの前向きの言葉が苦しいときこそ寄り添いの言葉がうれしいもの↓
50
人間関係のストレスを解消した人へ。心ない言葉は上手に受け流すとラクになれます。「逆らわない」「真に受けない」「客観視する」の3つ。マジメで周りに気を遣う人ほど、周囲の声を真正面から受け止めてしまいがち。最後に誰かの心ない一言に傷つきそうになったらプロフの言葉を思い出してほしいです