51
自衛隊のメンタル教官が言うには「愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に心が折れる」と言っていました。生きるためには弱音は吐いていいし、恥ずかしいことじゃないということを知ってほしい。私も職場の人間関係で悩んだ経験からプロフの魔法の言葉で心が軽くなりました。良かったらのぞいて見て下さい
52
職場の上司の心無い言葉でイラっとしたときは、帰りの車の中で大声で叫びストレスを発散させていた。でもすぐに解決したいときは没頭できる本を読んだり、甘いものを食べたりすると自然と落ち着くように。プロフの魔法の言葉だったり自分なりの解決方法をみつけると無駄に心を振り回されず生きれます。
53
樹木希林さんの「人って、ひとつはチャーミングなものを持っているの。それにふたをして、みんな同じようにしている。でも、それを一切忘れたら、すごく生きやすくなるから。よく思われる必要なんてないんだよ」に共感した。他人と比較するから辛くなる。プロフの魔法の言葉でもっと気楽に生きてほしい
54
優しい人ほど『共感疲労』になりやすい。「感受性が強い」「好奇心が旺盛」「社会的使命感を持っている」「トラウマを持っている」「気づかいすぎる」疲れず上手に聞くコツとして2つ。「時間制限で切り上げる」「相手と自分を切り離す」もっと自分を大切にしてあげて。心に響く言葉はプロフです。
55
これマジ。幸福度アップできる考え方のコツ「チャンスを最大限に活かす」「 直感の声を聞く」「不運をポジティブに転換」「自分にはできると信じる」この4つを意識したところ、80%の人が日々の生活に対する幸福感や満足度が増した。もっと幸運を高めたいとう人にはリプ欄の行動をオススメしたいです。
56
心優しい人ほど傷つきやすい。「相手の気持ちを考えられる」「話をしっかりと聞く」「人によって態度を変えない」「思いやりがある」「見返りをもとめない」一緒にいると心なごむ人。でもね、自分の心がとても疲れてしまうという弱点も。そんなときはプロフの言葉を見て欲しい。ステキな名言はリプ欄に
57
笑顔の人は気配り上手が多い。相手を「不安にさせない」「心配をかけない」「和ませようとする」「楽しませる」心が優しい人。ただ、素直に助けを求められなかったり、自分が困っていてもそれを笑顔で隠してしまうこともある。たまには自分を大切に過ごしてほしい。ほっこりできた言葉はリプ欄です。
58
2回の転職で気がついた人間関係のコツ。「笑顔であいさつをする」「周囲をよく観察する」「とにかくメモをとる」「言われたことを素直にやる」「相手から聞かれるまでは自分の話はしない」これ徹底すると印象がいいです。
59
5歳の男の子が一人でクリニックに来院してきました。「こんな小さな子を一人で?」と思ってみていたら、さらに幼子2人いてお母さんが車でお守していたことわかりました。相手の状況がわかると接し方も変わってきます。見えることだけで判断せず寄り添ってみる。お互い気持ちよく生きていく秘訣ですね
60
優しい人ほど突然離れてしまう。「否定しない」「攻撃しない」「傷つけない」「不安にさせない」「いやな思いをさせない」一緒にいて居心地よい人。でも『一方的な利用』に疲れるとそっといなくなります。相手に感謝する気持ちを忘れないでほしい。心疲れた人はプロフの言葉を。ステキな名言はリプ欄に
61
幸せになるために捨てるべきこと。「他人との比較」「完璧主義」「お金への執着心」「いつかという考え方」「言い訳」「変なこだわり」「不平不満」「コントロールしたい気持ち」「嫉妬心」「相手への期待」「過去への執着」頑張りすぎる人は自分を大切にしてほしい。心軽くしたい人に届けたい言葉は『
62
これはマジ。「自信がない」「時間がない」「お金がない」この3つを言わないようにすると人生好転します。自分に限界をつくっている言葉は発しない。「できる」と信じてポジティブ思考に転換。言わないと決めて行動するだけで驚くほど人生が変わります。心軽くできる意外な魔法の言葉はプロフの『…
63
号泣の効果を知らない人が多すぎる。脳科学の実験でも証明ずみ。感動したときなどに流れる涙は「ストレス解消」「安眠効果」の期待。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない人にはオススメ。「でも目が晴れるのでちょっと…」という方へリプ欄に美しく泣く方法をまとめました。
64
衝撃の事実。頭の回転が速い人ほど『ぼーっとする』時間を作っている。「集中力がアップした」「いいアイデアが思いついた」「焦りが減った」との効果。さらに幸せホルモンであるセロトニンの分泌が高まるので脳をスッキリさせてくれるのです。医師がオススメするやり方をリプ欄にまとめました。
65
人生の満足って、どれだけ『自分へのハードル』を下げれるかです。どんな自分であっても「そんなんじゃダメ」と思わず「それでいいんだ」と感じることで幸福度はアップできます。心豊かにするコツは今やっている自体を楽しむこと。魔法の言葉を3つプロフに置きました。ぜひ、覗いてみてください。
66
人間関係で心病んだ経験から、ストレスを減らすコツ。「人に期待しない」「気持ちを書きだしてみる」「読書で脳をリフレッシュ」「大切な人と過ごしてみる」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクできる。プロフの言葉で心軽く過ごしてほしいです。
67
「上手く行かないことがあったら、『まあこのままでいいや』って一旦諦めてみなさい。そうすると上手く行くこともあるから」Tomy先生の言葉が好き。頑張ることがすべてじゃない。立ち止まって見つめ直していくことで見えなかった景色が見えてくることだってある。気持ちが楽になる言葉たちはプロフの『
68
これは結構ガチです。幸福度をアップしたいなら『睡眠の質』をあげるといいです。体や脳を休めるほか「疲労回復」「ストレス解消」「肥満防止」「健康維持」「美容効果」と健康・仕事・生活の質を高め人生を変えることが誰でもできます。「どうしたら?」のという方へ5分の法則をリプ欄にまとめました
69
優しい人ほど人間関係に疲れやすい。「話を適当に受け流せない」「感受性が豊か」「誰かの悪口に胸を痛める」つねに他人軸。解決策として「合わない人とは距離をおく」「人からの評価を気にしない」「環境や人を変えみる」これだけで幸福度がアップします。心疲れたときはプロフの言葉も届けたい。
70
夢を叶えたく40代からの挑戦。20年勤務した仕事を辞め、若い人に交じり学校での勉強。目標に向かう楽しさを教えてもらった。看護師の資格をとり実際に勤務すると過酷な現実。若い先輩に何度も怒られ、覚えられないもどかしさ。不安と焦りから心がズタズタなり余裕がなくなった妹へ伝えたいこと↓
71
多くの人が意識していないことですが、大切な人に寄り添うべきは「つらい時」ではなく「うれしい時」に注目してください。いい知らせがあったときや何かを成し遂げた時に、相手の反応が薄いと「尊重されていない」「認められていない」「大切にされていない」という印象を抱くからです。注意として↓
72
夢を実現する人は「叶えるまで諦めない人」です。決して簡単ではないですが「新しい自分」が待っていると信じきれる人です。
73
幸せホルモンの効果を知ってほしい。ふれ合いから生まれる『オキシトシン』心に安らぎを与え、気持ちを前向きに。ストレスやイライラを解消してくれるのは『セロトニン』生活習慣を変えることで分泌。やる気を出したい人は『ドーパミン』達成感・やりがいで出せます。詳しい内容はリプ欄に並べました↓
74
職場の人間関係で悩み気づいたこと。「無理してみんなの輪に入らなくていい」「真面目すぎはうっとうしさが出る」「どうしても合わない人は一定数いる」「相手から聞かれるまで自分の話はしない」とにかく笑顔であいさつし、報連相を心がけていくこと。私が見つけた心穏やかになるコツはこちらです。↓
75
「我慢することが当たり前=正しい」と思っている人は注意してほしい。自衛隊メンタル教官が言うには、無理やり仕事を頼まれ場合、『断わることができない』『ガマンして仕事をする』『その感情を押さえる』トータルでイライラが3倍になり疲労が倍増すると言っていました。さらに、恐ろしいことは↓