126
9割の人は気づいてないけど、一流の人は見た目以外に「声・音」にも気を配っている。印象を左右する重要なポイント。話し方はやや低めのトーンでゆっくり話す。周りにいる人に迷惑をかけないように基本的に「音」をたてない。受付勤務8年、激しく共感。棋士、羽生名人のステキな言葉はリプ欄です。
127
これマジ。心優しい人ほど傷つきやすい。「つねに相手ファースト」「話はいつも全力できく」「どんな人でも平等」「気くばり上手」「見返りをもとめない」一緒にいると心がなごむ人。でも、他人に気をつかい過ぎて、自分の心は疲れ果てていませんか。プロフにある明石家さんまさんの名言を届けたいです
128
何度もでもいいます。人間関係で疲れてしまう人に伝えたいこと。「人に期待しない」「悪意には誠意で対応しなくてOK」「全員に好かれなくていい」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクする。気持ちが楽になる魔法の言葉を3つ、プロフに並べました。
129
アンパンマンを50歳で書き始め70歳直前でブレイクした、やなせ先生が『人生は椅子取りゲーム。満員電車に乗り込み、 あきらめて途中下車せずに立ち続けていたら、あるとき目の前の席が空いた』に勇気をもらった。やりたいと思ったその瞬間がやり時で年齢なんて関係ない。私の継続の秘訣はヘッダーです
130
「もう、ムリ…」と感じたら、責任より何より自分を大切にしたい。辛いときは頼っていいし、全てを投げ出したっていい。なんなら、逃げる選択だってアリよりのアリ。自分を守れるのは他人ではなく自分だけ。心が壊れてからでは取り返しがつかない。『どうか自分を大切に』プロフの言葉を届けたいです。
131
40代の今だからわかる。リスクを最小限にするためには『自分にできないことはしない』関係性を悪くしないためにも、相手には過度な期待をさせないことです。
132
あまり怒らない人とは「小さな事を気にしない」「他人に期待しない」「こだわりが少ない」「怒りのデメリットを理解」「聞き流し上手」「争いは面倒」「人は人、自分は自分」「心に余裕がある」いい意味で他人に無関心。なにより自分を大切にしている人。お手本になる「セルフラブ」の名言はリプ欄です
133
心に余裕がなくなると「つねにイライラする」「視野が狭くなる」「不安な気持ちになる」何より怖いのは、焦る気持ちが高まり適切な判断ができなくなること。そんなときはシンプルに「よく食べて」「よく寝て」「よく動く」を優先してみてください。あとはプロフの3つの言葉でさらに心が軽くなれます。
134
『いい人』は今日で卒業。笑ってるけれど、本当は腹立ってる。怒らないから、軽く扱われる。平気なふりしてるけど、本当は傷ついてる。もう、疲れたという人へ。この際、「本物のいい人」になればいいのです。自分らしく自然体で毎日を楽しんでください。”でも、どうしたらいい?”の答えはリプ欄です
135
受付勤務を8年して気づいたこと。実年齢より若く見える人の特徴は「自分磨きのプロフェッショナル」「楽しさを見つけるプロ」「常にまぶしい笑顔」「まぁいいかと楽観的」「引き寄せられるオーラー」が伝わってくる。ポジティブに前進している人は年齢を重ねても素敵。若々しくいれる秘訣はプロフです
136
信頼関係で大切なのは「何気ない会話を大事にする」「さりげない自己開示がウマい」「相手へ関心度が高い」「どんな約束もしっかり守る」注意してほしいのは、築くまでの道のりがとても長のに、関係が壊れるのは一瞬。重要なことは『○○を持つこと』『○○があって初めて成り立つ』答えはプロフです。
137
優しい人ほど突然離れてしまう。「否定しない」「攻撃しない」「傷つけない」「不安にさせない」「いやな思いをさせない」一緒にいて居心地よい人。でも『一方的な利用』に疲れるとそっといなくなります。それに気づかなった人が「裏切った」と勘違いする。相手に感謝する気持ちを忘れないでほしい。
138
受付を8年経験して感じてること。「余裕のなさは態度にでる」「性格の悪さは顔にでる」「何も考えていないのは仕草にでる」言葉づかいや姿勢、笑顔やオーラ。30代を過ぎてくると生き様は顔に出てきます。でも、大丈夫。気持ちを変えて行動を見直すことで改善できます。詳しくはリプ欄にまとめました。
139
受付を8年経験して感じたこと。「自信のある人」は気持ちに余裕があるので人に優しくできます。「自信のない人」は自分を大きく見せようと攻撃的になったり、偉そうに振る舞います。態度で、その人の『器の大きさ』を感じます。心を広く、いつも穏やかでいたい人に、プロフの3つの言葉を届けたいです。
140
ロンドン大学の研究によると『成功に自信は必要ない』という結論。『自信があるから実力がつく』ではなく『実力をつけるから自信がつく』のです。「意見を素直に聞ける」「慎重に行動できる」「他人を見下さない」実はコツコツ継続ができる。まずは勇気を出して一歩踏み出す。一番大切なのはプロフです
141
優しい人ほど『共感疲労』になりやすい。「感受性が強い」「好奇心がある」「使命感をもっている」「過去にトラウマがある」「気を遣いすぎる」疲れず、上手に聞くコツとして2つ。「時間制限で切り上げる」「相手と自分を切り離す」もっと自分を大切にしてあげてほしいな。一番の対処法はプロフです。
142
これ重要なんですが、「人は正されたいのではなく、ただ認めてほしい生き物」この言葉に心から納得です。誰でも心の奥は認めてもらいたいもの。自分も相手も責めるのではなく、ありのままの状況を受け止めていくこと。他人を認めることで、心を開き信頼されるようになります。正してしまう注意点は『
143
職場の人間関係で心病んだ経験から「気軽に話せない」「相談できない」「頼れない」こんな職場は危険です。『孤独』の環境から、自分ひとりで抱えて込み解決しようとする不要な多忙さ。経験したから言えるのですが、忙しさより孤独が何より辛い。抜け出すために行動してほしい2つをプロフにおきました
144
40代でわかった自己肯定感の上がる習慣。「1日10分のひとり時間」「他人軸ではなく自分軸」「複数の収入源をつくる」「自然で心を解放」「スキマ時間の読書」「1日7時間以上の睡眠」「やらない事を決める」「おもいっきり泣いてみる」「自分から挨拶する」最後にプロフにある3つの魔法言葉を届けます
145
明石家さんまさん、ポジティブ思考のヒミツとは。失敗したら「しゃーないか」と切り替える。くよくよしたら「自分を許す」こと。成功も失敗も挫折も後悔も「ストレスは人生のスパイス」と考える。ムダな時間を過ごさないために「開き直る」こと。さらに仕事をする上で肝に銘じている思考はプロフです。
146
職場の人間関係で悩んだからわかったこと。「無理してみんなの輪に入らなくていい」「真面目すぎはうっとうしさが出る」「2割の人には必ず嫌われる」「相手から聞かれるまで自分の話はしない」とにかく笑顔であいさつをし、報連相を心がけていけばいい。私が見つけた心穏やかになるコツはリプ欄です。
147
スタンフォード大学の心理学講義では、完璧にやらないことがすべてをやる秘訣として『生産的先延ばし』のワークショップがある。「自分を知り、受け入れる」「自分に合うやり方を探す」「時間管理より性格管理していく」やるべきことの順番をその時の気分や状況によって変えていくの方法。詳しくは⤵︎
148
2回の転職で気がついた人間関係のコツ。「笑顔であいさつをする」「周囲をよく観察する」「とにかくメモをとる」「言われたことを素直にやる」「相手から聞かれるまでは自分の話はしない」これ徹底すると印象がいい。受付勤務を8年経験して日々感じています。
149
受付勤務を8年。年間4,000人以上の対応をしてきた経験から、好感度が高い人の特徴。「あかるい笑顔」「素敵なアイコンタクト」「優しいうなづき」「傾聴力がバツグン」「ありがとうの感謝を伝えられる」これを意識するだけで人生は大きく変わる。心がけるだけで魅力的になれる方法はリプ欄です。
150
『諦める』という3文字がない、浅野選手。仲間に涙ながらに後を託した4年前。「この日、この瞬間のためだけに4年半前から準備してきた。悔しいことも嬉しいこともムカつくことも全てが今日、この瞬間に繋がってる。」が響く。輝かしい結果の裏には、必ず人並み以上の努力と苦労がある。彼の原動力は↓