ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(いいね順)

176
自己肯定感が低いと、ネガティブな気持ちになってしまう。9割のストレスは「温かいココアを飲む」「気持ちを書き出す」「好きな音楽を聴く」「散歩をする」「可愛い動画を見る」「読書をしてみる」で解消。実はココ・シャネルもネガティブを克服した一人。そんな彼女の人生を変えた名言はプロフです。
177
本当は一人で泣いている人は、「どんな時も笑顔でいる」「大丈夫が口ぐせで人に頼らない」「弱音や愚痴を言わない」「何を頼んでも断らない」「心配されるのが苦手」「いつもごめんと言う」辛かったら無理して笑わなくていいし、弱さを見せたっていいよ。私がいつも心に置いている言葉はプロフです。
178
つねに元気に見える人ほど『微笑みうつ』になりやすい。「マルチタスクで頑張る」「顔はいつもニコやか」「不機嫌をみせない」とてもデキる人。でも注意してほしい。笑顔の分だけストレスが増えて、心身くたくたになっていることもある。”どうすればいいのか?”頑張り屋さんに伝えたい対策として3つ↓
179
50代の今だから言える 幸せになるために捨てたいこと ・言い訳 ・完璧主義 ・不平不満 ・人と比較する ・お金への執着 ・未来への不安 ・過度な期待する ・人をコントロール ・いつかという思考 ・済んだ過去を悔む ・他人の目を気にする 幸せに生きるために1番大切なことは・・・… twitter.com/i/web/status/1…
180
「我慢することが当たり前=正しい」と思っている人は注意してほしい。自衛隊メンタル教官が言うには、無理やり仕事を頼まれ場合、『断わることができない』『ガマンして仕事をする』『その感情を押さえる』トータルでイライラが3倍になり疲労が倍増すると言っていました。さらに、恐ろしいことは↓
181
40代の私が『この人のようになりたい!』と感じた特徴。「ラクをするより楽しむ」「完璧をもとめず完了させる」「他人軸ではなく自分軸」「まわりに流されず巻き込む」「意識は高いけどプライドは低い」「失敗が終了ではなくスタートだと思う」最後に自分の機嫌をとれる魔法の言葉はプロフのアレです。
182
人間関係に疲れないために意識したこと ・悩み過ぎる前に寝る ・無理して友達を作らない ・自分を傷つける人から離れる ・嫌われてもいいから我慢しない ・全ての人と平等に付き合う必要はない ・話が通じない人と分かり合おうとしない ・他人を意識し過ぎず、自分を大切にする 続きは固定ツイです
183
新社会人に伝えたい口癖❺選 ①疲れた⇒「頑張ったよ」 ②運が悪い⇒「ラッキーだ」 ③許せない⇒「許しちゃう」 ④重大だ⇒「大したことじゃない」 ⑤もうダメだ⇒「まだやれる事はある」 自己肯定感が高い人は根拠のない自信で切り替え上手。最後にプロフの3つの言葉で心を軽くしてほしいです。
184
人間関係のストレスを解消した人へ。心ない言葉は上手に受け流すとラクになれます。「逆らわない」「真に受けない」「客観視する」の3つ。マジメで周りに気を遣う人ほど、周囲の声を真正面から受け止めてしまいがち。最後に誰かの心ない一言に傷つきそうになったらプロフの言葉を思い出してほしいです
185
9割が知らない なにかと「うまくいっている人」の思考 ・現状維持に満足しない ・心配ごとの9割は起こらない ・もっと楽にできることを意識 ・人の気持ちを考えることを習慣 ・思い込みや先入観にとらわれない ・「ほどんどのことは対処できる」と考える 精神科医がオススメする最強の思考は・・↓… twitter.com/i/web/status/1…
186
日々頑張りすぎている人に伝えたいこと ・失敗は、挑戦した証拠 ・怒るのは真剣だった証拠 ・凹むのは成長している証拠 ・イライラは頑張っている証拠 ・悩みがあるは行動している証拠 職場の人間関係でメンタルダウンした経験から、心を守るためには固定ツイのコツを知っておくと幸せに生きれます
187
生き方の違いを比較してみた  【得する人】   【損する人】 人の良い所を見る 人の欠点を探す とりあえず、行動 失敗したら思考 自分の基準で判断 人と比べて判断 心地よい人と一緒 苦手な人といる 自分の機嫌はとる 他人で埋めてる 心軽やかに過ごしたい人は、プロフの思考が最強です。
188
【まとめ】 幸せな人の口癖 ・ありがとう ・さすがです♪ ・ワクワクする ・私、ついてる ・おかげさまで ・うれしいです ・教えて下さい ・はい、喜んで ・ピンチはチャンス ・なんか幸せだな! 幸せな人生の近道は良い口癖を使うこと。抜群に効果があった言葉はプロフとヘッダーに残してます。
189
これガチです。自己肯定感が高まる休日の過ごし方。「平日と同じ時間に起きる」「朝1杯の白湯」「ラジオ体操で心を整える」「30分の読書」「好きな映画をみる」「おいしいランチを楽しむ」「不要な情報は見ない」「22時に就寝」休日こそ自分の時間を大切に。一番オススメしたいの過ごし方はプロフです
190
折れない心をもつ秘訣。「弱さを認める」「完璧をやめる」「強味を見つける」これで私は、固定ツイの弱みがあっても自己肯定感を高められるようになれた。『心のしなやかさ』を身につければ人にも優しくできます。もし、くじけそうになったらプロフの言葉を思い出してほしい。きっと乗り越えられます。
191
逆境に強くなる「しなやかメンタル」の特徴 ・他人と比較しない ・嫌な人とは距離をおく ・自分の弱さを理解する ・直感のアンテナを磨く ・一人の時間を大切にする ・できない理由を探さない ・負の感情は紙に書き出す ・コンプレックスと仲良くする 一番大切な最後の一つはプロフに置きました。
192
これは結構ガチです。幸福度をアップしたいなら『睡眠の質』をあげるといいです。体や脳を休めるほか「疲労回復」「ストレス解消」「肥満防止」「健康維持」「美容効果」と健康・仕事・生活の質を高め人生を変えることが誰でもできます。「どうしたら?」のという方へ5分の法則をリプ欄にまとめました
193
職場の人間関係で心病んだ経験から「気軽に話せない」「相談できない」「頼れない」こんな職場は危険です。『孤独』の環境から、自分ひとりで抱えて込み解決しようとする不要な多忙さ。経験したから言えるのですが、忙しさより孤独が何より辛い。抜け出すために行動してほしい2つをプロフにおきました
194
9割が知らない 職場の人間関係でストレスを減らすコツ ・他人と比較せず過去の自分と比較 ・今の不満な気持ちを書き出してみる ・あいさつやお礼は自分から積極的に ・職場は仕事をする場と割り切っていく ストレスは目に見えません。 一番気をつけてほしいのは・・・・… twitter.com/i/web/status/1…
195
心が”疲れやすい人”と”疲れない人”の口癖 【疲れやすい】 【疲れない】 つかれた おつかれ様 ○○すべき ○○できた ○○のせい ○○のおかげ 自分なんて 私だからこそ あーやっぱり 今回はたまたま 自己肯定感を高めることで、人生は驚くほど上手くいきます。
196
自己肯定感を高められるコツ ・温かいココアをのむ♪ ・一人の時間をつくる♡ ・口角をあげて笑顔で! ・早起きをして行動する ・1日10分の散歩をする ・他人と比較しないこと ・「できる!」と信じる ・1日7時間のすいみん ・美味しいものを食べる 最後に一番大切な言葉はプロフに置きました。
197
あまり怒らない人とは「小さな事を気にしない」「他人に期待しない」「こだわりが少ない」「怒りのデメリットを理解」「聞き流し上手」「争いは面倒」「人は人、自分は自分」「心に余裕がある」いい意味で他人に無関心。なにより自分を大切にしている人。お手本になる「セルフラブ」の名言はリプ欄です
198
運がいい人が使っている口ぐせは、『ありがとう』『おかげさま』『感謝しています』この3つです。自分は自分の言葉を一番聞いているので精神的にもプラスの効果しかありません。スゴイのは人から言われた1回の「ありがとう」は、10000回分に相当するそうです。併せて”成功を呼ぶ口ぐせ”はプロフです。
199
幸福感を高めたい人にオススメの食品。①セロトニンの生成に役立つ「スイートポテト」②オメガ3の脂肪酸が豊富で脳によい「サーモン」③セロトニンの生成に優れたでんぷんでできた「ケール」④気持ちにもよい影響をもたらす「バナナ」⑤ビタミン豊富な「ブルーベリー」続きはリプ欄に並べておきました
200
ドーパミンの効果を知らない人が多すぎる。仕事や勉強の生産性を維持・向上させてくれる “幸せホルモン” 「やる気を引き出す」「達成感をもたらす」「集中力を高める」「脳を覚醒させる」「気分を前向きにする」といいことづくめ。実は簡単な方法で大量に分泌させられるのでリプ欄にやり方を並べました