ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(いいね順)

126
受付8年 第一印象がいい人の特徴 ・明るい笑顔 ・話し方が丁寧 ・素直で謙虚な態度 ・めちゃポジティブ思考 ・興味を持って聞く姿勢 ・ユーモアセンスがピカイチ ・礼儀正しく行き届いた配慮 ・思いやりや優しさを感じる行動 ・相手の感情を理解しようとする優しさ 渡辺直美さんが人気の秘密は↓
127
心優しい人ほど傷つきやすい。「相手の気持ちを考えられる」「話をしっかりと聞く」「人によって態度を変えない」「思いやりがある」「見返りをもとめない」一緒にいると心なごむ人。でもね、自分の心がとても疲れてしまうという弱点も。そんなときはプロフの言葉を見て欲しい。ステキな名言はリプ欄に
128
ゆるぎない自己肯定感を持ってる人は「自分の持ってる地図と相手の持ってる地図は違う」って理解してます。どんなに自信のある意見でも「他の人は違うかも」という視点でチェック。価値観の押し付けをやめると、人間関係が驚くほど好転できます。アドラー心理学に学ぶ最高の解決方法はリプ欄です。
129
「終着点は重要じゃない。旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事なんだ」スティーブ・ジョブズの言葉が響く。人生を楽しむって目指すものに向かってがむしゃらに進み試行錯誤するからやりがいがある。1日1日を大切に過ごすことで未来の自分へと繋がる。ジョブズの驚きの過去はリプ欄に
130
セロトニンのすごい効果   イライラが改善   ストレスが減る  疲労を感じない  仕事の意欲向上  不眠から脱出へ  うつ症状の予防 めまいが改善に  片頭痛が減るよ  不安なんてポイ  痩せやすい体に 身近にある意外な食べ物を夜に食べるだけでセロトニンがアップ。答えはプロフです。
131
受付勤務8年。初対面の時点で「なんかやさしそう」「バリバリ仕事できそう」と感じるのは声のトーンや話し方で無意識に判断している部分もあるのだと思う。ある書籍でスティーブ・ジョブズ氏やオバマ大統領などのスピーチの達人の話し方にはある共通点があることを知った。言いたい部分を上手く「…↓
132
あ、あの...いい歳してお恥ずかしいのですが、本日50歳の誕生日を迎えました。Twitter始めて2年以上。多くの出会いに日々感謝しています。優しい方からの「いいね」は泣いて喜びます。ちなみにTwitter社からの計らいで、本日のみプロフィールが特別仕様になっています。ぜひ、覗いてみてくださいね♡
133
これはゾッとします。受付に8年勤務、1万人を見て分かったのは、コミュニケーションは視覚で判断が55%。「あかるい笑顔」「清潔感のある身だしなみ」「さわやかな挨拶」初対面は100%と言って良いほど、第一印象でどんな人かをイメージする。”えっ!どうしよう!?”って方はリプ欄が参考になります。
134
いつも機嫌がいい人、口ぐせの言い換え ・最悪⇒幸せ ・だっさ⇒素敵 ・だっる⇒楽しい ・ついてねぇ⇒ラッキー そして、何かあっても『大したことじゃない』と乗り切って、寝る前は『今日も一日ありがとう』と言って就寝。プロフの3つの言葉も合わせれば、自己肯定感が爆上がりで人生好転できます
135
ハーバード大学が明らかにした、幸福度が高い人の共通点。『幸せな人生を歩んだ人たち』は『人生で温かな人間関係』を築くことできたという事実。”でもどうしたら?”の方法として、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「心温まる映画をみる」「人にやさしくする」↓
136
優しい人ほど突然離れてしまう。「否定しない」「攻撃しない」「傷つけない」「不安にさせない」「いやな思いをさせない」一緒にいて居心地よい人。でも『一方的な利用』に疲れるとそっといなくなります。相手に感謝する気持ちを忘れないでほしい。心疲れた人はプロフの言葉を。ステキな名言はリプ欄に
137
職場の人間関係で悩んでいたとき、「嫌な人ほど、”お元気で、さようなら”って心の中で言ってみて」と、学生時代の先輩からアドバイスを受けた。これがめちゃくちゃ効果があって、相手が気にならなくなりました。ネガティブ感情を手放すとスッキリできたので、プロフの言葉と併せて試してほしいです。
138
受付を8年経験して、歯医者が怖いという声をよく聞く。「麻酔の痛みがイヤ」「削る時の音が怖い」「薬品の匂いが苦手」と理由はさまざま。残念ですが、虫歯は「放置しても治らない」「悪化すると治療費は高くなる」「お口以外にも影響がある」自分の負担を大きくするばかり。実は虫歯が多い季節が…↓
139
何度もでもいいます。人間関係で疲れてしまう人に伝えたいこと。「人に期待しない」「悪意には誠意で対応しない」「全員に好かれようと思わない」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクする。厚生労働省がオススメするストレス解消法はリプ欄です。
140
自己肯定感を比較してみると 【高い人】 【低い人】 長所に注目   短所に注目 完成させる   完璧にする 人に頼める   一人で抱える 自分に優しい  常に追い込む 失敗から学ぶ  失敗を悔やむ 最後にプロフの思考に変えるだけで、人生が大きく好転していきます。
141
大事故を経験して感じたこと。人生の選択で迷ったときは『どっちがワクワクするか』を選ぶといいです。後悔なく生きるには楽しむこと。Twitterで「胸が熱くなりました」と大反響だった名言はプロフです。
142
これは知らないとゾッとします。『1日1親切』の効果が半端ない。①幸福感の向上。②不眠症が改善。③ホルモンバランスが整う。④時間に対する焦りがなくなる。⑤自信が得られる。カリフォルニア大学の実験では同僚に親切にした社員の仕事への満足度が向上し、不安が減少。注意すべき点はリプ欄です。
143
驚いたのですが、『笑い』の効果を知らない人が多すぎる。たくさん息を吸うので、酸素が全身に行き渡り「美肌効果」「免疫力アップ」「鎮痛効果」「うつ克服」「血行促進」「筋力アップ」「不眠解消」元気な80代の方ほど笑顔が多い印象。『でも、いきなり笑えません!』という方にはリプ欄を届けたい。
144
アプリSiriに「もう疲れたよ」と弱音を吐いたところ、「よく聞いてください。このiPhoneを置いて少し休んでください。私はここで待っていますから」と答えてくれた。へとへとに疲れた時、実はこんな言葉が一番嬉しかったりする。がんばれの前向きの言葉が苦しいときこそ寄り添いの言葉がうれしいもの↓
145
イラっ!としたら思い出してほしい。心を穏やかに保つコツ。「ムダな反応をしない」「深呼吸で心を整える」「他人はコントロールできない」「起こりえることを想定する」「ムッとした自分を客観的にみつめる」「その場を少し離れてみる」「ホットドリンクを飲む」ほっこりする言葉たちはリプ欄です。
146
スティーブ・ジョブズは、自己中心的で協調性がなく、相手の話もロクに聞かない性格。でも、「真似できない実行力」「最後まで貫く意志の強さ」「惹きつけるプレゼン力」で才能を開花。しかも、『iPhoneは魔法じゃなきゃいけない』という強いビジョンのもと成功させた。その彼が残した名言はプロフです
147
人間関係に疲れやすい人へ「話を適当に受け流せない」「優しくて感受性が豊か」「誰かの悪口に胸を痛める」つねに他人軸。解決策として「人にどう思われるかを気にしない」「合わない人とは距離をおく」「環境や付き合う人を変える」これだけで幸福度がアップ。最後にプロフの魔法の言葉を届けたい。
148
号泣の効果を知らない人が多すぎる。脳科学の実験でも証明ずみ。感動したときなどに流れる涙は「ストレス解消」「安眠効果」の期待。仕事でストレスを抱えやすい、疲れているのになかなか寝付けない人にはオススメ。「でも目が晴れるのでちょっと…」という方へリプ欄に美しく泣く方法をまとめました。
149
職場の人間関係で悩んだ経験から、『いいこと』より『余計なこと』を言わないほうが信頼されます。よい関係を築きたいなら「最後まで話を聴く」「全身で相づちを打つ」「ていねいに説明する」「笑顔で対応する」を意識してみてください。受付勤務8年、間違いなく好かれる秘訣はプロフにおきました。
150
人間関係のストレスを解消したい人は、心ない言葉はうまく受け流すとラクになれます。「逆らわない」「真に受けない」「客観視する」の3つ。マジメで周りに気をつかう人ほど、周囲の声を真正面から受け止めてしまう。誰かの心ない一言に傷つきそうになったらプロフの言葉で心を軽くしてほしいです。